石油危機と高度経済成長の終わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石油危機と高度経済成長の終わりの意味・解説 

石油危機と高度経済成長の終わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:10 UTC 版)

高度経済成長」の記事における「石油危機と高度経済成長の終わり」の解説

1968年には日本国民総生産GNP)が、同じく敗戦国西ドイツ抜き資本主義国アメリカに次ぐ第2位となった日本債権国となった1960年代後半には、外国人日本株投資活発化した。このころ株式投資基準配当利回りから、株価を1あたり純利益割った値(PER)へ移行していった。外資乗っ取られないよう金融機関をはじめ国内企業間で積極的に株式持ち合いをした結果1973年度末の法人持株比率は66.9%にも達した1971年ニクソン・ショックドル・ショック)による実質的な円の切り上げ国際収支過度な黒字修正して経済安定寄与した1973年10月第四次中東戦争きっかけ原油価格上昇し日本オイルショック第1次オイルショック)に陥った政府インフレ抑制するために公定歩合を9%にまで引き上げた第二次世界大戦後初め実質マイナス成長経験し高度経済成長時代終焉迎えたこの頃から財政政策による景気回復主張されるようになったその後安定成長期1973年12月よりバブル経済崩壊1991年2月まで)へと移行する安定成長期には、それまで鉄鋼造船などの重厚長大産業から半導体コンピュータなどの軽薄短小産業への転換進んだまた、第二次ベビーブーム終わり第2次オイルショック発生した1980年以後日本少子化の道を歩むこととなった1985年プラザ合意起点とする円高不況、そして1980年代後半から1990年代初頭バブル景気とその崩壊経て平成期日本失われた10年20年30年)とも呼ばれる成長期に入ることとなる。

※この「石油危機と高度経済成長の終わり」の解説は、「高度経済成長」の解説の一部です。
「石油危機と高度経済成長の終わり」を含む「高度経済成長」の記事については、「高度経済成長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石油危機と高度経済成長の終わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油危機と高度経済成長の終わり」の関連用語

石油危機と高度経済成長の終わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油危機と高度経済成長の終わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高度経済成長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS