渋江公寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋江公寧の意味・解説 

渋江公寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渋江 公寧(澁江、しぶえ きみやす、1858年安政5年11月[1])- 1896年明治29年)11月30日[1][2])は、明治期の教育者、政治家衆議院議員。字・子静、号・龍伏[3]

経歴

肥後国菊池郡、のちの熊本県菊池郡隈府町[2](菊池町を経て現菊池市)で、儒学者渋江公木の息子として生まれた[3]。父から学び[3]、1876年(明治9年)熊本県師範学校を卒業[1][3]。漢学塾・遜志堂を開き子弟の教育を行った[1][2]

政界では熊本県会議員に就任[3]。1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(熊本県第3区、国民協会)で当選し[4]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。議員在任中の1896年11月に死去した[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』310頁。
  2. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』220頁。
  3. ^ a b c d e 『肥後人名辞書 全』167頁。
  4. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』116頁。
  5. ^ 『官報』第4032号、明治29年12月5日。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。117
  • 角田政治編『肥後人名辞書 全 複刻版』青潮社、1973年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渋江公寧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋江公寧」の関連用語

渋江公寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋江公寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋江公寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS