戦争時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:53 UTC 版)
時代が満州事変から日中戦争へと軍国主義化に進むと、それに呼応して、当時「新天地」とされた満州や中国大陸への憧れを「上海の花売娘」・「満州娘」など「大陸歌謡」という一ジャンルに仕立て上げたりと、さまざまな側面からその世界を拡大し、各々の個性を競い合ったのである。
※この「戦争時代」の解説は、「流行歌」の解説の一部です。
「戦争時代」を含む「流行歌」の記事については、「流行歌」の概要を参照ください。
戦争時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 15:55 UTC 版)
「グラディアトゥール賞」の記事における「戦争時代」の解説
競走名が改称になって最初のグラディアトゥール賞を勝ったのはラグランジュ伯のトロカデロ(Trocadero)で、これもグラディアトゥールと同じモナルクの産駒だった。この頃を境に、グラディアトゥール賞の優勝馬はほとんどフランス産の種牡馬から誕生するようになった。トロカデロは種牡馬となって1881年から1884年まで4年連続でグラディアトゥール賞勝馬を出した。 翌1870年にドイツ諸邦との間で始まった1870年戦争でフランスは敗れ、ナポレオン3世は捕虜となって退位し、パリも占領された。この年は競馬は中止になって、グラディアトゥール賞も行われなかった。 1896年の優勝馬オムニウム(Omnium)は父のユパス(Upas)もグラディアトゥール賞の勝馬で父子2代制覇となった。オムニウムは後にフランスのリーディングサイアーとなった。また、1897年と1898年にグラディアトゥール賞を連覇したエルフ(Elf)もユパスの子で、エルフの子シーシック(Sea Sick)も1909年にグラディアトゥール賞を勝って、父子3代制覇となった。シーシックはフランスダービーも勝ったが、これがフランスダービー馬によるグラディアトゥール賞の最後の優勝となっている。 1893年に古馬のための国際競走として2400メートルのコンセイユ・ド・ミュニシパル賞(Prix du Conseil Municipal=市議会賞)が賞金10万フランで創設されると、グラディアトゥール賞はもはや古馬にとって最も重要なレースとは言えなくなった。第一次世界大戦の影響で5年間競馬が行われなかったあと、1920年の秋に凱旋門賞が新設されるとその傾向は一層強まった。グラディアトゥール賞は賞金面では凱旋門賞やコンセイユ・ド・ミュニシパル賞に及ばなかったし、これらのレースを10月初旬に開催するためにグラディアトゥール賞の開催日程を10月末に移動されるような扱いとなってしまった。 とは言え少なくともこの時代にはグラディアトゥール賞も一流の競走馬を集めていた。例えば1921年の優勝馬オドル(Odol)は、グラディアトゥール賞のほかカドラン賞と3000メートルのビアンナル賞に勝ってその年の古馬では最高の評価を得た。1921年と1922年に凱旋門賞を連覇したクサール(Ksar)は1922年の秋、引退レースにグラディアトゥール賞を選んだ。しかし勝ったのはフレショワ(Flechois)というステイヤーで、フレショワは凱旋門賞で2年連続の2着に敗れていたので、引退レースでフレショワに雪辱を許した格好になってしまった。 その後、第二次世界大戦が始まるとパリはドイツ軍に占領され、競馬も中止となった。その後、1943年から1945年までの間はトランブレー競馬場で代替開催された。この時の勝馬の中にはカドラン賞を4勝し、ドンカスターカップやグッドウッドカップも制した名長距離馬のマルシャス(Marsyas)もいる。 終戦後、1946年にロンシャン競馬場でグラディアトゥール賞が再開された。
※この「戦争時代」の解説は、「グラディアトゥール賞」の解説の一部です。
「戦争時代」を含む「グラディアトゥール賞」の記事については、「グラディアトゥール賞」の概要を参照ください。
戦争時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:28 UTC 版)
「ローレンス・ヴァン・デル・ポスト」の記事における「戦争時代」の解説
1940年5月にイギリス陸軍に志願し、1941年1月に将校訓練を満了して、大尉として情報部隊付で東アフリカに派遣された。そこでウィンゲート将軍のギーデン隊に着任したが、この部隊はアビシニア(エチオピア)の王座に皇帝ハイレ・セラシエを復帰させるという任務にあたっていた。ローレンスの部隊は峻厳な山岳地の中、ラクダ11,000頭を率いており、ローレンスはこの動物の素晴らしい世話役として記憶された。3月にマラリアで倒れ、回復を期してパレスチナへ送られる。 1942年初頭、日本陸軍が東南アジアに侵攻した際、オランダ領東インド(インドネシア)の連合軍へ派遣される。これはローレンスのオランダ語の能力が買われたためである。自身の証言によれば、特別指令43(この指令の目的は、ジャワ降伏後にあって、可能な限り多くの連合軍人員を表立つことなく救出することにあった)が下されていた。 1942年4月20日、連合軍は日本軍に降伏した。これにともない、最初はスカブミの、次いでバンドンの捕虜収容所に囚われた。少なからぬ人数のさまざまな国籍からなる捕虜たちの士気を維持した働きでヴァン・デル・ポストは有名になった。他の者たちと一緒になって、基礎的な読み書きから学位程度(標準的な歴史のそれ)の授業を伴った「収容所大学」を組織し、また栄養上の必要を補うため収容所農場も組織した。ローレンスはいくらか基礎的な日本語を話せたが、このことは大いに役立った。 かつて気落ちして日記にこう記したことがある。「この収容所の暮らしで最も過酷なことの一つは、半ば正気を失った、理性と人間性が半分暗闇に紛れている状態で生きている者たちが権力を握っているなかに居続けることで引き起される過度の緊張だ」。『影さす牢格子』(1954年)、『種子と蒔く者』(1963年)、『The Night of the New Moon』(1970年)に収容所の体験を記している。大島渚監督の映画『戦場のメリークリスマス』はこれらのうち最初の2作品に基づいている。 日本の降伏に伴い、戦争捕虜となっていた部下たちを本国へ送還する一方で、ヴァン・デル・ポストはジャワに残ることを選び、1945年9月15日、連合軍代表のイギリス軍に対するジャワの日本軍の正式降伏の機会に、カンバーランド(重巡洋艦)のウィリアム・パターソン提督に加わった。 当時、2年にわたり、ヴァン・デル・ポストは、インドネシアのナショナリストとオランダ植民地政府構成員との仲介を手伝った。モハマッド・ハッタやスカルノといったナショナリストのリーダーから信頼を勝ち得、首相のクレメント・アトリーと連合軍東南アジア最高司令であるルイス・マウントバッテン提督(ローレンスは1945年10月に会っている)とには、この国は爆発寸前にあると警告している。自身の批判的見解を直接オランダ政府に報告するためにハーグにも向った。 1946年11月、イギリス軍は撤退し、バタヴィアのイギリス大使館付武官になる。イギリス帰国後の1947年、インドネシア革命(インドネシア独立戦争)が起こる。これら戦後に起こったジャワでの事件は回想録である『The Admiral's Baby』(1996年)で述懐されている。同年、ヴァン・デル・ポストは現役を退きCBE(大英帝国勲章のひとつ)を受勲された。
※この「戦争時代」の解説は、「ローレンス・ヴァン・デル・ポスト」の解説の一部です。
「戦争時代」を含む「ローレンス・ヴァン・デル・ポスト」の記事については、「ローレンス・ヴァン・デル・ポスト」の概要を参照ください。
- 戦争時代のページへのリンク