漫画版(舞-HiME戦(EXA))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 02:24 UTC 版)
「舞-HiMEの登場人物」の記事における「漫画版(舞-HiME戦(EXA))」の解説
※この「漫画版(舞-HiME戦(EXA))」の解説は、「舞-HiMEの登場人物」の解説の一部です。
「漫画版(舞-HiME戦(EXA))」を含む「舞-HiMEの登場人物」の記事については、「舞-HiMEの登場人物」の概要を参照ください。
漫画版(松本零士)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:43 UTC 版)
登場は1コマのみ。ヤマトのワープ後の波動エンジン暴走によるエンジン異常を機関室から伝える乗組員の1人として登場するが、作業用マスクをかぶっているため顔は見えない。
※この「漫画版(松本零士)」の解説は、「藪助治」の解説の一部です。
「漫画版(松本零士)」を含む「藪助治」の記事については、「藪助治」の概要を参照ください。
漫画版(田丸浩史)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 15:51 UTC 版)
田丸浩史作、『月刊少年キャプテン』連載。キャプテンコミックス(全3巻)として刊行後、2004年にはエンターブレイン(eb社)より未収録の番外編も収録した完璧版(上下巻)が刊行。2010年11月には完璧版を基にカラー原稿完全再現・2つ折カラーポスター封入・単行本初収録読み切りなどの細かい増補稿が成された「超兄貴 FUG(ファイナルアップグレード)」がeb社から刊行された。
※この「漫画版(田丸浩史)」の解説は、「超兄貴」の解説の一部です。
「漫画版(田丸浩史)」を含む「超兄貴」の記事については、「超兄貴」の概要を参照ください。
漫画版(アンソロジーコミックシリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 15:09 UTC 版)
「恋姫†無双シリーズの登場人物」の記事における「漫画版(アンソロジーコミックシリーズ)」の解説
ゲーム本編より出番が増えており、しばしばネタキャラの扱いを受けている。
※この「漫画版(アンソロジーコミックシリーズ)」の解説は、「恋姫†無双シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「漫画版(アンソロジーコミックシリーズ)」を含む「恋姫†無双シリーズの登場人物」の記事については、「恋姫†無双シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:15 UTC 版)
アニメ版よりも沖田に対する不信感が強く、ヤマト乗艦後もわだかまりを解消できないでいたが、エンケラドゥスに墜落していた駆逐艦ユキカゼの航海日誌の音声から、沖田と守のやり取りを聞いて守の意志を知り、沖田への不信感を解消する。また、ガミラスへ対する憎しみもアニメ版より強く、メ2号作戦ではガミラスを悪魔と呼び無慈悲に殲滅していったが、旗艦を逃がすためにヤマトへ突撃するデストリア級を見て、ガミラス人も地球人と同じ「人」であると理解する。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「古代進」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「古代進」の記事については、「古代進」の概要を参照ください。
漫画(あさのりじ)版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:21 UTC 版)
「光速エスパー」の記事における「漫画(あさのりじ)版」の解説
『少年』(光文社)1966年1月号から1968年3月号(休刊号)まで連載された。全27回。各回の掲載ページ数は17〜21ページ。 あさのりじのデザインしたエスパー強化服の特徴として、服と一体のフルフェイスヘルメットをかぶり、耳のアンテナはレシーバの中心を通らず縁に沿った位置に付いている。手袋とブーツの色は白。飛行時には背中のロケットが体から離れて支柱でつながった状態で飛ぶ。 ストーリーは前期(21回まで)と後期(22回以降の6本)に大別される。前期はテレビドラマ放送以前のため、あさの個人のアイデアによる設定に基づく展開が繰り広げられる。
※この「漫画(あさのりじ)版」の解説は、「光速エスパー」の解説の一部です。
「漫画(あさのりじ)版」を含む「光速エスパー」の記事については、「光速エスパー」の概要を参照ください。
漫画(松本零士)版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:21 UTC 版)
『少年ブック』(集英社)1968年6月号から1969年4月号(休刊号)まで連載された。全11回。掲載ページ数は初回31ページ、以降24〜29ページ。その後、掲載誌を同社の『少年ジャンプ』(当時は月二回刊)に移し、1969年9号から1970年30号にかけて掲載された。全18回(『別冊少年ジャンプ』掲載分の3回を含む)。掲載ページ数は8〜16ページ。(詳細は後述) 1968年初頭にテレビドラマの本放送が終了し、雑誌『少年』の休刊により漫画連載も途絶えたが、間を置かず開始されたドラマ版再放送によりエスパー人気は衰えず、東芝サイドは雑誌掲載の継続を望んだ。光文社から掲載権を引き継いだ集英社は『少年ブック』での新作漫画連載を企画し、担当編集の西村繁男を通じて松本零士に執筆を依頼する。松本は仕事を受けるにあたって「好きにやらせてくれるなら」という条件を出したこともあり、エスパーのイメージだけを残してキャラクター・ストーリーを含む全ての設定を新しいものに変更、全くのオリジナル作品として再構成し、同年5月号の『少年ブック』にて予告編となるミニストーリーとカットを掲載、翌号からの連載開始にて僅か3ヶ月のブランクで「光速エスパー」が少年誌に復帰した。 集英社はこれをバックアップし、創刊したての新雑誌『少年ジャンプ』にて創刊2号目からミニコラム「エスパーくんの光速訪問」(東芝施設の見学レポート、構成・絵/松本)、「漫画SF大学」(構成・文/福島正実、絵/松本)と立て続けに掲載を続けた。これが『少年ブック』休刊後に同誌へと連載を移籍する布石となった。 松本デザインによるエスパー強化服の特徴として、服と分離したジェット型のヘルメットをかぶり(ただし前述の予告編では一体型フルフェイスヘルメットの姿が見られる)、レシーバのアンテナは中心軸と合った位置に配置され、ウエストにベルトを装着(第2話より)、レシーバ、背面ロケット、ブーツなどの硬質な部分には特徴的にディテールアップが施されている。手袋は白だがブーツは黒く塗られたイラストもあり、モノクロページでは常にベタが塗られる。また、松本の絵柄のクセにより、極端なパースがつけられて左右の瞳の大きさが異なる絵が目立つ。
※この「漫画(松本零士)版」の解説は、「光速エスパー」の解説の一部です。
「漫画(松本零士)版」を含む「光速エスパー」の記事については、「光速エスパー」の概要を参照ください。
漫画版(藤川桂介、ひおあきら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:43 UTC 版)
「藪助治」の記事における「漫画版(藤川桂介、ひおあきら)」の解説
火星上空でヤマトの波動エンジンの不調を徳川に訴える機関室スタッフとして3ページの登場。表記は漢字ではなく「ヤブ」となっており、顔もアニメ版とは大きく異なり、松本零士のラフ稿に近い。
※この「漫画版(藤川桂介、ひおあきら)」の解説は、「藪助治」の解説の一部です。
「漫画版(藤川桂介、ひおあきら)」を含む「藪助治」の記事については、「藪助治」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/29 03:24 UTC 版)
「ガンツ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「漫画版(むらかわみちお)」の解説
シュルツのことをヴォル・ヤレトラーと共に父のように尊敬しているとされている。また、単行本第4巻において、少年期の回想シーンにローテというガールフレンド(幼馴染)または妹が登場している。なお、少年期の体形はスマートであった。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「ガンツ (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「ガンツ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「ガンツ (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 00:02 UTC 版)
「加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「漫画版(むらかわみちお)」の解説
単行本第4巻の赤道祭において、メ2号作戦で戦死した杉山宣彦の両親と交信しており、気遣いを感謝されると同時に息子に代わって無事に帰還するよう懇願される。第6巻では回想シーンが描かれ、命を尊ぶ寺院出身ということで、軍隊にいることを父親から反対されている。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:48 UTC 版)
「シュルツ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「漫画版(むらかわみちお)」の解説
単行本第3巻では、ガンツやヴォル・ヤレトラーから父のように慕われているという描写がある。ドメルもシュルツの仁徳を大いに評価しており、墓参りに訪れている。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「シュルツ (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「シュルツ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「シュルツ (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「漫画版(むらかわみちお)」の解説
単行本第1巻において、ヤマトを目掛けて発射された惑星間弾道弾の軌道変更を試みて同弾に攻撃を加え、軌道は変えられなかったが着弾(予想)時刻を数分遅らせることには成功した。また、単行本第6巻における沖田の第二次火星沖海戦の回想中で、金剛型宇宙戦艦と村雨型宇宙巡洋艦の艦首陽電子衝撃砲の発砲が描写されている。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。
漫画版(角川書店・連載は月刊少年エース)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:42 UTC 版)
「ブレンパワード」の記事における「漫画版(角川書店・連載は月刊少年エース)」の解説
※この「漫画版(角川書店・連載は月刊少年エース)」の解説は、「ブレンパワード」の解説の一部です。
「漫画版(角川書店・連載は月刊少年エース)」を含む「ブレンパワード」の記事については、「ブレンパワード」の概要を参照ください。
漫画版 (BLOOD+A)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 11:57 UTC 版)
「BLOOD+の登場人物」の記事における「漫画版 (BLOOD+A)」の解説
病弱な息子を心配する皇妃に取り入り、救済することを目的にロマノフ王朝の宮廷にいる人間を次々と翼手化させていった。美しいものに執着しており、自分が生み出した翼手でも美しくなければ殺してしまう一面も持つ。宮廷からは反感を買っており、ディーヴァに愛を求めるも捨てられ、最後はアンシェルによって瀕死状態にされ、川に捨てられるが、流されてソーニャに遭遇する。更に「ロシアン・ローズ」編ではシュヴァリエになったエピソードも書かれており、幼い頃から予知のような能力を持っていたことが分かる。
※この「漫画版 (BLOOD+A)」の解説は、「BLOOD+の登場人物」の解説の一部です。
「漫画版 (BLOOD+A)」を含む「BLOOD+の登場人物」の記事については、「BLOOD+の登場人物」の概要を参照ください。
漫画版(むらかわみちお)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 15:39 UTC 版)
「太田健二郎」の記事における「漫画版(むらかわみちお)」の解説
単行本第1巻から登場。アニメ版では関西出身でありながら関西弁で話す描写はないが、漫画版ではほぼ常に関西弁で話している。
※この「漫画版(むらかわみちお)」の解説は、「太田健二郎」の解説の一部です。
「漫画版(むらかわみちお)」を含む「太田健二郎」の記事については、「太田健二郎」の概要を参照ください。
- 漫画版)のページへのリンク