石油国有化政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石油国有化政策の意味・解説 

石油国有化政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:52 UTC 版)

モハンマド・モサッデク」の記事における「石油国有化政策」の解説

第二次世界大戦においてイランは、北はソ連、南はイギリス占領され(→イラン進駐)、戦後イギリスの影響力の強い政権続き、アングロ・イラニアン石油会社英語版)(AIOC)はアバダン石油独占し利益独占イラン国内石油による利潤はほとんどもたらされない状態が続いていた。そのような中、以前から存在した石油生産国有化案を民族主義者モサッデクは「石油国有化政策」へとつなげていった。 イギリス懐柔案として「アングロ・イラニアン石油会社利益イギリスイラン半々ずつ受け取る」という石油協定改正提案するが、モサッデクはこれをイギリスイラン支配継続意図をみて断固として反対した。石油国有化イランの完全な主権回復主張する運動のシンボルとして国民の支持得て盛り上がり増し1951年首相就任後石油国有化法を可決させてアングロ・イラニアン石油会社から石油利権取り戻しイギリスイラン支配終結)、石油産業国有化する。 それによりイギリスその後ろ盾となるアメリカ始めとした西側諸国から猛反発受けたことから、対抗するためソ連接近1953年にはソ連イラン合同委員会をつくり、ソ連と関係を深めていった。このことは西側諸国イラン共産化危機感を抱かせたが、実際にはモサッデクは共産化警戒し、またソ連もモサッデクを「ブルジョワ」と警戒し積極的に受け入れようとしていなかった。

※この「石油国有化政策」の解説は、「モハンマド・モサッデク」の解説の一部です。
「石油国有化政策」を含む「モハンマド・モサッデク」の記事については、「モハンマド・モサッデク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石油国有化政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油国有化政策」の関連用語

石油国有化政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油国有化政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモハンマド・モサッデク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS