宝蔵院胤栄とは? わかりやすく解説

胤栄

(宝蔵院胤栄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『つきの発明』(月岡芳年『月百姿』)胤栄は三日月形の槍を開発したという

胤栄(いんえい、大永元年(1521年) - 慶長12年8月26日1607年10月16日))[1]は、安土桃山時代興福寺衆(僧兵)・武術家。覚禅坊。興福寺子院の宝蔵院(寶藏院)院主。

生涯

興福寺衆徒・中御門胤永の次男として生まれ、宝蔵院へと入った[2][3][注釈 1]

それまでの素中心の槍術に対し、十文字槍を使用した[要出典]宝蔵院流槍術を始めた[1]柳生宗厳の薦めでともに[要出典]上泉信綱の弟子となり新陰流剣術を学び、槍術を大膳大夫盛忠に学ぶ[1]など、多くの師に付いたと伝えられるが、中でも天真正伝香取神道流大西木春見の影響が強く表れている。素槍に比べ槍としての攻防を多様にする十文字鎌槍の創始は当時の槍術には画期的なものであった。

晩年は僧侶が殺生を教える矛盾を悟り槍術から離れ、全ての武具は高弟の中村尚政に与え、僧としての活動を主にした。二代目を胤舜が継いだ。他の門弟には下石三正、礒野信元がいる。1607年死去。享年87。

脚注

注釈

  1. ^ 『興福寺元衆徒中御門系図』によると、中御門氏は元々坂口姓を名乗り、坂口良顕(正和3年〈1314年〉没)の養子となった古市氏出身の良円が跡を継いで、中御門姓を名乗ったという[3]。以後、古市氏同様、「胤」を通字として用いたとされる[3]。また、同系図は偽文書として知られる椿井文書の作者・椿井政隆による作となる[4]

出典

  1. ^ a b c 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』上巻、法蔵館、1988年1月、65頁。
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典. “宝蔵院胤栄”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年3月15日閲覧。
  3. ^ a b c 興福寺元衆徒中御門系図”. SHIPS Image Viewer. 東京大学史料編纂所. 2022年3月15日閲覧。
  4. ^ 馬部隆弘 『椿井文書―日本最大級の偽文書』 中央公論新社中公新書〉、2020年、21頁。ISBN 978-4-12-102584-5 

関連項目

漫画

外部リンク


宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 02:04 UTC 版)

雪の峠・剣の舞」の記事における「宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)」の解説

宝蔵院院主で、宝蔵院流槍術創始者新陰流新当流試合立会人務める。

※この「宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)」の解説は、「雪の峠・剣の舞」の解説の一部です。
「宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)」を含む「雪の峠・剣の舞」の記事については、「雪の峠・剣の舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝蔵院胤栄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝蔵院胤栄」の関連用語

宝蔵院胤栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝蔵院胤栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胤栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪の峠・剣の舞 (改訂履歴)、テンカイチ 日本最強武芸者決定戦 (改訂履歴)、バガボンド (改訂履歴)、ONIシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS