川井事件とは? わかりやすく解説

川井忠遠

(川井事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 02:49 UTC 版)

 
川井忠遠
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長8年(1603年)?
官位 伊勢守
主君 佐竹義重義宣
氏族 川井氏
テンプレートを表示

川井 忠遠(かわい ただとお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将佐竹氏の家臣。

生涯

佐竹領において陸奥国南部の最前線である赤館城[注 1]城代であった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、慶長7年(1602年)に佐竹氏は常陸国から出羽国に移封されることとなり、忠遠は和田昭為と共に出羽への先遣隊として出発し、湊城秋田実季から受け取っている。

川井事件

主君・佐竹義宣は、出羽久保田に入ると家中の改革を開始する。才知に長ける吏僚であった渋江政光梅津憲忠政景兄弟など浪人あがりの若手を重用したため、譜代の重臣の間には不満が広がっていた。

翌慶長8年(1603年)、家老・小貫頼久が死去すると、代わって忠遠が家老職に任じられた。しかし同時期、もう一人の家老の和田昭為も職を退き隠居すると、渋江政光を家老に抜擢するという人事案が持ち上がった。これを忠遠は「浪人として家老となり諸士の上に立つのは譜代に人なきに似たり」と言って憤慨し[1]、同様に不満を爆発させた小泉籐四郎・野上刑部左衛門・小野玄蕃・大窪長介と共に政光の暗殺を企てた。この際、政光のみならず義宣をも暗殺せんと企てていたという説もある。

しかし企みは事前に漏れ、先手を打った義宣によって忠遠ら武断派は誘き出され、忠遠は横手城で、小泉は土崎湊で、野上は角館城で、大窪は湯沢城で、それぞれ殺害された。これが後に川井事件と呼ばれる一件である。なお小野玄蕃は、忠遠に同行して横手に滞在していたが、佐竹義重の嘆願により助命され、以後は六郷にて義重に一代限りで仕えた。

死後

忠遠の死後、義宣は政光の家老昇格を一時見送り、武断派でも吏僚派でもない向宣政を家老に任じた。政光は4年後の慶長12年(1607年)に家老へ就任した。

主君に背こうとして粛清されるという不名誉を負った忠遠は、川井家の系図から削除されており、残された伝は少ない。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 渡部景一 1992, p. 11.

参考文献

  • 土居輝雄『佐竹史探訪』秋田魁新報社、1997年9月。ISBN 487020178X 
  • 渡部景一『「梅津政景日記」読本-秋田藩家老の日記を読む』無明舎出版、1992年5月20日。ISBN 978-4895442015 

関連作品


川井事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 04:47 UTC 版)

川井忠遠」の記事における「川井事件」の解説

主君佐竹義宣は、出羽久保田に入ると家中改革開始する才知長ける官僚であった渋江政光梅津憲忠・政景兄弟など浪人あがりの若手重用したため、譜代重臣の間には不満が広がっていた。 翌慶長8年1603年)、家老小貫頼久死去すると、代わって忠遠が家老職任じられた。しかし同時期、もう一人家老和田昭為も職を退き隠居すると、渋江政光家老抜擢するという人事案が持ち上がった。これを忠遠は「浪人として家老となり諸士の上に立つのは譜代に人なきに似たりと言って憤慨し同様に不満を爆発させた小泉四郎野上刑部左衛門小野玄蕃大窪長介と共に政光の暗殺企てたこの際、政光のみならず義宣をも暗殺せんと企てていたという説もある。 しかし企み事前に漏れ先手打った義宣によって忠遠ら武断派誘き出され、忠遠は横手城で、小泉土崎湊で、野上角館城で、大窪湯沢城で、それぞれ殺害された。これが後に川井事件と呼ばれる一件である。なお小野玄蕃は、忠遠に同行して横手滞在していたが、佐竹義重嘆願により助命され、以後六郷にて義重に一代限り仕えた

※この「川井事件」の解説は、「川井忠遠」の解説の一部です。
「川井事件」を含む「川井忠遠」の記事については、「川井忠遠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川井事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川井事件」の関連用語

川井事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川井事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川井忠遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川井忠遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS