石油危機前の状況と日本における対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:36 UTC 版)
「オイルショック」の記事における「石油危機前の状況と日本における対策」の解説
石油価格の上昇は、エネルギー源を中東の石油に依存してきた先進工業国の経済を脅かした。 1960年代以降にエネルギー革命を迎え、エネルギー源を石油に置き換えていた日本は、ニクソン・ショック(ドル・ショック)から立ち直りかけていた景気を直撃。前年からの列島改造ブームによる地価急騰で急速なインフレーションが発生していたが、石油危機によって相次いだ便乗値上げなどによってさらに加速されることとなった。 当時の日本は中東の政治に深く関わってはおらず、イスラエルを直接支援したこともなく、イスラエルに対しては中立の立場ではあったが、最大のイスラエル支援国家であるアメリカ合衆国と強固な軍事同盟を結んでいたため、イスラエル支援国家とみなされる可能性が高く、田中政権は副総理の三木武夫(当時)を急遽中東諸国に派遣して日本の立場を説明して、支援国家リストから外すように交渉する一方で、国民生活安定緊急措置法・石油需給適正化法を制定して事態の深刻化に対応した。
※この「石油危機前の状況と日本における対策」の解説は、「オイルショック」の解説の一部です。
「石油危機前の状況と日本における対策」を含む「オイルショック」の記事については、「オイルショック」の概要を参照ください。
- 石油危機前の状況と日本における対策のページへのリンク