日本の総理大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の総理大臣の意味・解説 

内閣総理大臣の一覧

(日本の総理大臣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 13:31 UTC 版)

内閣総理大臣の一覧(ないかくそうりだいじんのいちらん)は、日本行政府の長または内閣の首長である内閣総理大臣を務めた人物の一覧である。基本的に与党党首から輩出され、連立政権などの場合は最大議席数の党の党首が首班に指名されることが多い。また、現職は衆議院議員自由民主党総裁石破茂(2024年11月11日就任)。

日本の歴代内閣の一覧については、「日本国歴代内閣」を参照。

内閣総理大臣の一覧

所属政党

      無所属       憲政党立憲同志会       立憲政友会       憲政会       立憲民政党       大政翼賛会       日本進歩党       日本自由党 (1945年 - 1948年)民主自由党自由党 (1950年 - 1955年)       日本民主党

      自由民主党       日本社会党       日本新党       新生党       民主党 (1947年 - 1950年)民主党 (1998年 - 2016年)

内閣総理大臣官邸が公表している内閣総理大臣一覧表に基づく[1]

人数 内閣総理大臣 肖像 内閣 在任期間 備考 任命天皇 出典
在任日数 在任期間 通算期間
内閣職権内閣官制に基づく内閣総理大臣
明治時代(1868年 - 1912年)
001 1 イトヒ伊藤博文いとう ひろぶみ 第1次伊藤内閣 1885年12月22日- 1888年4月30日 861日 861日
明治天皇
(1867年1月9日-1912年7月30日)
002 2 クロタ黑田清隆くろだ きよたか 黑田内閣 1888年4月30日- 1889年10月25日 544日 544日
[4]
0 サンシ三條實美さんじょう さねとみ 三條暫定内閣 1889年10月25日- 1889年12月24日 (60日)
[5]
003 3 ヤマカ山縣有朋やまがた ありとも 第1次山縣内閣 1889年12月24日- 1891年5月6日 499日 499日
[6]
004 4 マツカ松方正義まつかた まさよし 第1次松方内閣 1891年5月6日- 1892年8月8日 461日 461日
[7]
005 (1) イトヒ伊藤博文いとう ひろぶみ 第2次伊藤内閣 1892年8月8日- 1896年8月31日 1485日 2346日
[8]
0 クロタ黑田清隆くろだ きよたか 第2次伊藤内閣 (1896年8月31日- 1896年9月18日) (18日) 544日
006 (4) マツカ松方正義まつかた まさよし 第2次松方内閣 1896年9月18日- 1898年1月12日 0482日 0943日
[7]
007 (1) イトヒ伊藤博文いとう ひろぶみ 第3次伊藤内閣 1898年1月12日- 1898年6月30日 170日 2516日
  • 藩閥政権
  • 長州藩
  • 衆議院解散(第5回
  • 新党結成に関する元老間の不一致により辞任
[8]
008 5 オオク大隈重信おおくま しげのぶ 第1次大隈内閣 1898年6月30日- 1898年11月8日 132日 132日
[9]
009 (3) ヤマカ山縣有朋やまがた ありとも 第2次山縣内閣 1898年11月8日- 1900年10月19日 711日 1210日
[6]
010 (1) イトヒ伊藤博文いとう ひろぶみ 第4次伊藤内閣 1900年10月19日- 1901年5月10日 204日 2720日
[8]
0 サイオ西園寺公望さいおんじ きんもち 第4次伊藤内閣 1901年5月10日- 1901年6月2日 (23日) 内閣総理大臣臨時兼任(枢密院議長)[注 4]

桂園時代の始まり

011 6 カツラ桂太郎かつら たろう 第1次桂内閣 1901年6月2日- 1906年1月7日 1681日 1681日
012 7 サイオ西園寺公望さいおんじ きんもち 第1次西園寺内閣 1906年1月7日- 1908年7月14日 920日 920日
[12]
013 (6) カツラ桂太郎かつら たろう 第2次桂内閣 1908年7月14日- 1911年8月30日 1143日 2824日
[11]
014 (7) サイオ西園寺公望さいおんじ きんもち 第2次西園寺内閣 1911年8月30日- 1912年12月21日 480日 1400日
[12]
大正時代(1912年 - 1926年)
015 (6) カツラ桂太郎かつら たろう 第3次桂内閣 1912年12月21日- 1913年2月20日 62日 2886日
大正天皇
(1912年7月30日-1926年12月25日)
[11]
016 8 ヤマモ山本權兵衞やまもと ごんべえ 第1次山本内閣 1913年2月20日- 1914年4月16日 421日 421日
[13]
017 (5) オオク大隈重信おおくま しげのぶ 第2次大隈内閣 1914年4月16日- 1916年10月9日 908日 1040日
[9]
018 9 テラウ寺内正毅てらうち まさたけ 寺内内閣 1916年10月9日- 1918年9月29日 721日 721日 [14]
019 10 ハラタ原敬はら たかし 原内閣 1918年9月29日- 1921年11月4日 1133日 1133日
  • 立憲政友会総裁
  • 衆議院議員選挙法改正で選挙権資格引き下げ[15]
  • 衆議院解散(第14回
  • 在任中に暗殺
[15]
0 ウチタ内田康哉うちだ こうさい 原内閣 1921年11月4日- 1921年11月13日 (9日)
020 11 タカハ高橋是清たかはし これきよ 高橋内閣 1921年11月13日- 1922年6月12日 212日 212日
  • 立憲政友会総裁
  • 閣内不一致により辞任
[16]
021 12 カトト加藤友三郎かとう ともさぶろう 加藤内閣 1922年6月12日- 1923年8月24日 439日 439日
  • 立憲政友会が閣外協力
  • シベリア撤兵
  • 山梨軍縮
  • 在任中に病死
[17]
0 ウチタ内田康哉うちだ こうさい 加藤内閣 1923年8月24日- 1923年9月2日 (9日) 加藤の死去に伴う臨時兼任(外務大臣)
022 (8) ヤマモ山本權兵衞やまもと ごんべえ 第2次山本内閣 1923年9月2日- 1924年1月7日 128日 549日
[13]
023 13 キヨウ清浦奎吾きようら けいご 清浦内閣 1924年1月7日- 1924年6月11日 157日 157日
[18]
024 14 カトタ加藤高明かとう たかあき 加藤内閣 1924年6月11日- 1926年1月28日 597日 597日
[19]
0 ワカツ若槻禮次郎わかつき れいじろう 加藤内閣 1926年1月28日- 1926年1月30日 (2日) 加藤の死去に伴う臨時兼任(内務大臣
025 15 第1次若槻内閣 1926年1月30日- 1927年4月20日 446日 446日
[20]
昭和時代(1926年 - 1989年)
026 16 タナキ田中義一たなか ぎいち 田中内閣 1927年4月20日- 1929年7月2日 805日 805日
昭和天皇
(1926年12月25日-1989年1月7日)
[21]
027 17 ハマク濱口雄幸はまぐち おさち 濱口内閣 1929年7月2日- 1931年4月14日 652日 652日
[22]
028 (15) ワカツ若槻禮次郎わかつき れいじろう 第2次若槻内閣 1931年4月14日- 1931年12月13日 244日 690日
[20]
029 18 イヌカ犬養毅いぬかい つよし 犬養内閣 1931年12月13日- 1932年5月16日[注 5] 156日 156日
[23]
0 タカハ高橋是清たかはし これきよ 犬養内閣 1932年5月16日- 1932年5月26日 (10日) 犬養の死去に伴う臨時兼任(大蔵大臣
030 19 サイト齋藤實さいとう まこと 齋藤内閣 1932年5月26日- 1934年7月8日 774日 774日 [24]
031 20 オカタ岡田啓介おかだ けいすけ 岡田内閣 1934年7月8日- 1936年3月9日 611日 611日
[25]
032 21 ヒロタ廣田弘毅ひろた こうき 廣田内閣 1936年3月9日- 1937年2月2日 331日 331日
[26]
033 22 ハヤシ林銑十郎はやし せんじゅうろう 林内閣 1937年2月2日- 1937年6月4日 123日 123日
[27]
034 23 コノエ近衞文麿このえ ふみまろ 第1次近衞内閣 1937年6月4日- 1939年1月5日 581日 581日
[28]
035 24 ヒラヌ平沼騏一郎ひらぬま きいちろう 平沼内閣 1939年1月5日- 1939年8月30日 238日 238日
[29]
036 25 アヘノ阿部信行あべ のぶゆき 阿部内閣 1939年8月30日- 1940年1月16日 140日 140日
  • 挙国一致内閣[注 6]
  • 米価引上の混乱により辞任
[30]
037 26 ヨナイ米内光政よない みつまさ 米内内閣 1940年1月16日- 1940年7月22日 189日 189日
  • 挙国一致内閣
  • 陸軍との対立により辞任[注 7]
[31]
038 (23) コノエ近衞文麿このえ ふみまろ 第2次近衞内閣 1940年7月22日- 1941年7月18日 362日 943日
[28]
039 第3次近衞内閣 1941年7月18日- 1941年10月18日 93日 1035日
040 27 トウシ東條英機とうじょう ひでき 東條内閣 1941年10月18日- 1944年7月22日 1009日 1009日
041 28 コイソ小磯國昭こいそ くにあき 小磯内閣 1944年7月22日- 1945年4月7日 260日 260日
  • 挙国一致内閣
  • 大政翼賛会総裁
  • 閣内不一致のため辞任[注 10]
[33]
042 29 ススカ鈴木貫太郎すずき かんたろう 鈴木内閣 1945年4月7日- 1945年8月17日 133日 133日
[34]
043 30 ヒカシ東久邇宮稔彦王ひがしくにのみや なるひこおう 東久邇宮内閣 1945年8月17日- 1945年10月9日 54日 54日
[35]
044 31 シテハ幣原喜重郎しではら きじゅうろう 幣原内閣 1945年10月9日- 1946年5月22日 226日 226日
  • 主権喪失下(連合国軍占領下)
  • 挙国一致内閣
  • 日本進歩党総裁
  • 衆議院解散(第22回
  • 衆院選の結果を受け辞任
[36]
045 32 ヨシタ吉田茂よしだ しげる 第1次吉田内閣 1946年5月22日- 1947年5月24日 368日 368日
[37]
日本国憲法内閣法に基づく内閣総理大臣
046 33 カタヤ片山哲かたやま てつ 片山内閣 1947年5月24日- 1948年3月10日 292日 292日
昭和天皇
(1926年12月25日-1989年1月7日)
[38]
047 34 アシタ芦田均あしだ ひとし 芦田内閣 1948年3月10日- 1948年10月15日 220日 220日
  • 主権喪失下(連合国軍占領下)
  • 社会・民主・国協連立政権
    (日本社会党、民主党、国民協同党)
  • 民主党総裁
  • 昭電疑獄事件により辞任
048 (32) ヨシタ吉田茂よしだ しげる 第2次吉田内閣 1948年10月15日- 1949年2月16日 125日 493日
[37]
049 第3次吉田内閣
1949年2月16日- 1952年10月30日 1353日 1845日
  • 主権喪失下(連合国軍占領下):1952年4月28日の平和条約発効まで
  • 民自・民主連立政権
    (民主自由党、民主党連立派)
    自由党政権
  • 民主自由党総裁→自由党総裁
  • 衆議院解散(第25回
050 第4次吉田内閣 1952年10月30日- 1953年5月21日 204日 2048日
  • 自由党政権
  • 自由党総裁
  • 衆議院解散(第26回
051 第5次吉田内閣 1953年5月21日- 1954年12月10日 569日 2616日
052 35 ハトイ鳩山一郎はとやま いちろう 第1次鳩山内閣 1954年12月10日- 1955年3月19日 100日 100日
[41]
053 第2次鳩山内閣 1955年3月19日- 1955年11月22日 249日 348日
054 第3次鳩山内閣 1955年11月22日- 1956年12月23日 398日 745日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁代行委員→自由民主党総裁
  • 日ソ国交回復を花道に辞任
055 36 イシハ石橋湛山いしばし たんざん 石橋内閣 1956年12月23日- 1957年2月25日 65日 65日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 病気のため辞任
[42]
056 37 キシN岸信介きし のぶすけ 第1次岸内閣
1957年2月25日- 1958年6月12日 473日 473日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第28回
[43]
057 第2次岸内閣
1958年6月12日- 1960年7月19日 769日 1241日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 日米安保条約承認に伴う辞任
058 38 イケタ池田勇人いけだ はやと 第1次池田内閣 1960年7月19日- 1960年12月8日 143日 143日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第29回
[44]
059 第2次池田内閣
1960年12月8日- 1963年12月9日 1097日 1239日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第30回
060 第3次池田内閣
1963年12月9日- 1964年11月9日 337日 1575日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 病気のため辞任
061 39 サトウ佐藤栄作さとう えいさく 第1次佐藤内閣
1964年11月9日- 1967年2月17日 831日 831日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第31回
062 第2次佐藤内閣
1967年2月17日- 1970年1月14日 1063日 1893日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第32回
063 第3次佐藤内閣
1970年1月14日- 1972年7月7日 906日 2798日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 沖縄返還を花道に辞任
064 40 タナカ田中角栄たなか かくえい 第1次田中内閣 1972年7月7日- 1972年12月22日 169日 169日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第33回
[47]
065 第2次田中内閣
1972年12月22日- 1974年12月9日 718日 886日
066 41 ミキタ三木武夫みき たけお 三木内閣
1974年12月9日- 1976年12月24日 747日 747日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院任期満了(第34回
  • 総選挙敗北・党内対立により辞任
[48]
067 42 フクタ福田赳夫ふくだ たけお 福田内閣
1976年12月24日- 1978年12月7日 714日 714日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 総裁選敗北により辞任
[49]
068 43 オオヒ大平正芳おおひら まさよし 第1次大平内閣 1978年12月7日- 1979年11月9日 338日 338日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第35回
[50]
069 第2次大平内閣 1979年11月9日- 1980年6月12日 217日 554日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第36回
  • 在任中に死去
0 イトマ伊東正義いとう まさよし 第2次大平内閣 1980年6月12日- 1980年7月17日 (35日)
070 44 ススセ鈴木善幸すずき ぜんこう 鈴木内閣
1980年7月17日- 1982年11月27日 864日 864日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 総裁任期満了により退任
[51]
071 45 ナカソ中曾根康弘なかそね やすひろ 第1次中曾根内閣 1982年11月27日- 1983年12月27日 396日 396日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第37回
072 第2次中曾根内閣
1983年12月27日- 1986年7月22日 939日 1334日
073 第3次中曾根内閣 1986年7月22日- 1987年11月6日 473日 1806日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 総裁任期満了により退任
074 46 タケシ竹下登たけした のぼる 竹下内閣
1987年11月6日- 1989年6月3日 576日 576日
[54]
平成時代(1989年 - 2019年)
075 47 ウノソ宇野宗佑うの そうすけ 宇野内閣 1989年6月3日- 1989年8月10日 69日 69日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 女性スキャンダルにより辞任
明仁天皇
(1989年1月7日-2019年4月30日)
[55]
076 48 カイフ海部俊樹かいふ としき 第1次海部内閣 1989年8月10日- 1990年2月28日 203日 203日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第39回
[56]
077 第2次海部内閣
1990年2月28日- 1991年11月5日 616日 818日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 党内対立により辞任
078 49 ミヤサ宮澤喜一みやざわ きいち 宮澤内閣
1991年11月5日- 1993年8月9日 644日 644日
  • 自由民主党政権
  • 自由民主党総裁
  • 解散総選挙(第40回
  • 衆院選敗北により辞任
079 50 ホソカ細川護熙ほそかわ もりひろ 細川内閣 1993年8月9日- 1994年4月28日 263日 263日 [59]
080 51 ハタツ羽田孜はた つとむ 羽田内閣 1994年4月28日- 1994年6月30日 64日 64日
  • 非自民・非共産連立政権[注 12]
  • 新生党党首
  • 内閣不信任不可避のため辞任
[60]
081 52 ムラヤ村山富市むらやま とみいち 村山内閣
1994年6月30日- 1996年1月11日 561日 561日
[61]
082 53 ハシモ橋本龍太郎はしもと りゅうたろう 第1次橋本内閣 1996年1月11日- 1996年11月7日 302日 302日
[62]
083 第2次橋本内閣
1996年11月7日- 1998年7月30日 631日 932日
084 54 オフチ小渕恵三おぶち けいぞう 小渕内閣
1998年7月30日- 2000年4月5日 616日 616日
[63]
085 55 モリヨ森喜朗もり よしろう 第1次森内閣 2000年4月5日- 2000年7月4日 91日 91日
[64]
086 第2次森内閣
2000年7月4日- 2001年4月26日 297日 387日
  • 自公保連立政権[注 18]
  • 自由民主党総裁
  • 内閣支持率の低下を受け辞任
087 56 コイス小泉純一郎こいずみ じゅんいちろう 第1次小泉内閣
2001年4月26日- 2003年11月19日 938日 938日
088 第2次小泉内閣
2003年11月19日- 2005年9月21日 673日 1610日
089 第3次小泉内閣
2005年9月21日- 2006年9月26日 371日 1980日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 総裁任期満了で退任
090 57 アヘシ安倍晋三あべ しんぞう 第1次安倍内閣
2006年9月26日- 2007年9月26日 366日 366日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 病気のため辞任
[67]
091 58 フクヤ福田康夫ふくだ やすお 福田内閣
2007年9月26日- 2008年9月24日 365日 365日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 内閣支持率の低下を受け辞任
[68]
092 59 アソウ麻生太郎あそう たろう 麻生内閣 2008年9月24日- 2009年9月16日 358日 358日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 衆議院解散(第45回
  • 衆院選敗北により辞任
[69]
093 60 ハトユ鳩山由紀夫はとやま ゆきお 鳩山内閣 2009年9月16日- 2010年6月8日 266日 266日 [70]
094 61 カンナ菅直人かん なおと 菅内閣
2010年6月8日- 2011年9月2日 452日 452日
  • 民国連立政権[注 23]
  • 民主党代表
  • 予算・関連法成立に伴い辞任
095 62 ノタヨ野田佳彦のだ よしひこ 野田内閣
2011年9月2日- 2012年12月26日 482日 482日
  • 民国連立政権[注 23]
  • 民主党代表
  • 衆議院解散(第46回
  • 衆院選敗北により辞任
096 (57) アヘシ安倍晋三あべ しんぞう 第2次安倍内閣
2012年12月26日- 2014年12月24日 729日 1095日
097 第3次安倍内閣
2014年12月24日- 2017年11月1日 1044日 2138日
098 第4次安倍内閣
2017年11月1日
- 2020年9月16日
1051日 3188日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 病気のため辞任
令和時代(2019年 - 現在)
099 63 スカヨ菅義偉すが よしひで 菅内閣 2020年9月16日- 2021年10月4日 384日 384日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 総裁任期満了で退任
徳仁天皇(2019年5月1日-)
100 64 キシタ岸田文雄きしだ ふみお 第1次岸田内閣 2021年10月4日- 2021年11月10日 38日 38日
101 第2次岸田内閣
2021年11月10日- 2024年10月1日 1057日 1094日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • 総裁任期満了で退任
102 65 イシハ石破茂いしば しげる 第1次石破内閣 2024年10月1日- 2024年11月11日 42日 42日
103 第2次石破内閣
2024年11月11日- 159日 200日
  • 自公連立政権[注 21]
  • 自由民主党総裁
  • は、内閣(内閣総理大臣)の代数を表す。
  • 期間、日数は、在職期間と在職日数を表す。ただし、在職期間が連続していない場合は、各次の在職日数を挙げ、最終次の在職日数の後に通算の在職日数を記載した。
  • 内閣総理大臣が在任中に辞任・死去したことにより、正規首相が不在となってから後任が就任するまでの間、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣臨時兼任等に就いていた者も含める。(手術等、首相の在任中における一時的な職務不能による臨時代理等は当該記事を参照。)

内閣総理大臣の年表

石破茂岸田文雄菅義偉安倍晋三令和野田佳彦菅直人鳩山由紀夫麻生太郎福田康夫安倍晋三小泉純一郎森喜朗小渕恵三橋本龍太郎村山富市羽田孜細川護煕宮澤喜一海部俊樹宇野宗佑竹下登平成中曽根康弘鈴木善幸大平正芳福田赳夫三木武夫田中角栄佐藤栄作池田勇人岸信介石橋湛山鳩山一郎吉田茂芦田均片山哲吉田茂幣原喜重郎東久邇宮稔彦王鈴木貫太郎小磯國昭東條英機近衛文麿米内光政阿部信行平沼騏一郎近衛文麿林銑十郎廣田弘毅岡田啓介斎藤実犬養毅若槻禮次郎濱口雄幸田中義一若槻禮次郎昭和加藤高明清浦奎吾山本権兵衛加藤友三郎高橋是清原敬寺内正毅大隈重信山本権兵衛桂太郎西園寺公望大正桂太郎西園寺公望桂太郎伊藤博文山縣有朋大隈重信伊藤博文松方正義伊藤博文松方正義山縣有朋黒田清隆伊藤博文明治

存命中の内閣総理大臣経験者

2019年令和元年)11月29日中曽根康弘が死去したことで、存命中の総理大臣経験者は全員平成以降に就任した人物のみとなった。1924年大正13年)生まれの村山富市以外、全員が昭和生まれである。

2024年(令和6年)11月7日現在、現職者の石破茂を除く存命中の内閣総理大臣経験者は、以下の11名である。

氏名 在任期間 生年月日 現所属政党 現在の政治活動 写真
細川護熙 1993年 ー 1994年 (1938-01-14) 1938年1月14日(87歳) 無所属 1998年に議員を辞職し、政界引退。)
2014年東京都知事選挙に出馬、結果は落選。)
村山富市 1994年 ー 1996年 (1924-03-03) 1924年3月3日(101歳) 社会民主党 2000年衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
森喜朗 2000年 ー 2001年 (1937-07-14) 1937年7月14日(87歳) 自由民主党 2012年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
小泉純一郎 2001年 ー 2006年 (1942-01-08) 1942年1月8日(83歳) 自由民主党 2009年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
福田康夫 2007年 ー 2008年 (1936-07-16) 1936年7月16日(88歳) 自由民主党 2012年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
麻生太郎 2008年 ー 2009年 (1940-09-20) 1940年9月20日(84歳) 自由民主党 衆議院議員
自由民主党最高顧問
鳩山由紀夫 2009年 ー 2010年 (1947-02-11) 1947年2月11日(78歳) 共和党 2012年衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
菅直人 2010年 ー 2011年 (1946-10-10) 1946年10月10日(78歳) 立憲民主党 2024年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。)
野田佳彦 2011年 ー 2012年 (1957-05-20) 1957年5月20日(67歳) 立憲民主党 衆議院議員
立憲民主党代表
菅義偉 2020年 ー 2021年 (1948-12-06) 1948年12月6日(76歳) 自由民主党 衆議院議員
自由民主党副総裁
岸田文雄 2021年 ー 2024年 (1957-07-29) 1957年7月29日(67歳) 自由民主党 衆議院議員

脚注

注釈

  1. ^ 憲法制定に専念するため。
  2. ^ 現在の政府解釈では三條實美は代数に含まれない。
  3. ^ 伊藤が単独で総理を辞任したため。
  4. ^ 伊藤が単独で総理を辞任したため。
  5. ^ 犬養は5月15日に死去。
  6. ^ しかし、政党からの閣僚が少数で政党との繋がりが弱く、陸軍の支持を中心とする。
  7. ^ 日独同盟と近衞新体制運動を巡り。
  8. ^ 外相松岡洋右更迭のため。
  9. ^ 東條英機陸相の日米交渉打切り要求を巡る。
  10. ^ 中国和平工作を巡る閣内不一致。
  11. ^ 日本新党、日本社会党、新生党公明党民社党新党さきがけ社会民主連合の7党と、参院会派の民主改革連合による連立政権。
  12. ^ 新生党、公明党、日本新党、民社党、自由党の5党と、衆院会派の改革の会、参院会派の民主改革連合による閣内与党と、新党さきがけ、新党みらい、社会民主連合が閣外協力。
  13. ^ 日本社会党、自由民主党、新党さきがけによる連立政権。
  14. ^ 自由民主党、日本社会党(1996年に社会民主党に改称)、新党さきがけによる連立政権。
  15. ^ 社会民主党、新党さきがけが閣外協力、第18回参院選前に閣外協力解消。
  16. ^ 自由民主党、自由党による連立政権。
  17. ^ 自由民主党、自由党、公明党による連立政権。
  18. ^ a b c 自由民主党、公明党、保守党による連立政権。
  19. ^ 脳梗塞発症により、2000年4月3日より執務不能。
  20. ^ a b 自由民主党、公明党、保守党(保守新党に改称)による連立政権。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m 自由民主党、公明党による連立政権。
  22. ^ 民主党国民新党社会民主党による連立政権。
  23. ^ a b c 民主党、国民新党による連立政権。

出典

  1. ^ 歴代内閣 | 首相官邸ホームページ”. 首相官邸. 2022年1月14日閲覧。
  2. ^ 伊藤博文https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A%E6%96%87コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  3. ^ 伊藤博文内閣https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A%E6%96%87%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  4. ^ 黒田清隆https://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B8%85%E9%9A%86コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  5. ^ 内大臣公爵三条実美内閣総理大臣ニ兼任シ内閣総理大臣伯爵黒田清隆枢密顧問官ニ任セラル」 アジア歴史資料センター Ref.A15111667700 . 2025年1月8日閲覧。
  6. ^ a b 山県有朋内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%9C%89%E6%9C%8B%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  7. ^ a b 松方正義内閣https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E6%96%B9%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  8. ^ a b c 伊藤博文内閣https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A%E6%96%87%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  9. ^ a b 大隈重信内閣https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E9%87%8D%E4%BF%A1%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  10. ^ 桂太郎https://kotobank.jp/word/%E6%A1%82%E5%A4%AA%E9%83%8Eコトバンクより2025年1月8日閲覧 
  11. ^ a b c 桂太郎内閣https://kotobank.jp/word/%E6%A1%82%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  12. ^ a b 西園寺公望内閣https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E6%9C%9B%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  13. ^ a b 山本権兵衛内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%A8%A9%E5%85%B5%E8%A1%9B%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  14. ^ 寺内正毅内閣https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E5%86%85%E6%AD%A3%E6%AF%85%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  15. ^ a b 原敬内閣https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E6%95%AC%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  16. ^ 高橋是清内閣https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  17. ^ 加藤友三郎内閣https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%8F%8B%E4%B8%89%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  18. ^ 清浦奎吾内閣https://kotobank.jp/word/%E6%B8%85%E6%B5%A6%E5%A5%8E%E5%90%BE%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  19. ^ 加藤高明内閣https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E9%AB%98%E6%98%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  20. ^ a b 若槻礼次郎内閣https://kotobank.jp/word/%E8%8B%A5%E6%A7%BB%E7%A4%BC%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  21. ^ 田中義一内閣https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%BE%A9%E4%B8%80%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  22. ^ 浜口雄幸内閣https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  23. ^ 犬養毅内閣https://kotobank.jp/word/%E7%8A%AC%E9%A4%8A%E6%AF%85%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  24. ^ 斎藤実内閣https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%AE%9F%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  25. ^ 岡田啓介内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%95%93%E4%BB%8B%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  26. ^ 広田弘毅内閣https://kotobank.jp/word/%E5%BA%83%E7%94%B0%E5%BC%98%E6%AF%85%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  27. ^ 林銑十郎内閣https://kotobank.jp/word/%E6%9E%97%E9%8A%91%E5%8D%81%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  28. ^ a b 近衛文麿内閣https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E6%96%87%E9%BA%BF%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  29. ^ 平沼騏一郎内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B3%E6%B2%BC%E9%A8%8F%E4%B8%80%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  30. ^ a b 阿部信行内閣https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E9%83%A8%E4%BF%A1%E8%A1%8C%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  31. ^ 米内光政内閣https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E5%86%85%E5%85%89%E6%94%BF%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  32. ^ 東条英機内閣https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E6%9D%A1%E8%8B%B1%E6%A9%9F%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  33. ^ 小磯国昭内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%A3%AF%E5%9B%BD%E6%98%AD%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  34. ^ 鈴木貫太郎内閣https://kotobank.jp/word/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  35. ^ 東久邇稔彦内閣https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  36. ^ 幣原喜重郎内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B9%A3%E5%8E%9F%E5%96%9C%E9%87%8D%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  37. ^ a b 吉田茂内閣https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E8%8C%82%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  38. ^ 片山哲内閣https://kotobank.jp/word/%E7%89%87%E5%B1%B1%E5%93%B2%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  39. ^ 芦田均https://kotobank.jp/word/%E8%8A%A6%E7%94%B0%E5%9D%87コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  40. ^ 芦田均内閣https://kotobank.jp/word/%E8%8A%A6%E7%94%B0%E5%9D%87%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  41. ^ 鳩山一郎内閣https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  42. ^ 石橋湛山内閣https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E6%B9%9B%E5%B1%B1%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  43. ^ 岸信介内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  44. ^ 池田勇人内閣https://kotobank.jp/word/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  45. ^ 佐藤栄作内閣https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9C%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  46. ^ 佐藤栄作https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9Cコトバンクより2025年1月8日閲覧 
  47. ^ 田中角栄内閣https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%A7%92%E6%A0%84%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  48. ^ 三木武夫内閣https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E6%AD%A6%E5%A4%AB%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  49. ^ 福田赳夫内閣https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E8%B5%B3%E5%A4%AB%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  50. ^ 大平正芳内閣https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E6%AD%A3%E8%8A%B3%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  51. ^ 鈴木善幸内閣https://kotobank.jp/word/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%96%84%E5%B9%B8%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  52. ^ 中曽根康弘内閣https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  53. ^ 中曽根康弘https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  54. ^ 竹下登内閣https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E7%99%BB%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  55. ^ 宇野宗佑内閣https://kotobank.jp/word/%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%AE%97%E4%BD%91%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  56. ^ 海部俊樹内閣https://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E9%83%A8%E4%BF%8A%E6%A8%B9%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  57. ^ 宮沢喜一内閣https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E5%96%9C%E4%B8%80%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  58. ^ 河野談話https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E8%AB%87%E8%A9%B1コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  59. ^ 細川護熙内閣https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E8%AD%B7%E7%86%99%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  60. ^ 羽田孜内閣https://kotobank.jp/word/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  61. ^ 村山富市内閣https://kotobank.jp/word/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E5%B8%82%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  62. ^ 橋本龍太郎内閣https://kotobank.jp/word/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  63. ^ 小渕恵三内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  64. ^ 森喜朗内閣https://kotobank.jp/word/%E6%A3%AE%E5%96%9C%E6%9C%97%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  65. ^ 小泉純一郎内閣https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B8%80%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  66. ^ a b 安倍談話https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%80%8D%E8%AB%87%E8%A9%B1コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  67. ^ a b 安倍晋三内閣https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  68. ^ 福田康夫内閣https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%A4%AB%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  69. ^ 麻生太郎内閣https://kotobank.jp/word/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  70. ^ 鳩山由紀夫内閣https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  71. ^ a b 菅直人内閣https://kotobank.jp/word/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  72. ^ 菅直人内閣https://kotobank.jp/word/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  73. ^ 野田佳彦内閣https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E7%94%B0%E4%BD%B3%E5%BD%A6%E5%86%85%E9%96%A3コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  74. ^ 伊勢志摩サミットhttps://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%BF%97%E6%91%A9%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88コトバンクより2025年1月8日閲覧 
  75. ^ 政治学者が見た菅内閣の“功罪””. NHK政治マガジン. 日本放送協会 (2021年9月29日). 2022年2月3日閲覧。
  76. ^ 菅政権、携帯料金引き下げ実現 大手も月2000円台プラン”. 時事ドットコム (2021年9月12日). 2021年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月3日閲覧。
  77. ^ 22年度予算案、社保・国債費が6割 成長支出の余地狭く”. 日本経済新聞 (2021年12月25日). 2022年2月3日閲覧。
  78. ^ 改正国民投票法が成立 改憲手続き整備、論議環境整う”. 日本経済新聞 (2021年6月11日). 2022年2月3日閲覧。
  79. ^ 菅首相、自民党総裁選に不出馬 月末に退任へ」『BBCニュース』2021年9月3日。2022年2月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


「日本の総理大臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の総理大臣」の関連用語

日本の総理大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の総理大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内閣総理大臣の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS