ネオ・アトランティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネオ・アトランティスの意味・解説 

ネオ・アトランティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)

ふしぎの海のナディア」の記事における「ネオ・アトランティス」の解説

アトランティス人遺産である超科学をもって世界征服目指す秘密組織ネオ皇帝を除くガーゴイル以下、全メンバー仮面素顔隠している。幹部級の仮面は額に「第三の眼(ネオ・アトランティスのシンボルマーク)」を描いたものであり、仮面意匠役職など各々異なる。通商破壊工作による市場操作武器販売などで莫大な資産築き劇中では世界中全通貨の80分の1を操作できるほどの規模であることが明らかになっている。アメリカ連合艦隊接触して偽情報を流すことでノーチラス号攻撃させるなど、各界にも影響力を持つ。組織としての強大さは圧倒的であり、エレクトラ推測でもノーチラス号との彼我兵力の差が201以上ということ劇中語られている(第20話)。なお、庵野が語るところでは、ネオ・アトランティス兵がみな仮面付けているのは「人間として描きたくなかったから」で、「昔の悪の組織戦闘員みたいに、キャラクター持ってないものは顔を付けたくなかった」とのことである。 元ガイナックス社長評論家岡田斗司夫は、ニコニコチャンネル岡田斗司夫ゼミ2015年2月1日号で、国家という旧来の権力組織とは一線を画しながら、国際社会の裏側にとりわけ経済面から深く根を張り巡らせ旧来の国家では対応しきれない特徴備えた闇の組織として、小澤さとる『青の6号』1967年昭和42年初出)に登場する散在国家マックス」、本作1990年平成2年放映開始)のネオ・アトランティス、そして現実世界2003年顕在化したISILイスラム国)という、3つの反社会組織の名を挙げて共通性指摘している。 ガーゴイル / ネメシス・ラ・アルゴール 声 - 清川元夢 ネオ・アトランティスの首領尊大にして傲岸不遜野望達成のためには自分部下でさえ平然と殺す非情さと、卑劣な手段すら合理的に事を進めているだけと言い切る冷酷さを持つ男。ノーチラス号によって計画妨害されたり超兵器破壊されたり潜水艦隊撃破されたり甚大な被害受けても、「まあいい」の一言切り捨てそれらを惜しんだ悔しさ見せることがない指示合図としてフィンガースナップを使うことが多い(手袋着用しているため、どのように音を出しているかは不明)。 自らを「アトランティス人末裔「神」称し人間愚かな下等生物見下してアトランティス人下僕戻そうとしていた。かつてアフリカにあったタルテソス王国宰相ネモ友人でもあったが、クーデター起こし王妃暗殺王国乗っ取りバベルの塔稼働させるも、ネモ妨害頓挫バベルの塔崩壊し自爆タルテソス王国滅亡してしまう。以降、自ら率い組織ネオ・アトランティスによる野望達成目指していた。 最終話において、最後光を放つブルーウォーター止めようと「アトランティス人以外その中で生きられない」光に触れたとき、自らの体が塩に変わっていったことで、自分もまた「愚かな下等生物人間だったことを知り驚愕失意の中、ネモ別れ告げながら塩の柱化していった(その一瞬だけ仮面割れて素顔見え、「人間として描かれた」)。「人道主義極右」として知られていたジュール・ヴェルヌ@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}の分身と見る説もある。[要出典] ネモ持っていたホログラムでも宰相時のガーゴイル映っている。DVD-BOX2001年版)の箱絵には仮面外したガーゴイル描かれている。 派手な赤いダブル背広トレードマークであるが、終盤になると別の服(赤いボディスーツ状の服、仮面一体化した銀色プロテクター赤黒いマント羽織る)に着替える。 メガドライブ版ゲームでは、最初外の世界憧れていて、外の世界へ旅をしていたネモの話を聞いて居ても立ってもいられなくなり家族世界旅行決意したが、旅行中不運に盗賊団襲われ妻子殺害され挙句自身も顔に深い傷を負ったため、悲しみ絶望のあまり人間への復讐決意した仮面の下の容貌異なり髭を蓄えている。 ネオ皇帝 / ビナシス・ラ・アルウォール 声 - 塩沢兼人 / 遊佐浩二PS2版) ネオ・アトランティスの皇帝登場話は第22,37-最終話皇帝として全名は、ネオ・イコン・エピファネス。実はネモ息子で、ナディアの兄。 タルテソス王国滅亡の際に重傷負いガーゴイルにより身体のほとんどを機械化された上に洗脳されコンセント付のケーブル供給される電力で動く、文字どおりの“傀儡あやつり人形)”となっていた。最終局面制御装置破壊されたことにより自我取り戻し洗脳された妹を正気戻そうとした。その際ガーゴイル機械の体を動かす電力の供給断たれてもなお活動続け科学絶対主義だったガーゴイル人間意志の力の起こす奇跡見せつけた。洗脳装置破壊しナディア正気に戻すことに成功し事切れる寸前ナディア脳裏改造される前の姿で「私も人と共に生きたかった」と言い残し爆発して果てる。なお電力供給しているケーブル新世紀エヴァンゲリオンでのアンビリカブルケーブルに似る。 メガドライブ版ゲームではナディアそっくりの容貌であるなど、大幅に異な人物である。

※この「ネオ・アトランティス」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ネオ・アトランティス」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオ・アトランティス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオ・アトランティス」の関連用語

ネオ・アトランティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオ・アトランティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふしぎの海のナディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS