HAL_5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HAL_5の意味・解説 

HAL (パワードスーツ)

(HAL_5 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 01:53 UTC 版)

HALプロトタイプを装着した人物(左)

HAL(ハル、Hybrid Assistive Limb)は生体電位信号[注釈 1]を読み取り動作する世界初のパワードスーツ筑波大学山海嘉之らによって開発されている。

現在2タイプが存在し、HAL 3は脚部のみが稼動するが、HAL 5胴体の全てが稼動する。HAL 5は現在、装着者が本来持てる重量の5倍の重量を持つことができる性能がある[要出典]

装着者の皮膚に取り付けられたセンサーを通して微弱な生体電位信号を感知し、内蔵コンピューターによってその信号が解析され、サーボ機構によって装着者の動きを補助するようにスーツが動作する。スーツ全体は腰に取り付けられた電池によって電力供給される。

身体障害者高齢者の運動補助のために開発されており、将来的には労働用のHALも開発する予定である[1]

サイバーダイン社は脚部ユニット(両脚型・単脚型)の福祉施設へのレンタルを開始した[2]サイバーダイン社は大量生産し、さらなる試験のため、初年度以内に10ユニット貸し出す予定である。

2006年度グッドデザイン金賞受賞[3]

2009年に全国発明表彰21世紀発明賞受賞。「サイボーグ型ロボット技術の発明」、特許第4178186号。

下肢用

  • 外形寸法:縦469mm×横512mm×高さ1,102mm(サイズS,M,Lがある)
  • 重量:両脚タイプ:約12kg 単脚タイプ:約7kg※2.

開発史

福祉向けとして

  • 2008年10月10日、福祉向けのアシストスーツとしてリース開始[4]

災害現場対応用途として

民間利用に向けて

  • 2014年11月12日、「HAL 作業支援用(腰タイプ)」と「HAL 介護支援用(腰タイプ)」が、パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)として、世界で初めて、安全性についての国際規格(ISO13482)の認証を取得[6]

保険適用要件

労働現場での実証

脚注

注釈

  1. ^ 生体電位信号

出典

  1. ^ CYBERDYNE よくある質問”. 2010年3月18日閲覧。
  2. ^ CYBERDYNE TOP PAGE”. 2010年3月18日閲覧。
  3. ^ HAL 5”. 日本産業デザイン振興会. 2013年3月27日閲覧。
  4. ^ サイバーダイン、ロボットスーツ「HAL」のリース事業を開始~単脚型・両脚型の2タイプで月額15万円から”. RobotWatch (2008年10月8日). 2025年5月28日閲覧。
  5. ^ 原発作業に「ロボットスーツ」を、サイバーダインが公開 2011年11月7日”. AFPBB (2011年11月7日). 2025年4月25日閲覧。
  6. ^ “品質安全基準の国際規格によってパワードスーツも家電への一歩を踏み出すことに 世界初、パワードスーツの「HAL」にISO認定”. ASCII.jp. (2014年11月12日). オリジナルの2014年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141231063735/http://ascii.jp/elem/000/000/951/951600/ 2015年2月2日閲覧。 
  7. ^ 【ニュース】HAL医療用(下肢タイプ)が、厚生労働省より希少疾病用医療機器として指定
  8. ^ HAL医療用下肢タイプを承認しました2015-11-25
  9. ^ 【ニュース】厚生労働省:神経筋難病疾患に対するHAL®の治療に係る技術料等の保険点数解釈を公表 〜ロボット治療として世界初の公的医療保険の償還価格が決定〜
  10. ^ 筑波大発VBの装着型ロボ、医療機器に初承認
  11. ^ 歩行助ける装着型ロボット「HAL」、製造販売を承認
  12. ^ 厚生省、ロボットスーツ「HAL」に保険適用 歩行のリハビリに活用”. ITmedia (2016年1月29日). 2016年2月1日閲覧。
  13. ^ ロボットスーツHAL×民間保険、始まる
  14. ^ 世界初のサイボーグ型ロボットスーツ「HAL医療用下肢タイプ」が医療保険の適用に!
  15. ^ ロボットスーツHAL、いよいよ保険が適用
  16. ^ パワーアシストスーツ、作業現場の“救世主”に 高齢化や人手不足の問題解決に一役”. 日経ビジネス (2017年5月1日). 2025年5月28日閲覧。

外部リンク

  • HAL - CYBERDYNE

「HAL 5」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HAL_5」の関連用語

HAL_5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HAL_5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHAL (パワードスーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS