伴俊作とは? わかりやすく解説

ヒゲオヤジ

(伴俊作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 23:56 UTC 版)

ヒゲオヤジは、手塚治虫の漫画に登場する架空の人物である。名は伴 俊作(ばん しゅんさく)とされることが多いが、ほかの名前、無名で登場していることもある。

概要

手塚治虫のスター・システムを代表する「俳優」のひとり。頭頂部から禿げ上がった頭と、二股に垂れ下がった白い口髭がトレードマークの中年男性として描かれる。服装は背広に格子模様の蝶ネクタイを付けていることが多い。『鉄腕アトム』をはじめとした複数作品で「本名は伴俊作、通称ヒゲオヤジ」と名乗っているので「伴俊作」が俳優としての本名であるかのように言われることもあるが、実際にはそれ以外の役名で登場した作品も多く、その中には、「ビル」や「サム」など、明らかに日本人でないものも含まれている。そのため俳優名としては「ヒゲオヤジ」で通すのが一般的である。

商業作品でのヒゲオヤジのデビューは、1946年の『関西輿論新聞』版『ロストワールド[1](ただし、それ以前に、同年の『マァチャンの日記帳』第26回(1946年2月2日掲載)にも1コマだけ出演している[2][3])。単行本では1947年10月の『怪人コロンコ博士』が初出であり、同作で初めてケン一とコンビを組んでいる[4]。また、「伴俊作」名での初出演作は、1948年の単行本版『ロストワールド』である[5]。『地底国の怪人』(1948年)・『ふしぎ旅行記』(1950年)等の初期長編では、少年主人公のケン一とコンビを組んで、準主役を演じていることが多い[5]

得意な役柄は江戸っ子気質(手塚によれば「神田の生まれ」[6])の熱血漢で、正義感が強く不正や差別には断固として敵対する。また好奇心が強く様々な事件に首を突っ込むところがあり、そのため多くの作品で私立探偵が当たり役となっている[7]。ただし、決して善玉専門というわけではなく、悪役やそれに近い役柄で出演したこともある[8]

キャラクター原案は手塚ではなく、手塚の中学時代の友人今中宏である。大阪の老舗菓子屋「鶴屋八幡」の息子だった彼が、自分の祖父今中久吉をモデルに落書きしたのを、手塚が漫画の登場人物として借用した『オヤジ探偵』が起源である[9]。そのため、手塚の中学時代の習作では、ヒゲオヤジは関西弁を話していた[6]

「アトム今昔物語」にて、20代後半から30代始め頃の姿が登場しているが、がっしりした体格の気の強そうな青年であった。

登場作品

  • 幽霊男』(1945年) - 漫画家デビュー前の習作。火気親次(民間素人探偵及び萬呂頭(よろず)研究家)
  • 『怪人コロンコ博士』(1947年) - Q-Q-光線を発明した科学者
  • 『怪盗黄金バット』(1947年) - サラダ公爵
  • 地底国の怪人』(1948年) - ビルおじさん(ロケット列車建造工場長)
  • 『魔法屋敷』(1948年) - ヒゲタ博士
  • ロストワールド』(1948年) - 伴俊作(私立探偵)
  • メトロポリス』(1949年) - 探偵
  • ふしぎ旅行記』(1950年) - ケン一のおじ
  • ジャングル大帝』(1950 - 54年) - ケン一のおじ
  • 鉄腕アトム』(1951 - 68年) - 伴俊作(お茶の水小学校の教師、元私立探偵)
  • 来るべき世界』(1951年) - 伴俊作(私立探偵)
  • ロック冒険記』(1952 - 54年) - 大助の父
  • 太平洋X點』(1953年) - 「地下鉄サム」ことサム・ユードオ(元ギャング)
  • 地球1954』(1954年) - 伴俊作(私立探偵)
  • 『大洪水時代』(1955年) - 元医師の脱獄囚
  • 『虹のとりで』(1956 - 57年) - アンパカ刑事
  • 『スリル博士』(1959年) - スリル博士(医師)
  • 魔神ガロン』(1959 - 62年)
  • キャプテンKen』(1960 - 61年)
  • バンパイヤ』(1966 - 67年) - 伴俊作(私立探偵)
  • やけっぱちのマリア』(1970年) - やけっぱちの父親
  • ブッダ』(1972 - 83年) - パンパス刑事
  • ミクロイドS』(1973年) - フーテン
  • ブラック・ジャック』(1973 - 1983年)
  • 三つ目がとおる』(1974 - 78年) - 中華料理屋「来々軒」の主人
  • MW』(1976 - 78年) - 酒処「水と油」の主人
  • 海底超特急マリンエクスプレス』(1979年) - 伴俊作(私立探偵)
  • ミッドナイト』(1986 - 87年) - 三戸仙吉(ミッドナイトの父)
  • グリンゴ』(1987 - 89年)

など多数

声優

俳優

脚注

  1. ^ 米沢 2002, p. 363.
  2. ^ 手塚 1991, p. 25.
  3. ^ 手塚 1991, p. 231, 渡辺泰「解説」.
  4. ^ 米沢 2002, pp. 363–364.
  5. ^ a b 米沢 2002, p. 364.
  6. ^ a b 手塚 1996, p. 97.
  7. ^ 私立探偵役での出演作に、『ロストワールド』(1948年)、『メトロポリス』(1949年)、『来るべき世界』(1951年)、『火星からきた男』(1952年)、『地球の悪魔』(1954年)、『伴俊作まかり通る』(1961年)、『フライング・ベン』(1966-67年)、『バンパイヤ』(1966-67年)などがある。また『鉄腕アトム』では元私立探偵の小学校教師。
  8. ^ 悪役やそれに近い役柄での出演作に、『一千年后の世界』(1948年)のボロ王、『ライオンブックス 来るべき人類』(1956年)の黒田隊員、『偉大なるゼオ』(1964年)の大臣、『ザ・クレーター 巴の面』(1970年)の玩具屋などがある。また『ブラック・ジャック』ではスリ師(「山手線の哲」)や吝嗇な大富豪(「灰とダイヤモンド」)など、様々な役を演じている。
  9. ^ 第35回:大阪さんぽ(前編)手塚少年に芽生えた科学する心を訪ね歩く!!」『虫ん坊』2014年8月号(149)、TezukaOsamu.net、2022年6月14日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


伴俊作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 13:49 UTC 版)

海底超特急マリンエクスプレス」の記事における「伴俊作」の解説

ブラック・ジャックから請求される治療費5万ドル。これはシャイロックから伴への報酬金額に等しい。

※この「伴俊作」の解説は、「海底超特急マリンエクスプレス」の解説の一部です。
「伴俊作」を含む「海底超特急マリンエクスプレス」の記事については、「海底超特急マリンエクスプレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伴俊作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴俊作」の関連用語

伴俊作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴俊作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゲオヤジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海底超特急マリンエクスプレス (改訂履歴)、ジェッターマルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS