ブロックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > ブロックスの意味・解説 

ブロックス

名前 Brox; Blockx; Broks; Brooks

ブロックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 05:29 UTC 版)

ブロックス
プレイ中の盤面の一部
デザイナー ベルナール・タビシアン
発売日 2000年
ジャンル ボードゲーム
プレイ人数 2~4人
対象年齢 7歳以上[1]
プレイ時間 20~30分[1]
運要素 なし(アブストラクトゲーム

ブロックス(Blokus)は、フランスベルナール・タビシアンフランス語版が開発したボードゲーム2000年、フランスのSekkoia社より発売された。日本では、2002年からビバリー社より発売されていたが、2010年からマテル社の日本法人マテル・インターナショナルより発売されている。なお、ビバリー社製とマテル・インターナショナル製ではピースのサイズが若干異なる。

4色のブロックを盤面に広げていくアブストラクトゲーム。ルールは単純だが、ブロック同士が頂点で接すればいいため、他のピースをすり抜けるように置いて相手の陣地に侵入したり、相手のピースを置けないように妨害するなど、様々な戦略がある。

ルール

ブロックスで使用されるピース
パズルとして1人で全ピースを配置できるように置いていく楽しみ方もある。
ブロックス デュオ
ブロックス トライゴン
開発者のベルナール・タビシアン

各プレイヤーは、青・黄・赤・緑に分かれ、持ち駒として小正方形が1~5個つながった形の21個(合計89マス分)のピースを持ち、20×20のマスに区切られたボード上に、自分の番ごとに1つずつピースを配置する。その際、最初のピースは、自陣のボードの角の1マスを埋めるように置かなければならない。次の周からは、自分のピース同士が頂点で接しており、辺で接していない場所にしか置くことができない(他者のピースとは辺で接しても良い)。途中でどのピースも置けなくなったプレイヤーはその時点でゲームから抜け、他のプレイヤーでゲームを続ける。全員がピースを置けなくなるとゲームが終了し、以下の得点計算を行って、点数が高いプレイヤーが勝利となる。

  • 置くことの出来なかったピース1マス分につき-1点。
  • 全てのピースを置くことができれば+15点。さらに、最後に置いたピースが1マスのピースだった場合、ボーナスの5点を加え+20点。

プレイ人数は2人~4人。2人でプレイする場合は、1人が対角線上の2色のピースを担当し、得点計算では2色の点を合計する。3人でプレイする場合は、余った色のピースを3人で順番に担当し、余った色のピースは得点計算時には無視される。

派生作品

ブロックス デュオ
2人プレイ専用のブロックス。ボードの大きさは14×14と通常のブロックスに比べて狭い。使用するピースの形は同じで、色は白と黒(過去は橙と紫であった)。ゲームのスタート時は角ではなく中央から始める。
ポータブルサイズで、ピースをボードに固定できるおでかけブロックスも存在する。ピースの色は緑と青。
ブロックス トライゴン
ピースの形が三角形のブロックス。基本的なルールは同じだが、使用するピースは1~6個の正三角形をつなげた形(個数は1個多い22個)で、ボードは1辺9マスの正六角形。
ブロックス 3D
ムーメル社の「ルミ」というゲームのリメイク[2]。11個の立体のピースを順番に積んで置いていき、最後に真上から見て自分の色のマスが多いプレイヤーが勝利。ピースを置く際は最初の周を除いて、自分の色のピースと接していなければならない。
ブロックス パズル
他の派生作品とは異なり、ブロックスのルールを用いて空いている場所にピースを置く1人用パズルゲーム。ピースは通常のブロックスよりも少ない15個で、問題の書かれた紙をボードに差し込み、問題の下に書いてある指定されたピースを用いて盤面を埋める。
ブロックス シャッフル
2022年発売。カードゲームのUNOとのコラボ。UNOのカードとルールを用いて自分の色のカードを引いて出しながらピースを置く。通常では角にしか置けないが例外に同じ色のピースを辺で置けるルールもある。
ブロックス シャッフル ポケモンエディション
2024年発売。ポケモンの「わざカード」(ピースを2個置ける「でんこうせっか」、自分のピースと辺が接する場所に置ける「てっぺき」、相手のピースを別の場所に移動できる「テレポート」、次のプレーヤーが置くピースを指定できる「あやしいひかり」など8種)を駆使し対戦する[3]


コンピュータゲーム移植も幾度か行われている。PlayStation 2(日本のみ)、PlayStation Portable版がアイレムソフトウェアエンジニアリング(海外版はマジェスコ・エンターテインメント)より、iPhone/iPod touchPlayStation 3(DL専用)版がゲームロフトよりリリースされた[4][5]。日本におけるPS2、PSP版は、『ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット』の関連作品として『ブロックス倶楽部 with バンピートロット英語版』のタイトルでリリースされている。

受賞歴

  • 2000年 パリ トイグランプリ(Grand Prix du Jouet)
  • 2001年 カンヌ国際トイフェスタ(Super As d'Or)
  • 2002年 ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)2002 ノミネート
  • 2003年 日本ゲームマーケット 大賞2002
  • 2003年 Gold Awards Oppenheim Toy Portfolio USA
  • 2003年 Mensa Select
    • 毎年アメリカのメンサ会員が最新ボードゲームをプレイして評価し、上位5つのゲームにMensa Selectの称号が与えられる。商品パッケージの右上に「MENSA SELECT」のマークが表示されている[6]
  • 2003年 日本ボードゲーム大賞2002 国産ゲーム部門
  • 2005年 日本頭脳スポーツゲーム大賞2005 海外ゲーム部門 ベストブレイニスト賞

大会

2019年にマテル・インターナショナルの主催で、日本国内のチャンピオンを決める「ブロックス グランプリ」が初開催された[7]。優勝者には限定品の金色のピースが贈られている[8]

ブロックスの日

2024年、マテル・インターナショナルが毎年8月10日を「ブロックスの日」と制定した。ブロックス(Blokus)の「B」を数字の8、「lo」を10に見立て8月10日となった[6]

関連項目

脚注

外部リンク


ブロックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 22:45 UTC 版)

ベン10」の記事における「ブロックス」の解説

玩具ブロック作られたような体をしているエイリアンヒーロー。マーク位置胸部

※この「ブロックス」の解説は、「ベン10」の解説の一部です。
「ブロックス」を含む「ベン10」の記事については、「ベン10」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロックス」の関連用語

ブロックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベン10 (改訂履歴)、ポリオミノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS