石油危機による方針変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石油危機による方針変更の意味・解説 

石油危機による方針変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:15 UTC 版)

ボーイング767」の記事における「石油危機による方針変更」の解説

ところが、1973年石油輸出国機構OPEC)やアラブ石油輸出国機構OAPEC)が原油生産段階的削減石油禁輸などを相次いで決定したため、全世界的な石油危機引き起こされた。石油危機航空業界において燃料価格が2倍から3倍にもおよぶ高騰招いただけでなく、社会的にインフレーション不況を招くことになったため、航空会社経営悪化することとなり、とても新型機の導入どころではなくなり、ボーイングの「7X7計画の進展にも影響与えたこうした社会環境においては航空機製造会社による新型機のデザインは、速度快適性よりも省エネルギー性が優先されることになり、ボーイング例外ではなかった。「7X7構想自体変化せざるをえなくなり巡航速度マッハ0.83からマッハ0.78程度抑えられ主翼後退角アスペクト比燃費空気抵抗減少最優先する構造変化した主翼の上面にエンジン配置するというデザインも、1974年1月までにはすべて主翼下面吊り下げる構造変更された。その理由は、燃料消費を減らすために有利であるからというものであったボーイング経営状態不振陥ったため、ボーイングでは新型旅客機開発には、日本共同開発に加わることを強く期待していた。当時ボーイング社長に至っては、事業比率50:50とし、航空機の名称でも「ボーイング/ジャパン」とすることを提案していたほどであった。しかし、日本意思決定手間取っている間の1974年6月頃になると、航空会社石油危機から立ち直る気配見せ、これに追随するかのようにボーイング経営状態改善することになったこのためボーイング側の態度次第強気なものとなり、ついにはボーイング側からこれまで航空機開発蓄積した貴重なノウハウ提供する以上、日本側から相応利益を提供すべき」という要求まで出る状態になった結果的に新型旅客機開発では、日本15パーセント事業分担となり、「事実上ボーイング下請けである」という意見も出る状態になったのである

※この「石油危機による方針変更」の解説は、「ボーイング767」の解説の一部です。
「石油危機による方針変更」を含む「ボーイング767」の記事については、「ボーイング767」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石油危機による方針変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油危機による方針変更」の関連用語

石油危機による方針変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油危機による方針変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング767 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS