読み方:つきかげ
女流日本画家、上村松園の作品。明治41年(1908)の第2回文展で前年の「長夜」に続き3等賞となった、初期の代表作。
1 月の形。月の姿。月。《季 秋》「—をくみこぼしけり手水鉢/立圃」
2 月の光。月のあかり。月光。「淡い—」
3 月光に照らされて映る人や物の姿。
「ほのかなりし—の見劣りせずは、まほならむはや」〈源・橋姫〉
[補説] 作品名別項。→月かげ
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
つか‐こうへい
つか‐つか
つかうど声
つが‐な・し
つが‐も‐な・い
つがる市
つきかげ
つぎねふ
つぎねふ‐や
つくつく法師
つくねん
つくばみらい市
つくば国際大学
つきかげのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS