シャムシールとは? わかりやすく解説

シャムシール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 21:40 UTC 版)

シャムシール
シャーナーメ』のアフラースィヤーブの合戦(14世紀初頭、イルハン朝

シャムシールشمشیر shamshīr)は、刀剣の一種。中近東に見られる、わずかに曲がった細身の片刃シャムシェールシャムセールとも呼ばれる。

名称

「シャムシール」とは英語のソードsword)などと同じく、本来ペルシア語で「刀剣」を意味する普通名詞であり、名称そのものにや刀身の曲がりなどの形状についての意味は有しない。アラビア語サイフسيف sayf/saif)、マフムード・カーシュガリーの『テュルク語集成』などに見られるセルジューク朝時代からイルハン朝時代にかけての中央アジアから中東一帯のテュルク語ではキリチقليج qilič)や、チャガタイ語オスマン語ではクルチقليچ qïlïč)(現代トルコ語ではクルチkılıç))も、本来は刀剣一般を、通常は曲刀を意味する。

エジプトアラビアなどではシャムシール、西洋ではシミターscimitar)と呼ばれ、西洋のサーベルなどに影響を与えたといわれる。

これら曲刀を意味する各国語は、新月刀半月刀偃月刀(偃月は半月と同じ)などと和訳されることがある。ただし、偃月刀は本来は中国の長柄武器である。また、日本では柳葉刀を偃月刀と呼ぶ事があるが、柳葉刀はシャムシール等とは形状もやや異なり頑丈な造りをしている。

歴史

パルティア語パフラヴィー語(中期ペルシア語)でいう「シャムシェール」(šmšyl / šamšēr)の近世ペルシア語形で、サーサーン朝時代は直であった。アッバース朝以降の刀剣もおおむね直剣であった。

集史』などの絵画資料や考古学の研究からセルジューク朝モンゴル帝国(およびイルハン朝)などテュルクモンゴル系の遊牧戦士の刀剣の影響で、この地域の刀剣は現在のような曲刀になったと考えられている。

アメリカ海兵隊の士官軍刀は、1826年以降シャムシール型(マムルークソード)を採用している。これはダーネの戦いでプレスリー・オバノン率いる海兵隊が立てた戦功に対して、亡命中のオスマン帝国副王ハメット・カラマンリが自らの帯剣を下賜したことに由来する。

形状

非常に刃の薄い湾曲した片刃の刀身を持ち、その先端の角度は15から30度程となる。

柄頭は小指側にカーブを描いており、獅子の頭になぞらえられる。

重心は鍔から15cmから26cm離れた刀身の部分にあることが多かった[1]

参考文献

  • 市川定春『武器辞典』新紀元社
  • 市川定春『武器甲冑図鑑 ARMS&ARMOR』新紀元社
  • 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、2013年9月14日初版発行。
  • マーティン・J・ドアティ 著、日暮雅通 監訳『中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科』原書房、2010年7月29日第一刷。

脚注

  1. ^ 参考 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』p220-223

関連項目


シャムシール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 09:41 UTC 版)

キメラ (漫画)」の記事における「シャムシール」の解説

ゲイヴォルグ領。カオス戦争キマイラ被害をもっとも受けたため、キマイラへの禍根いまだに根強く残っている。「裁定者」のエイダ会った街。「白の鉄槌兵団」の襲撃を受ける。

※この「シャムシール」の解説は、「キメラ (漫画)」の解説の一部です。
「シャムシール」を含む「キメラ (漫画)」の記事については、「キメラ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャムシール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャムシール」の関連用語

シャムシールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャムシールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャムシール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキメラ (漫画) (改訂履歴)、beatmania IIDXの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS