石油危機による石油火力発電所の新設禁止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:46 UTC 版)
「火力発電所」の記事における「石油危機による石油火力発電所の新設禁止」の解説
第二次石油危機の発生を受けて、1979年5月に行われた第3回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会において、「石炭利用拡大に関するIEA宣言」の採択が行われた。この宣言には石油火力発電所の新設禁止が盛りこまれていたため、それ以降日本でも原則として石油(原油)火力発電所を新設することが出来なくなった。そのため、現在建設される火力発電所は、石炭やLNG、あるいはそれらの混合等となっている。 そしてそれ以前に建設されていた石油火力発電所も、石炭またはLNG火力発電への転換が促進された。2010年時点で日本の発電電力量比率は火力発電全体で64%(内訳はLNG28.3%、石炭25.2%に対して石油は10.3%)となっている。
※この「石油危機による石油火力発電所の新設禁止」の解説は、「火力発電所」の解説の一部です。
「石油危機による石油火力発電所の新設禁止」を含む「火力発電所」の記事については、「火力発電所」の概要を参照ください。
- 石油危機による石油火力発電所の新設禁止のページへのリンク