大陸歌謡とは? わかりやすく解説

大陸歌謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:53 UTC 版)

流行歌」の記事における「大陸歌謡」の解説

大陸歌謡とは、日本戦争中直接もしくは間接的に占領した満州上海など中国大陸舞台にした歌で、地名文物交えながら、新天地求めてさすらう旅人哀愁望郷の念、また男女別れ慕情歌った叙情歌である。舞台から「満州物」「上海物」、この分野を打ち立てた松平晃の「急げ幌馬車」の影響でよく幌馬車アイテムとして使われたため「幌馬車物」とも呼ばれる。この大陸歌謡は戦時歌謡違って戦争に関する明確な描写存在せず舞台日本の占領地であるというだけで本質的に純粋な叙情歌恋愛歌である。昭和9年1934年)の発生時から一定の数を保って来た大陸歌謡は、開戦戦時歌謡優勢となる16年前後から急激に数を減らし敗戦待たず消滅した。 大陸歌謡の叙情は、戦後発生した演歌大きな主題一つである「北へさすらい」の原形であるとも言われる

※この「大陸歌謡」の解説は、「流行歌」の解説の一部です。
「大陸歌謡」を含む「流行歌」の記事については、「流行歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸歌謡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸歌謡」の関連用語

大陸歌謡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸歌謡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流行歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS