強化外骨格とは? わかりやすく解説

パワードスーツ

(強化外骨格 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 07:33 UTC 版)

ロッキード・マーティン社が開発中の軍用パワードスーツ「HULC」

パワードスーツとは、人体に装着される電動アクチュエーター空圧[1]人工筋肉などの動力を用いた、外骨格型、あるいは衣服型の装置である。アシストスーツ[1]強化外骨格などとも呼ばれる(呼称節を参照)。

一般的な建設機械物流荷役機械フォークリフト等)、農業機械は人間より作業効率が遥かに良いが、人間が乗って操作する必要があり、屋内など狭い空間には入り込めない。パワードスーツは人間が「着用」して筋力を増強する形態で、重量物の持ち運びや走る、跳ぶといった、人間としての動作を強化・拡張する目的で使われる。工場倉庫農業介護などでの作業での肉体的負担や疲労が軽減され効率があがるほか、体力が低下した高齢者らでも作業しやすく、腰痛の予防にもつながる[2][3]軍事利用もされている(後述)。

語源と起源

元々は、ロバート・A・ハインラインSF小説宇宙の戦士』(1959年)に登場する、重装甲・重武装と倍力機能を持った架空の軍用強化防護服の呼称だった。歩兵一個人に「ゴリラも容易く倒せる怪力」と「戦車並の装甲」、(戦術核兵器神経ガスを含む)「戦闘車両並の重武装」、「小型宇宙船並の環境適応力」、「戦闘ヘリ以上の機動力」(ただし、超長距離ジャンプやホバリングはできるが飛行能力はない)を持たせることを目的とした装備である。

ハインラインのスーツは着用した人間の動きをそのままフィードバックして動かせる「マスター・スレイブ方式」を採っており、これが搭乗・操縦型の人型兵器との決定的な違いとなっている。これは既に同じハインラインの小説『ウォルドゥ』(1942年)で固定式の遠隔操作型マニピュレーターの操作方式として描かれており、こちらが元祖であるといわれる。

外見は、原作本の初版表紙絵やアバロンヒル社製のボード・ウォーゲームなどでは宇宙服を拡張したような形状となっていたが、日本では、ハヤカワ文庫版のイラスト(デザイン・宮武一貴 イラスト・加藤直之)で工業機械のような要素が取り入れられた姿となり、『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツのヒントとなったことなどで知名度を高めた。

その概念が広まるにつれ、様々な作品中において派生型を生んでおり、中には音声や思考による制御を部分的に行う物もある。

呼称

日本語では、直訳で強化服、半分だけ訳して強化スーツとも呼ばれているほか、ロボットスーツと呼ばれる物も存在する。その他、強化外骨格や単純に外骨格などとも呼ばれる[4][5]

医療・介護分野や物流・荷役など重量物を扱う作業で使われているものは、パワーアシストスーツあるいはアシストスーツ[3]と呼称されることもある。また近年はマッスルスーツ東京理科大学ベンチャー企業株式会社イノフィスの登録商標[2]サポートジャケット(ユーピーアール株式会社の登録商標)という呼称もある。

現実世界における利用

第二次世界大戦後、原子力利用の発展に伴い、放射性物質を扱ったり原子炉内部へ立ち入ったりする時のため、「移動可能なマニピュレータ(モビル・マニピュレータ)」の開発が求められた。これは後に宇宙用・深海作業用に発展するもので、その多くは遠隔操作型であり当装置の概念とは異なるものであった。しかし、1961年に開発されたジェネラル・エレクトリック社製の「ビートル」は乗員が乗り込み操作する物で、ある程度パワードスーツ的な要素を持っていた。もっとも走行には無限軌道を用いており、また放射線を遮るための装備による重量過大で失敗に終わっている。このような分野では、日本においてテムザック製の実用型レスキューロボット「援竜」が開発されている。

ジェネラル・エレクトリック社ではその後も研究が続けられた。1968年に試作案を提示、1970年に左側のみ(重さ350kg)が製作された外骨格型マニピュレータ「ハーディマン英語版」はパワーアシスト機器の元祖と言えるが、油圧アクチュエータで駆動するという構想ではあったものの、当時の技術的な限界で実用には至っていない。また同社は派生した技術を利用した四脚型の「歩行トラック」も試作した。これは操縦者の手で前脚、足で後脚を制御するものであった。

現在開発されているものは必ずしも全身の関節に動力補助が行われるわけではなく、にだけ動力補助を与えて足首は生身のままというシステムも多い、これは人間の足首や股関節などの構造が複雑であり技術上の困難が伴うためである[6]

Exoskeleton Reportは、デジタル革命によって人々のコミュニケーションが大きく変わったように、パワードスーツは人々の仕事や病気や老化などについての考え方に変化をもたらすと予想している[7]

用途

HAL 5

日本において21世紀において進行する少子高齢化老老介護では介護市場の労働力不足も懸念されており、ベッドの移動などで介護者を抱き上げるといった体力的負担の軽減も、大きな課題となっている。こういった問題の解決に於いて、パワーアシスト機器は非力な人間でも要介護者を抱きかかえて運べるようにする[8]ことで負担を軽減することが期待され、民生分野での開発が急速に進んでいる。

また、デルタ航空ヒュンダイ自動車のように労働者の負担を低下させる目的でパワードスーツの導入を目指す企業もある[9][10]

近年では筋電位や神経電位の測定に関する、生化学などの分野で目覚しい発展が進んで筋電義手などの実用例も登場していることから、四肢麻痺や筋力低下で歩行困難なため行動が制限される車椅子での移動を余儀なくされている者が自律歩行を行えるようになるというパワーアシスト型のロボットギプスの開発[11]・製品化[12]も進んでおり、また同時多発的な現象として米国でも製品化に向けた取り組みもなされている[13]

1996年筑波大学山海嘉之教授らによって開発されたロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)は皮膚表面の生体電位信号を読み取り動作する世界初のパワードスーツであり、その後、産学共同体企業サイバーダインが設立されている。この装置の全身型は例えば100kgのレッグプレスができる人間が装着すれば180kgを動かすことができ、数kgを持ち上げる感覚で40kgの重量物を持ち上げることができる[14]2008年10月よりHALの下半身タイプが大和ハウス工業からリース販売されている。

また2011年3月11日から続く東京電力福島第一原子力発電所事故後、「HAL」を原発作業員のために改良した新型ロボットスーツを公開している[15]

パナソニックの社内ベンチャー企業アクティブリンク(現 ATOUN)は、2018年7月に『ATOUN MODEL Y』を発売、1年4ヶ月ほどで計550台を売り上げた[16]。2022年4月、新型コロナの影響で対面販売による利益が減少したことにより会社を解散した[17]

本田技研工業は歩行動作の補助を行う「リズム歩行アシスト」を、国立長寿医療研究センターが介護予防の効果を検証するプログラムに提供している[18]。また工場の組み立てラインで働く作業員の負荷を減らすため、跨がって使うタイプの「体重支持型歩行アシスト」も開発している。これらはASIMOの開発で培った協調制御技術を応用している。

ハーネスのベルトが伸縮する力を利用し、電源を不要としたタイプも販売されている[19]

軍用

アメリカ陸軍 コンセプトモデルのモックアップ

主に多くの装備を身につけても活動に支障を来さないようにする、パワーアシスト機器として開発されている。アフガニスタンのように道路網が脆弱な山岳地帯では、車両の通行が困難な地域で歩兵の徒歩やロバなどの動物に頼っているが、パワーアシスト機器があれば、重い装備を身につけた長距離行軍が可能となる。

主にアメリカ合衆国中華人民共和国ロシア連邦などが研究を進めている[20]

パワードスーツ自体は民間で開発が進められており販売もされている。軍事用途であれば一人ひとりの体格に合ったスーツを生産する必要が出てくるがその方法などは未確立である[6]

マサチューセッツ工科大学(MIT)では、アメリカ軍と共同でナノテクノロジーを応用した、生物兵器をも防ぎ、負傷時には患部を固定するギプスにもなるパワーエクステンダーの開発を目指している。カリフォルニア大学バークレー校ではアメリカ合衆国国防総省防衛高等研究計画局(DARPA)より資金提供を受け、下肢外骨格を開発するBLEEXプロジェクト[21] を進行させている。

2010年にはロッキード・マーティン社の油圧駆動式外骨格(hydraulic powered anthropomorphic exoskeleton)HULC英語版が軍の試験を受けている。これは91キログラムの荷物を背負って最高時速16キロメートルで走ることが出来る物で、バッテリーにより油圧アクチュエーターを駆動させる方式になっている。バッテリーが2時間しか持たないという欠点があり動力装置の改良が行われている。この外骨格を装着して重い荷物を持った場合、体重が数倍にまで増加するため慣性の働き方が普通の歩行時とは異なり、装着者はトレーニングを必要とする。

2010年にはレイセオンが「XOS-2」を公開した。以前よりもコンパクト化されているが、戦闘用ではなく物資などの運搬作業を目的としている[22][23]

アメリカ軍は様々な基礎研究の結果を踏まえてアメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)向けにTALOS(タロス)と呼ばれるシステムの開発に移行している[24]。TALOSは、筋力のアシスト機能のほか、コンピューターデータリンク機能による装着者の支援機能を備え[25]、またリキッドアーマー(ダイラタンシーを利用したボディアーマー)や傷口をで塞ぐ能力なども付与される予定になっている[26]。公開されているコンセプト動画では自動小銃の射撃を受けても全くダメージを受けていない様子が映されている[27]。人気コミック・映画に登場するパワードスーツの名前から「アイアンマン」とも報道されているTALOSは2018年の配備開始が計画されていた[28]2019年には計画の中止が公表された[29]

日本の防衛省でも計画され、平成26年度予算の概算要求で「将来隊員パワーアシスト技術の研究(15億円)」として開発費の要求を行ったが[30]財務省の査定を通過できず研究は見送られた[31]。27年度予算の概算要求においても「高機動パワードスーツの研究(9億円)」として予算要求を行っている[32]

2021年には台湾軍が下半身に取り付けて持久力などを強化するパワードスーツを導入している[33]

アミューズメント

介護や軍事など実用品としての機器には高い強度や信頼性が求められるが、材料や制御技術の進歩により、実用性を無視したホビーとしての開発が可能となっている。動力アシスト無しで人間の動きを拡大する外骨格ロボットを開発、販売するスケルトニクスや、搭乗型パワードスーツの開発を行う会社[34]などが存在する。

規格

国際標準化機構(ISO)においては、ISO 13482「サービスロボットや生活支援ロボットの安全規格」が規定されている。

日本工業規格(JIS)においては、JIS B8445「生活支援ロボットの安全要求事項」、B8446-1「マニピュレータを備えない静的安定移動作業型ロボット(例:掃除用ロボットなど)」、B8446-2「低出力装着型身体アシストロボット(本記事におけるパワードスーツにあたるが、あくまでもリハビリや介護支援用である)(例:HAL)」 及びB8446-3「倒立振子制御式搭乗型ロボット(例:セグウェイ)」などの工業規格に生活支援ロボットに関する事項を定めている。

フィクションとして

小説『宇宙の戦士』の発表後、特に日本では1980年代にSF作品を中心に大流行した。その後も名称や作動原理の異なるものが創作され続けている。その多くではロボットアニメの内容がしばしばそうであるように、兵器としての・戦争に拠らずとも何かと戦うためのものという位置付けも多い。しかしウィリアム・ギブスンの短編『冬のマーケット英語版』に登場する、全身麻痺の障害者が自発的に行動するためのエクソスケルトン(作者を同じくする『モナリザ・オーヴァドライヴ英語版』では健常者が大荷物を運ぶ際にも登場)や、映画『エイリアン2』でコンテナを運ぶためのフォークリフト的な作業機械として登場したパワーローダーのように、現用のパワーアシスト機器に近しいイメージで(先んじて)描かれているものも見出せる。

これらは動作原理も様々であり、機械装置の動力を使うものから、生体素材を利用したり、神秘主義的な概念などにその動作原理を求めるものまで様々である。中には動作原理はほとんど語られず、単に超人化するための着衣という位置付けのものまで含めると多岐にわたる。

ドキュメンタリー作品

脚注

  1. ^ a b 空気圧で動く8万円台のアシストスーツ。重いものを持つ動作や中腰の作業に」家電Watch(2020年9月2日)2023年1月5日閲覧
  2. ^ a b 東京理科大発ベンチャー「着る筋肉」で世界へ 介護や農作業「高齢化で需要」東京新聞』夕刊2023年1月5日1面掲載の共同通信記事(同日閲覧)
  3. ^ a b 「農家の味方アシストスーツ最前線」『日本農業新聞』2019年11月4日18面
  4. ^ 人間を力持ちにする強化外骨格「Guardian XO」のSF感。いよいよ出荷開始”. www.gizmodo.jp (2019年12月18日). 2022年9月7日閲覧。
  5. ^ Alfred Poor. “職場で活用される外骨格”. ヒューレット・パッカード・エンタープライズ. 2022年9月7日閲覧。
  6. ^ a b Mittal, Vikram. “Why Military Exoskeletons Will Remain Science Fiction” (英語). Forbes. 2022年9月7日閲覧。
  7. ^ The Danger of Confusing Hollywood Exoskeletons With Reality” (英語). Exoskeleton Report (2021年12月1日). 2022年9月10日閲覧。
  8. ^ News:っぽいかもしれない:「介護用パワーアシストスーツ」を見てきた(1/6)”. www.itmedia.co.jp. 2022年9月4日閲覧。
  9. ^ katsuyuki yasui. “米海軍やデルタ航空の「着るロボット」を作る外骨格パワードスーツのSarcosがSPAC合併計画を発表 | TechCrunch Japan Archive”. techcrunch.com. 2022年9月7日閲覧。
  10. ^ Eisenstein, Paul A. (2022年1月5日). “Hyundai Robots, Humans May Work Together In The Factory” (英語). Forbes Wheels. 2022年9月7日閲覧。
  11. ^ HAL
  12. ^ News:松下、“パワードスーツ”開発で新会社”. www.itmedia.co.jp. 2022年9月4日閲覧。
  13. ^ 2014年の製品化を目指して開発が進む歩行補助外骨格システム」Technobahn
  14. ^ 「未来を司るイノベーティブな技術・厳選40」7:ロボットスーツ 日経ビジネスオンライン
  15. ^ 「原発作業にロボットスーツを、サイバーダインが公開」AFP(2011年11月7日)2019年11月14日閲覧
  16. ^ 大河原克行のNewsInsight(40) パナ社内ベンチャーが生んだ「着るロボット」、近未来SFの世界が目前に”. マイナビニュース (2019年11月7日). 2022年9月7日閲覧。
  17. ^ アシストスーツのATOUNが会社清算 パナソニック子会社”. 日本経済新聞 (2022年3月31日). 2022年9月10日閲覧。
  18. ^ 「リズム歩行アシスト」を、介護予防の効果検証プログラムに提供”. www.honda.co.jp. 2022年9月7日閲覧。
  19. ^ 重いものも軽々!急な坂も楽ちん?ニッチな作業を支援する「アシストスーツ」 | TBSラジオ”. TBSラジオ ときめくときを。 (2023年4月13日). 2025年1月11日閲覧。
  20. ^ “US Army developing exoskeletons to create new generation of 'super soldiers'” (英語). ABC News. (2018年11月30日). https://www.abc.net.au/news/2018-11-30/us-army-exoskeleton-super-soldiers/10572640 2022年9月18日閲覧。 
  21. ^ BLEEXプロジェクト
  22. ^ まさに「アイアンマン」 軍用の新型パワースーツ”. CNN.co.jp (2010年11月14日). 2022年9月7日閲覧。
  23. ^ デモ動画。アイアンマン (映画)』にも出演した俳優のクラーク・グレッグが出演している。
  24. ^ actical Assault Light Operator Suit (TALOS) 2014年9月20日閲覧
  25. ^ Assault Light Operator Suit (TALOS) Functional Areas 2014年9月20日閲覧
  26. ^ Nast, Condé (2013年10月15日). “米軍が開発「兵士を無敵にする戦闘用スーツ」”. WIRED.jp. 2014年9月16日閲覧。
  27. ^ USSOCOM - Tactical Assault Light Operator Suit (TALOS)”. 2014年9月20日閲覧。
  28. ^ U.S. special forces advances "Iron Man" suit project” (英語). www.cbsnews.com. 2014年9月20日閲覧。
  29. ^ 『パワードスーツSF傑作選 この地獄の片隅に』(中原尚哉訳)解説全文”. Web東京創元社マガジン. 2022年9月6日閲覧。
  30. ^ 平成25年度における政策評価について 事前の事業評価 2014年9月16日閲覧
  31. ^ 平成25年度の政策評価の結果の政策への反映状況(PDF:367KB) 2014年9月16日閲覧
  32. ^ 我が国の防衛と予算-平成27年度概算要求の概要 2014年9月16日閲覧
  33. ^ 台湾軍がパワードスーツ導入を発表”. www.youtube.com. TBS NEWS DIG Powered by JNN. 2022年9月10日閲覧。
  34. ^ 佐川電子”. www.sagawaelectronics.com. 2022年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


強化外骨格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:14 UTC 版)

ガンナイトガール」の記事における「強化外骨格」の解説

人型戦車」とも呼ばれる圧倒的な動作速度パワー多様な戦況対応できる活動範囲広さなどから「戦争常識変えたと言われるほどの兵器

※この「強化外骨格」の解説は、「ガンナイトガール」の解説の一部です。
「強化外骨格」を含む「ガンナイトガール」の記事については、「ガンナイトガール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強化外骨格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強化外骨格」の関連用語

強化外骨格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強化外骨格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパワードスーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンナイトガール (改訂履歴)、パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS