魔具とは? わかりやすく解説

魔具(まぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 16:19 UTC 版)

絶園のテンペスト」の記事における「魔具(まぐ)」の解説

魔法の力を封じた道具何ら知識の無い一般人でも魔法行使できるが、使用回数限られる他人殺害した場合には、生来魔法使いでも魔具使用者でも関係なく、半年ほど一切魔法使用できなくなる(左門葉風直接殺害しなかったのはそのためでもある)。

※この「魔具(まぐ)」の解説は、「絶園のテンペスト」の解説の一部です。
「魔具(まぐ)」を含む「絶園のテンペスト」の記事については、「絶園のテンペスト」の概要を参照ください。


魔具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:11 UTC 版)

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事における「魔具」の解説

魔法律書(まほうりつしょ) すべての法令記載されている、執行人が持つ本。その秘密を守るために、本来の所有者以外の手に渡る一分自爆するようになっている執行内容を誤ると執行人に刑が処せられる。上級魔法律含め、強力すぎる刑の執行には耐え切れず使いすぎると壊れる。執行人が書を自分の物にする為には「適性検査」と呼ばれる過程を経る必要があるムヒョの書は、ビコリオが3倍の煉出力を持つ新しいものを完成させた。 煉根湯れんこんとう) 煉(精神力)を一時的に回復させる調合難度最上級秘薬執行人でもその存在知っているものは稀だという、秘薬中の秘薬。その起源は約700年前にさかのぼり約数の霊の大群約数千の魔法律協会執行人との激し戦争活躍した。ただし人体に毒で、その当時、この使いすぎて何百人もの執行人死んでいった。その後ビコ副作用弱めた煉根湯作ったらしい。 出張魔法陣シール 壁などに貼ることで、自在に空間移動することができる。時間が経つと消える。ビコは2千円売っている。肝心な場面で何故か使用されないフダ魔封じの筆によってこれに書き込むことで、さまざまな術を使うことができる。ただし、書いてぐでない効果発揮されない。力の強い、弱いがあり、使用者力量合ったものでないと十分な効果発揮できない魔封じの筆ペン) このペンによって対幽霊戦用のフダ作ることができる。また直に幽霊に使うことで何倍もの効果発揮する(その反面使用する煉も数倍になる)。 炉主の杖(ろぬしのつえ) 魔界使者「黒火蜥蜴」の力を借りることができる。人を殺す力を持っているために、協会では使用禁止とされた。 リオが黒火蜥蜴行使する際に用いたソフィー事件の後ヨイチによって折られた。 霊探針れいたんしん) 霊の位置性質を探る道具煉鐘れんしょう治療師が持つ、虚脱陥った際の治療道具。体の底から眠気引き出して煉を直す。人によっては睡眠障害になることもある。 魔除け小太刀(まよけこだち) 霊を切ることができる刃物。こめた煉の量によって威力が変わる。今井玲子はこれの達人ヨイチベルト仕込んでいる。 煉顔料(れんがんりょう契約の際に契約の陣呪文を描く為のペンキMLS時代ビコ配合間違え爆発起こしリオに深い傷を負わした。 神通針じんつうばり) 魔法特例法効果高めたり、霊を捕らえたりできる。他にも他者から煉を抜き取ったり、煉を注入したりできる。エビス愛用している。 破魔丸(はまがん) 体内邪気を払うことが出来丸薬七変の杖(しちへんのつえ) 「魔封石の術」など様々な術を行使できる様子千里魔鏡(せんりまきょう遠隔魔法律家が使用する、超精巧かつレアな魔具。遠隔魔法律飛ばした使者見た聞いたりした物を鏡に映して見ることができる。ただし、自分側の音声向こう側聞こえてしまう。 破魔帯(はまおび) 霊を縛りつけ、動き止める通行証つうこうしょう) 禁書より遥昔から存在する古の魔具。六王よりさらに強大な力を持つ使者がいるという「無間地獄」と交信する権利を得る。元々はイサビの杯の底にはめ込んであったが、彼が協会のどこかに隠したリリーマリル及びナナキリコによって捜索し魔法律学校内にあることが判明銀杏婦人から奪い取り、現在は無間地獄との契約為に書と融合させる方法を見つけ出しムヒョの書と融合させた。持った霊に力を与え巨大化させることも出来る。 書代理用紙しょだいりようし1枚につき一回だけ正式な魔法律使用することが出来る紙。持続時間使者によって異なる(例:幽は約20秒間)。 業洗刀(わざらいがたな) 短剣形状。霊が持つ特性無効化できる。他、霊の憑依解除できる。しかし、霊を成仏させる力はない。高等テクとして「呪術祓い」の力も持つ。 その力で霊・モグリのボビーの「鎧の呪縛」を打ち消したティキエンチュー引き離した際にも使用している。 魔具袋(まぐぶくろ) 複数の魔具を収納するポーチヨイチ今井ギンジ見えにくい付けている。 破魔機雷(はまきらい) 外見付いた玉のようなもの。水中専用だが、最上級破壊力を誇る。 誘煉眠メリーゆうれんみん-) 子守唄と謎の煙で眠り誘い、煉の回復促進させる魔具。子供用らしいが、ムヒョにも効果がある。 死の国 シューターの魔具。使者召喚帰還の手間を省き、霊にスキ与えことなく倒すことができる。 火蛍の素(ひぼたるのもと) 破魔の術数十倍の威力のある、「千火蛍の術」に必要。 風に逆らう燕 煉の体外流出を防ぐ魔具。ペイジ出張先でロージー出会った際、彼を霊を引き寄せやすい「煉流出型の人間」と判断して贈ったもの。現在ロージーが首から下げているものはこれである。 移り身の指輪うつりみのゆびわ) 指輪通して瞬間移動できる魔具。銀杏婦人持っていた。

※この「魔具」の解説は、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の解説の一部です。
「魔具」を含む「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事については、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の概要を参照ください。


魔具(まぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 01:18 UTC 版)

モンスターデイズ」の記事における「魔具(まぐ)」の解説

魔力人間使えるようにした道具総称

※この「魔具(まぐ)」の解説は、「モンスターデイズ」の解説の一部です。
「魔具(まぐ)」を含む「モンスターデイズ」の記事については、「モンスターデイズ」の概要を参照ください。


魔具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:23 UTC 版)

デビルメイクライシリーズ」の記事における「魔具」の解説

悪魔絡みアイテム上記武器スパーダなどが該当プレイヤー武器として登場する魔具の詳細に関して各作品の項目を参照

※この「魔具」の解説は、「デビルメイクライシリーズ」の解説の一部です。
「魔具」を含む「デビルメイクライシリーズ」の記事については、「デビルメイクライシリーズ」の概要を参照ください。


魔具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 17:07 UTC 版)

magico」の記事における「魔具」の解説

星眼地図(ほしのめのちず) 空に飛ばした星の眼が、目的地までナビゲートしてくれる地図魔石ルベウス(ませき-) 魔石装儀でシオン使用した魔石。マロウニが所持していた。 魔眼計(まがんけい相手儀式経歴保有魔法とその残量などを見通すことが出来道具魔眼の涙(まがんのなみだ) ガルラン爺涙。一度だけ、半径30km以内隠蔽魔法見破ることが出来る。 三神着さんじんぎ) 魔女結婚儀マジコ)の魔婚礼服(ドレスアップ)に必要。強力な魔力持ちアスラブーケ精霊王ドレス聖竜ヴェール三つが揃うと、着た者の感情高まりによって、強固な鎧や攻撃的な武器変形するエルドラド 魔法の家。自由自在に出したりしまったり出来る。 黒き7つの宝匣(ダーク・セブン・シリーズ) 大魔術師ピルサが、死後所有する財産封印した7つの匣。多く冒険者が宝を求めて挑み命を落とすため、「冒険者たち」と呼ばれる不死鳥の三本尾フェニックストリプル世界にわずか数匹しかいない魔力を持つ不死鳥力の源となる尾。「魔術王の海上遊園地」のアトラクション全てクリアするともらうことが出来る。

※この「魔具」の解説は、「magico」の解説の一部です。
「魔具」を含む「magico」の記事については、「magico」の概要を参照ください。


魔具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:09 UTC 版)

ふらいんぐうぃっち」の記事における「魔具」の解説

魔法込められており、魔術的な効果もたらす道具。「魔法道具」の略。協会から依頼される仕事報酬として渡される金貨購入できるものもある。 ほうき 魔女定番アイテム空を飛ぶ道具魔力込められていない市販のほうきでも飛行は可能。材質によって特性が変わる。本来は宙に浮くためのものではなく重力切り払う媒体として用いるもの。ベテラン魔女になるとほうきではなく豚やバイク乗って空を飛ぶことも可能。 可視化軟膏 魔女協会発行している金貨1枚買える魔具。まぶたに塗ることによって普通では見えないよう擬態している魔法生物見えるようになる三界銭 江丹真琴ここのつ判別のために作った魔具。三枚コインとそれを収めるケースからなるコイン同時にケースの上落とし、その落ち方判別する判別する方法としては簡単な部類になる。 呪織布じゅしょくふ) 世界中魔術師により作られ魔法織り込まれた布。 チェンソー刃物通らない布や、銃弾すら通さない防弾性の布、耐火性優れたマグマすら掴める布や、身につけることで筋力上がりコンクリすら握り潰せるようになる布など、布ごとにそれぞれ違う魔法織り込まれている。 鑑札 持つ事で魔法使えない人にも、魔女にしか見えない物が見えたり魔女にしか体験できない現象体験できるうになるアイテム。第64話で秋元弥生二瓶巴から布で織られたようなバッジ状の鑑札借り受けている。

※この「魔具」の解説は、「ふらいんぐうぃっち」の解説の一部です。
「魔具」を含む「ふらいんぐうぃっち」の記事については、「ふらいんぐうぃっち」の概要を参照ください。


魔具(まぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 12:37 UTC 版)

魔入りました!入間くん」の記事における「魔具(まぐ)」の解説

主に魔力込めて使用する道具

※この「魔具(まぐ)」の解説は、「魔入りました!入間くん」の解説の一部です。
「魔具(まぐ)」を含む「魔入りました!入間くん」の記事については、「魔入りました!入間くん」の概要を参照ください。


魔具(タリスマン)(原作漫画第三期・テレビアニメ『S』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:36 UTC 版)

美少女戦士セーラームーン」の記事における「魔具(タリスマン)(原作漫画第三期テレビアニメ『S』)」の解説

三種の神器由来する外部三戦士の武器で、セーラーウラヌスのスペース・ソード(攻撃司る宝剣)、セーラーネプチューンディープ・アクア・ミラー探知司る手鏡)、セーラープルートのガーネット・オーブ(時空司る宝珠)のこと。モチーフは「三種の神器」。タリスマンは「お守り」のことで、原作土萠ほたるが持つ「アミュレット」と意味は同じ。

※この「魔具(タリスマン)(原作漫画第三期・テレビアニメ『S』)」の解説は、「美少女戦士セーラームーン」の解説の一部です。
「魔具(タリスマン)(原作漫画第三期・テレビアニメ『S』)」を含む「美少女戦士セーラームーン」の記事については、「美少女戦士セーラームーン」の概要を参照ください。


魔具(タリスマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:54 UTC 版)

冥王せつな」の記事における「魔具(タリスマン)」の解説

防御司るタリスマン。「時空(ガーネット・ロッド)」はプルート携えている巨大な鍵の意匠をした錫杖であり、「時空の扉」を開く鍵となっている。技などを使う必要な武器である。また、原作第6巻ではちびうさ初め会った時、アブラ・カダブラ・ポン呪文によってガーネット・ロッドから花びら発生することがある先端部分水晶玉のような形をしたマゼンタ色(テレビアニメのみ深紅色)の珠玉宝珠タリスマン時空の珠(ガーネット・オーブ)」で、このタリスマンの力で主に時間操っていたが、時間移動時間停止など時空を動かす強大な禁忌の力を持つ。また、どんな攻撃も防ぐ力を持っており、原作『Crystal』では、これで身を守るバリアーなどを発生させている。 テレビアニメでは宝珠部分はクロヌス・オーヴ明記だが、宝珠形態登場したのは聖杯出現の際の共鳴状態の時だけで、後はガーネット・ロッドでの状態が続いた。また『R』と『S』ではオーブの形がかなり違っていて、オーブデザイン決まった『S』でも『R』時代デザイン使用されたこともあった。変身前の状態でも発動することができ、『S』第119話ではうさぎ達を地球崩壊予知夢再現すると、『S』第121話では妖花テルルンがせつなを襲う際に出現し保護することができる。 『Crystal』では必殺技のほとんどはロッド状態から放たれ原作のように「クロノス・タイフーン」や「ガーネット・ボール」発動時にオーブ部分取り外されることはなくなっている。

※この「魔具(タリスマン)」の解説は、「冥王せつな」の解説の一部です。
「魔具(タリスマン)」を含む「冥王せつな」の記事については、「冥王せつな」の概要を参照ください。


魔具(タリスマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:27 UTC 版)

天王はるか」の記事における「魔具(タリスマン)」の解説

宇宙の剣(スペース・ソード) 攻撃司るタリスマンモデル草薙の剣宝剣タリスマンであるスペース・ソードで強力な風を操り敵を切り裂く原作版では普段ダガーナイフ小太刀またはシャムシール)型で、気を込めて必殺技放つ刀身伸びる伸びた刀身ロングソード状で表現されビームソードに近い原理思われるタリスマン同士共鳴でも同様のことが発生するテレビアニメ版では刀身は濃いピンク色金色攻撃の際に発光する普段真っ赤な刀身での状態が続いた基本的に伸び縮みせずシャムシールの形をしているが(一度『SuperS』の劇場版伸びる描写があった)、宝石付いた鞘つきで、共鳴の際に鞘に収められた状態で共鳴した『Crystal』では基本的にロングソード型であり、刀身銀色普段原作準拠片刃ダガーナイフ型だが、形状テレビアニメ版のような宝石付きのような状態である。また原作同じくタリスマン発動時に形状変化して刀身伸びる

※この「魔具(タリスマン)」の解説は、「天王はるか」の解説の一部です。
「魔具(タリスマン)」を含む「天王はるか」の記事については、「天王はるか」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔具」の関連用語

魔具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶園のテンペスト (改訂履歴)、ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 (改訂履歴)、モンスターデイズ (改訂履歴)、デビルメイクライシリーズ (改訂履歴)、magico (改訂履歴)、ふらいんぐうぃっち (改訂履歴)、魔入りました!入間くん (改訂履歴)、美少女戦士セーラームーン (改訂履歴)、冥王せつな (改訂履歴)、天王はるか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS