渋江内膳とは? わかりやすく解説

渋江内膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渋江 内膳(澁江 内膳、しぶえ ないぜん)は、戦国大名久保田藩佐竹家の重臣である渋江家の当主が代々襲名した通称のひとつ。

『秋田武鑑』によると、江戸時代を通じて以下の人物が「内膳」を名乗っている。他の当主は「宇右衛門」を名乗った者が多い。

  • 渋江政光 - 初代。戦国武将、江戸時代初期の久保田藩家老。
  • 渋江宣光 - 第2代。
  • 渋江光久 - 第3代。家老。
  • 渋江明光 - 第9代。家老。
  • 渋江厚光 - 第12代。幕末の家老。

渋江内膳(しぶえ ないぜん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 02:04 UTC 版)

雪の峠・剣の舞」の記事における「渋江内膳(しぶえ ないぜん)」の解説

佐竹家近習頭。合理的な思考持ち主かなりの切れ者だが、何事も理屈判断しようとするきらいがあり、また喧嘩が嫌いでのんびりした性格をしている。当主・義宣の腹心として、築城場所に窪田推す関ヶ原の合戦に際しては、重臣たちの間で東軍支持の声が高まる中、戦後常陸領が徳川からどう扱われる懸念表明し川井から「訳の分からんことを」と一蹴された。まだ年若い上に、元々は素性知れない食いつめ者であるため、家柄重んじる重臣たちから快く思われていない

※この「渋江内膳(しぶえ ないぜん)」の解説は、「雪の峠・剣の舞」の解説の一部です。
「渋江内膳(しぶえ ないぜん)」を含む「雪の峠・剣の舞」の記事については、「雪の峠・剣の舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋江内膳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋江内膳」の関連用語

渋江内膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋江内膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋江内膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪の峠・剣の舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS