団体行動とは? わかりやすく解説

集団行動

(団体行動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 09:23 UTC 版)

集団行動(しゅうだんこうどう)とは各種の組織集団が、同一の目標の下に、規律のある行動 を取ることを指す。統制(集団)行動-学校体育・警察学校軍隊入営等の初期の授業で実施されることが多い。気をつけの姿勢、前へ倣えなどから始まり、人員点呼等もあり集団を目的地にまで円滑にすすめるには必要だとされる。

概要

まずここでいう集団とは行為者間のある共通目標があり、コミュニケーションでその目標が確認され、その目標達成のために役割分担を行い、役割が安定化して規範が成立し、規範を共有 して集団の自己同一視する意識があるものとする。つまり集団行動は集団が目的を達成するためにある程度まとまって行う行動であり、流言パニックなどは厳密には集団行動ではない。個人の自由や人権を奪う側面もある。現代社会では集団行動を強制される機会が少なくない。

分類

統制による分類

集団行動はその統制の程度から大きく統制行動と非統制行動に大別される。

  • 統制行動とは集団において決められた一定の風習、慣習、規範または強制力によって促される成員の行動である。
  • 非統制行動とは統制的な規範も強制力もない状態で行われる成員の行動であり、厳密には集団行動ではなく群衆行動と呼ばれ、群衆行動、乱衆行動、伝染行動に分類される。

マッキンバーの分類

アメリカの社会学者、ロバート・マッキーバー(Robert Morrison MacIver)は関心の持ち方と関心の集中度から以下のように集団を分類し、そこから集団行動を分けている。

  • 類似的な関心を個別的に持つ群集
集中的な集団行動(逃走群衆、野次馬など)
非集中的な集団行動(街頭集会、商業施設の客など)
  • 共同的な関心を集団的に持つ群集
集中的な集団行動(革命の群集、私刑の群集など)
非集中的な集団行動(国家的祭典での群集など)

ブラウンの分類

ブラウンは集団を事態に対して積極的に取り組むかどうかによって大きく区別し、集団行動を分類している。

  • モッブ(mob。モブとも言う)とは能動的・積極的に事態に取り組もうとする群集である。乱集とも言う。
    • 攻撃的モッブはリンチテロ暴動などの暴力行動を行う。
    • 逃走的モッブは災害などの緊急事態において避難や回避行動を行う。
    • 利得的モッブはある利益を得ようと集団が利得行動を行う。
    • 表出的モッブは集団で共通の意見や感情を吐露などを行う。
  • 会衆(audience)とは事態に対して受動的・消極的に取り組もうとする群集である。聴衆とも言う。
    • 偶発的会衆は道路などにおいて偶然に同じ空間にいることによって生じる会衆である。
    • 意図的会衆は娯楽施設や映画館などにおいて生じる会衆である。

具体例

「集団行動」

清原伸彦(現・日本体育大学名誉教授)が集団生活の基本としてを研究・指導・開発し[1]、日本体育大学が隔年で行う「体育研究実演発表会」で披露されるパフォーマンス。1966年に男子の「集団行動」が始まり、2011年からは女子の「集団行動」のパフォーマンスも開始した[2]。この「集団行動」には日体大生の志願者が参加し(強制ではない)、週3日、5ヶ月間の猛特訓を行う[2]

清原は2014年ソチパラリンピック開会式における「集団行動」を演出・指導している[1]。また、2019には、アイドルグループ『ラストアイドル』の冠番組の企画やシングル曲『大人サバイバー』の 演出として「団体行動」を指導している[3][4]

「集団行動」をとりあげたメディア

脚注

関連項目

外部リンク

日本体育大学のパフォーマンスについて
テレビ番組

団体行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:28 UTC 版)

2ちゃんねらー」の記事における「団体行動」の解説

詳細具体例2ちゃんねるの歴史参照ネットウォッチ板など一部の板では、ネットウォッチと称してサイト管理人対す挑発荒らしなど行為実行者募るスレッドが立ち、閉鎖にまで追い込まれるケースがある。ただしこれらの行為に関しては「ウォッチは見るもので手を出すものではない」と荒らさないよう注意スレッド作成時に書き込まれているものもあるが、最終的に各個人の行動委ねられしまうた情報提供化している可能性否定できない2002年ごろからは、2ちゃんねらー一部が他サイト上で行われているインターネット投票組織票投じて投票結果操作しようとする事件増加してきた(例:日下部基栄への組織票田代祭川崎祭コイル祭り五条祭り、壁山祭り飛行機祭りハンネス祭り)。この種の事件は、単なる組織票だけではなく参加者個人連続多重投票を行うことが極めて多い。これらの行為対し管理者多重投票の分を削減したり、干渉受けている項目を削除したりすると、干渉している2ちゃんねらー2ちゃんねる内で「このサイト管理者投票結果捏造しようとしている!」などと当然、反論するまた、インターネット投票組織票投じることに掲示板荒らしのような違法性はない。 生き物手板などでは動物虐待推奨する文章動物虐待実行したとの報告書き込まれたり、PC関係の板では著作権侵害する違法ファイル交換に関するやり取りなどが書き込まれたりと、2ちゃんねる内では日常的に犯罪行ったという内容報告繰り返されている。これらの問題に対して2ちゃんねる運営者削除規制などによる対処行っている。

※この「団体行動」の解説は、「2ちゃんねらー」の解説の一部です。
「団体行動」を含む「2ちゃんねらー」の記事については、「2ちゃんねらー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「団体行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「団体行動」の例文・使い方・用例・文例

  • 団体行動
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「団体行動」の関連用語

団体行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



団体行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集団行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2ちゃんねらー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS