村雨型宇宙巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「村雨型宇宙巡洋艦」の解説
リメイクアニメオリジナル艦。『2199』『ヤマトという時代』に登場(松本零士の漫画版でも、冥王星会戦の場面で1カットのみ類似した形状の艦が描かれている)する。デザイン担当は出渕裕、細部のディテールアップは玉盛順一朗、艦内は山根公利が担当している。 国連宇宙海軍所属の宇宙巡洋艦。ネームシップの「ムラサメ」の進宙は西暦2170年。 内惑星戦争時代の建艦計画によって多数の同型艦が建造されており、国連宇宙海軍連合宇宙艦隊の中核を成している。 大まかな形状は、同時期に運用されていた金剛型宇宙戦艦と同様の円錐または葉巻形で、『さらば』に登場した艦艇へ通ずる部分も感じさせる[出典無効]。艦底部にはバルジのような張り出しがある。艦首には横方向に張り出したフィンと「キリシマ」同様の陽電子衝撃砲の発射口があり、艦尾にはY字型に尾翼が配置されている。艦内慣性制御能力はなく、艦内は無重力状態であるため、乗員は磁力靴を履いて身体を床に固定している。 塗装はメ号作戦以前の所属部隊によって、「黄色を基調として艦前方上部と艦橋後方が赤、艦橋前方と艦底部が白いもの」「灰色を基調として艦首・艦首フィンの後部・艦橋が白く、艦中央部と艦橋後方が赤いもの」「赤色を基調とし、艦底部と艦中央部が白いもの」の3パターンの塗装が存在する。 艦名としては、黄色基調の艦として「CAS-707 ムラサメ」「CAS-253 ユウギリ」「CAS-266 アタゴ」「CAS-229 アブクマ」「CAS-236 チョウカイ」、灰色基調の艦として「CAS-741 イブキ」「CAS-777 ツルギ」「CAS-702 ナチ」「CAS-718 ムラクモ」「CAS-731 タカオ」、赤色基調の艦として「CAS-890 ヤクモ」「CAS-854 クラマ」「CAS-820 アシガラ」が存在する。また、『ヤマトという時代』では「CAS-742 アキ」「CAS-201 ソウヤ」など新たな艦名が登場しており、「CAS-301 ВАРЯГ」「CAS-333 ЧАПАЕВ」「CAS-351 КИРОВ」など外国名の艦も存在している。 武装は艦首部に20サンチ陽電子衝撃砲と魚雷発射管を、艦橋の前後部と艦底部にそれぞれ1基ずつ、短砲身の連装高圧増幅光線砲を装備している。 劇中での登場 宇宙戦艦ヤマト2199 回想シーンなども含め、第1・4・11・17話に登場する。第1話の冥王星沖海戦(メ号作戦)において、第一艦隊所属艦として「ユウギリ」「アブクマ」「ヤクモ」「アタゴ」「ツルギ」「クラマ」「イブキ」「ナチ」「ムラクモ」の計9隻が登場し、冥王星付近にてガミラス艦隊と交戦するが、全艦が撃沈される。第11話では、政府公認のガミラスとの戦争の記録ビデオや回想シーンに登場。ビデオでは太陽系に現れたガミラス艦隊に対して防衛行動のため出撃する様子や、最初にガミラス艦隊に遭遇したのが、島大介の父である島大吾が艦長を務める日本艦隊所属の「ムラサメ」であり、敵の先制攻撃で撃沈されたことが語られている。その後の回想シーンでは、ムラサメが中央司令部の命令を受けて先制攻撃を仕掛け、返り討ちにされて轟沈した事実が明かされる。 「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択 既存のシーンのほか、序盤の新作パートにも登場。新作パートで登場するのは灰色基調と赤色基調のみ。第二次火星沖海戦にて「アキ」がキリシマの盾となって爆沈しているほか、2隻が艦首陽電子衝撃砲によりガミラス艦を撃沈している。
※この「村雨型宇宙巡洋艦」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「村雨型宇宙巡洋艦」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。
- 村雨型宇宙巡洋艦のページへのリンク