ゲバラの戦死から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲバラの戦死から現在までの意味・解説 

ゲバラの戦死から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:37 UTC 版)

ボリビア」の記事における「ゲバラの戦死から現在まで」の解説

1967年 バリエントス政権アメリカ軍協力の下にゲバラ軍を追い詰め鉱山労働者ゲバラ同調することを嫌ってサン・フアン虐殺を行う。そして農民支持得られなかったため、キューバ軍特殊部隊と共に潜入していたチェ・ゲバラゲリラ戦の末、政府軍のアルフレド・オバンド・カンディア将軍捕らえられイゲラ戦死1969年 バリエントス大統領農民に金を配りに行く最中、謎のヘリコプター墜落事故死亡9月にかつてゲバラ討伐当たったアルフレド・オバンド・カンディア将軍クーデター起こして政権握りペルーベラスコ将軍影響受けた革命的国民主義」を掲げて国民主義知識人グループ誓った石油国有化政策発表ソ連との国交樹立される1970年 軍内左派のフアン・ホセ・トーレス将軍政権掌握アメリカ合衆国資本鉱山国有化や、国営スズ精錬工場建設なされる1971年 8月サンタクルス出身右派のウゴ・バンセル将軍アメリカ合衆国ブラジル支援受けたクーデタートーレス追放して政権を握る。外資導入して経済回復努めるが、逆に赤字債務増加するランボルギーニは前政権との間で結ばれたトラクター購入に関する契約破棄されたことで資金難に陥り、フィアット傘下入った1978年 カーター合衆国大統領の「人権外交」の影響受けてボリビアでも民主化へのプログラムが進む。 1980年 ガルシア・メサ将軍クーデター「コカイン・クーデター」で政権を握るが、麻薬マフィアとの癒着反対派への大弾圧により、国際的な批判呼んだ1982年 MNRから民主人民連合 (Unidad Democrática y Popular : UDP)に分派したシレス・スアソが政権執り民政復帰18年及んだ軍政が終わる。この頃から中南米全体襲った中南米債務危機に陥り、約40ドルにも上る莫大な対外債務苦しみ激しハイパーインフレーションが起こる。 1985年 第4次パス・エステンソロ政権成立するが、もうこの時には8000パーセントにも及ぶハイパーインフレ状態に陥っており、事実上通貨紙切れ同然となってしまい、ボリビア破綻状態に陥った1986年 ボリビア政府苦渋の選択の末、ボリビア100万分の1のデノミネーションで8,000%超のインフレ抑制。エステンセロは他にも新自由主義改革により、経済危機乗り切る1990年 この年代の中頃天然ガス田発見された。 1993年 MNRゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ政権成立。初の先住民出身副大統領と共に新自由主義政策採用した1997年メガ連立」により、第二次バンセル政権成立コカ栽培撲滅全力を挙げる2000年 コチャバンバ水紛争 2001年 大規模な天然ガス田発見されるコチャバンバ水紛争影響病気によりバンセル大統領辞任2002年 8月MNRから第二次サンチェス政権成立。しかし、すぐに指導力不足が露呈する2003年 ボリビアガス紛争10月サンチェス大統領アメリカ合衆国亡命副大統領カルロス・メサ昇格する2006年 ペルーアレハンドロ・トレド続いて南米大陸二人目の、ボリビアでは初の先住民出身となる大統領エボ・モラレスが「社会主義運動」より就任した2007年 モラレス政権ブラジルペトロブラスなどの外資国有化し公約通り天然ガス国有化した2009年 3月大農場主から接収した土地所有権先住民引き渡した接収対象になった土地東部平原地方2019年 10月大統領選英語版スペイン語版)でモラレス大統領再選されるも、不正選挙疑惑から抗議デモ勃発大統領辞任2020年 11月ルイス・アルセ経済財政大臣大統領就任

※この「ゲバラの戦死から現在まで」の解説は、「ボリビア」の解説の一部です。
「ゲバラの戦死から現在まで」を含む「ボリビア」の記事については、「ボリビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲバラの戦死から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲバラの戦死から現在まで」の関連用語

ゲバラの戦死から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲバラの戦死から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS