ゲームスタート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/24 09:35 UTC 版)
「Dr. MARIO & 細菌撲滅」の記事における「ゲームスタート」の解説
細菌撲滅のゲームをプレイする。設定などはDr.MARIOのオリジナルと同じだが、難易度によって落下するスピードとカプセルが降ってくる数が変化する。登場するキャラクターはプレイヤーデータに使用されているMiiの他、似顔絵チャンネルで作ったMiiも助手として登場する。最大4人まで協力プレイ出来、分担プレイ出来る。Miiとウイルスをポインターに合わせてボタンを押すと、しゃべったり笑ったりする。レベル20をクリアすると21以降もプレイ出来るが、レベル21以降にいってもレベル選択は20までしか選べない。ゲームオーバーになっても、ゲームオーバーになったレベルからコンティニュー可能(こちらもハイではレベル21以降不可能)。ハイスコアはレベル単位しか記録されず、貯めたスコアを次のレベルの持ち越しが出来ない。
※この「ゲームスタート」の解説は、「Dr. MARIO & 細菌撲滅」の解説の一部です。
「ゲームスタート」を含む「Dr. MARIO & 細菌撲滅」の記事については、「Dr. MARIO & 細菌撲滅」の概要を参照ください。
ゲームスタート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/10 01:58 UTC 版)
ゲームモードは全9面をクリアする「ステージ」と、遊ぶ度に舞台が変化する「ランダムマップ」の2つがある。操作は全てマウスで行い、いずれも敵チームの魔法使いを全て退場させれば勝利、プレイヤーの操作キャラクターが退場させられると敗北となる。 タイトル画面ではモード選択の他に、キャラクター設定を行う。画面の4隅に居るキャラクターはクリックすると枠から移動でき、その状態で別のキャラクターが居る枠の上で(枠が金色に縁取られた状態で)再度クリックするとキャラクターが入れ替わる。こうして操作キャラクターやチーム編成を自由に入れ替えることができる。プレイヤーは画面右上、青チームの上段に居るキャラクターを操作し、コンピュータ操作のパートナーと共に敵の赤チームに挑む。また、各キャラクターのレベルを「Max Level」(その時点の到達レベル)を上限として自由に設定できる。レベルは最高位が「SSS」、最下位が「E」という具合に3桁のアルファベットで示され、レベル差が大きいほど高得点を望める。ステージモードではインターネットを介したランキングも常時行われており、タイトル画面の「SCORE」部分をクリックするとウェブブラウザを起動して現在の上位者を閲覧できる。
※この「ゲームスタート」の解説は、「ミックスヴェリス」の解説の一部です。
「ゲームスタート」を含む「ミックスヴェリス」の記事については、「ミックスヴェリス」の概要を参照ください。
ゲームスタート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:37 UTC 版)
「Pump It Up」の記事における「ゲームスタート」の解説
コインを投入し、画面にイエローパッドのアイコン表示が出たら、どちらかのイエローパッドを踏んでスタートする。
※この「ゲームスタート」の解説は、「Pump It Up」の解説の一部です。
「ゲームスタート」を含む「Pump It Up」の記事については、「Pump It Up」の概要を参照ください。
- ゲームスタートのページへのリンク