歴史沿革とは? わかりやすく解説

歴史沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 04:00 UTC 版)

トゥムド左旗」の記事における「歴史沿革」の解説

遼・金・元の時代豊州呼ばれていたが、16世紀にはアルタン・ハーントゥムド部を率いて、この地方入り込み、「トゥムド川」と呼ばれるようになった17世紀に清はトゥムド地方左翼右翼旗に分け18世紀にはトゥムド地方を「旗と庁の並存で、蒙古人漢人別々に管理」という統治方法支配していた。

※この「歴史沿革」の解説は、「トゥムド左旗」の解説の一部です。
「歴史沿革」を含む「トゥムド左旗」の記事については、「トゥムド左旗」の概要を参照ください。


歴史沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 08:48 UTC 版)

ニェモ県」の記事における「歴史沿革」の解説

ニェモチベット語で「麦穂」の意。元代には「聶摩」、明代には「聶母」と音写され、「尼」、清代文献には「尼穆」、「尼木」、「尼冒」の形で表れる中華人民共和国統治以前、この地域尼木宗と麻江宗に分かれていて、1959年二宗合わせて尼木県設けた

※この「歴史沿革」の解説は、「ニェモ県」の解説の一部です。
「歴史沿革」を含む「ニェモ県」の記事については、「ニェモ県」の概要を参照ください。


歴史、沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/03 03:57 UTC 版)

井上バレエ団」の記事における「歴史、沿革」の解説

1968年創立当初は「井上博文によるバレエ劇場」という団体名だった。 1987年、「井上バレエ団」に名称変更

※この「歴史、沿革」の解説は、「井上バレエ団」の解説の一部です。
「歴史、沿革」を含む「井上バレエ団」の記事については、「井上バレエ団」の概要を参照ください。


歴史、沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:47 UTC 版)

谷桃子バレエ団」の記事における「歴史、沿革」の解説

1949年谷桃子により設立。谷の没後芸術監督高部尚子迎えている。また子どもたち育成をする谷桃子バレエ団Academy併設している。

※この「歴史、沿革」の解説は、「谷桃子バレエ団」の解説の一部です。
「歴史、沿革」を含む「谷桃子バレエ団」の記事については、「谷桃子バレエ団」の概要を参照ください。


歴史、沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:55 UTC 版)

牧阿佐美バレヱ団」の記事における「歴史、沿革」の解説

橘秋子により1933年設立されバレヱ研究所前身として、1956年設立総監督は、1971年から1994年まで牧阿佐美1994年からは三谷恭三務めている。草刈民代逸見智彦などの著名ダンサー輩出した国内有数バレエ団一つである。巨匠とのコラボレーション多く、同バレエ団のためにローラン・プティが『デューク・エリントン・バレエ』を振り付けている。 1970年以来海外公演行っている。関連団体には、公益財団法人橘秋子記念財団バレヱ学校青山バレヱハウスなどがある。 2014年1月東京都文京区事業提携締結新たに文京シビックホール拠点とした公演活動を行うこととなった2015年平成27年10月6日一般財団法人牧阿佐美バレヱ団設立

※この「歴史、沿革」の解説は、「牧阿佐美バレヱ団」の解説の一部です。
「歴史、沿革」を含む「牧阿佐美バレヱ団」の記事については、「牧阿佐美バレヱ団」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 18:45 UTC 版)

槇山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

15世紀前半ころ、朝倉氏3代当主朝倉正景が、一条家荘園である東郷荘を預けられ東郷下総守称して居城したのが始まり伝えられる朝倉氏宗家一乗谷本拠地移してから出城位置づけとして整備された。 『古今類聚越前国誌』によると、正景の後は、鳥居兵庫助影近や虎牧弥三左衛門路知が居城したとされる朝倉氏滅亡後北庄城柴田勝家支配下となる。1584年天正12年)に豊臣秀吉配下長谷川秀一東郷の地が与えられた。秀一1585年天正13年)に城郭築城し、槇山城全盛期をむかえ、城下町形成された。 秀一病死による除封後、北庄城丹羽長秀第2子丹羽長正槇山城となって5万石を領有したその後、長正は関ヶ原の戦いで西軍に属したため(浅井畷の戦い参照)、関ヶ原の戦い後には領地没収となり、1601年慶長6年結城秀康越前入国とともに廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「槇山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「槇山城」の記事については、「槇山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:48 UTC 版)

練馬城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代不明であるが、14世紀末頃に豊島氏石神井城支城として築いたものと考えられている。また、この城にはかつて「矢野将監」という者がいて(時期不明)、「矢野屋敷」「矢野山城」とも呼ばれていたという。そのほか、「海老名左近」という者がのちにこの地または北側の谷に居を構えた、との伝説残されている。なお、『豊島名字書立』(『米良文書年月日不詳)には豊島一族の者として「ねりまひやうこ(=練馬兵庫)」「ねりま弥次郎」の名が記されているが、この人物と練馬城との関係は詳らかではない。2020年8月31日閉園した遊園地としまえん」は、当初遊具備えた城址公園として開園されており、その名は豊島氏にちなん付けられたものである豊島氏文明8年1476年)に勃発した長尾景春の乱において、長尾景春同調して山内扇谷上杉氏戦った。この乱において、両上杉方の江戸城河越城の間に位置する練馬城は、近隣豊島氏の城である石神井城とともに両城連絡遮断する役割果たした。 翌文明9年1477年4月13日扇谷上杉氏家宰太田道灌江戸城出発し練馬城に矢を撃ち込むとともに周辺放火した。これをみた練馬城主の豊島泰明は、石神井城にいる兄・泰経(ただし「泰経」「泰明」の名に関しては、当時史料には「勘解由左衛門尉」「平右衛門尉」との官途名記述しかなく、実際にそう呼ばれていたか否か不明である)に連絡取り全軍出撃道灌もこれを引き返して迎え撃ったため、両者江古田原で合戦となった江古田・沼袋原の戦い)。戦いの結果豊島方は泰明ほか数十名が討ち死にし生き残った泰経と他の兵は石神井城へと敗走することになった。 この戦いについては、「道灌があらかじめ江古田原付近に伏兵を潜ませた上で少数挑発行為行い豊島方を平場おびき出した」とする説が有力である。練馬城その後どのようになったかは明らかとなっていないが、城主討ち死にや、従兵石神井城への敗走により無人となり、そのまま廃城至ったものとも考えられている。なお、以前道灌最初に攻めた城は「平塚城」とされていたが、現在は「練馬城」とするのが新たな通説となっている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「練馬城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「練馬城」の記事については、「練馬城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:41 UTC 版)

宇陀松山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

宇陀松山城宇陀郡領分する有力国人宇陀三将(秋山氏芳野氏、沢氏)の一人秋山氏居城として古城山山城築いたのに始まる。築城時期についてはわかっていないが、南北朝時代には構えられていたと思われるまた、城名秋山氏居城としていた頃は松山城とは呼ばれず、秋山城呼ばれていた。 天正13年1585年)、豊臣秀長大和郡山入部に伴い秋山氏宇陀から退去した。以後伊藤義之、加藤光泰羽田正親多賀秀種らの居城となり、改修が行われ近世城郭へと移行したこの間大規模な改修により、宇陀松山城大和郡山城高取城とともに大和国支配の要として豊臣政権認識されていたことが窺える慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いにおいて多賀秀種西軍属したため改易され、福島正則の弟福島高晴入城した。高晴は、豊臣政権下の大名改修加えてさらに大規模な改修行った近年の発掘調査により、本丸御殿をはじめとした礎石建物大規模な石垣、瓦・陶磁器類などが出土し当時大改修様子明らかになってきている。これらの大名大改修機に城名松山城呼ばれるようになった考えられる元和元年1615年)、大坂夏の陣において豊臣方内通したとして、高晴は改易され城も小堀遠州らによって破却され廃城となった破却の際の小堀遠州書状現存しており、城割(城を壊すこと)の内容把握できる貴重な事例として注目される2017年平成29年4月6日続日本100名城166番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「宇陀松山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「宇陀松山城」の記事については、「宇陀松山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 02:18 UTC 版)

多気城 (下野国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

康平6年1063年)に藤原宗円築いたという伝承があるが、確証はない。古く文明4年1472年)に多気兵庫守の居城だったという記録が「宇都宮家臣記」にある。一方、その築城に関しては、「多気山城構築出陣人名」に天正4年12月2日ユリウス暦1576年12月21日)に着手し12月25日1577年1月13日)に完成した旨の記載がある。尚、同年上高根沢城主高根沢信濃守下高根沢城主平八郎弥八郎島城直井淡路守、小和久保城矢口筑前守石居城主野沢若狭守らが入城している。いずれも明らかな記録ではなく築城時期築城者不明とされている。 戦国時代末期宇都宮氏は南に台頭する北条氏、北にこれに乗ずる日光山僧兵侵略晒されていた。本拠宇都宮城平城防御不向きだった為、宇都宮国綱宇都宮城玉生美濃守託し多気城改修して拠点とした。このほか、盟友佐竹氏とともに下野国中央の覇権確立のために、壬生氏鹿沼城近く拠点を持つ必要があったこと、多気山不動尊加護得て北条氏壬生氏対峙ようとしたことが、多気城拠点とした理由推定される多気城下には上河原下河原・粉川内粉河寺)・清願寺(清巌寺)・裏町池上裏町)・塙田扇町・源石町元石町)などの宇都宮城下と同じ地名小字として残っており、宇都宮氏一時的な拠点ではなく恒久的な拠点にしようと整備していたことが分かる城の建設資金篠井金山利益から捻出したという説がある。 本丸規模東西約140 m×南北120 mで、その北・南・南西南東に堀や土塁めぐらした曲輪配置するという堅牢な造りであった小田原征伐に続く宇都宮仕置領土安堵され、再び宇都宮城本拠戻している。宇都宮城父祖伝来の地であること、交通の便良いこと、領国経営適していることがその理由である。慶長2年1597年)に宇都宮氏豊臣秀吉によって改易されると同時に廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「多気城 (下野国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「多気城 (下野国)」の記事については、「多気城 (下野国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 08:48 UTC 版)

茂木城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1180年治承4年宇都宮宗綱次男八田知家源頼朝蜂起に際の勲功によって、頼朝より茂木保の地頭職補任される。 1192年建久3年)に知家は三男・知基に地頭職譲り茂木氏を名乗らせた。その茂木知基によって、建久年間1190年 - 1199年)に築城される。 1556年佐竹氏攻められ茂木氏はこれに臣従以後佐竹氏影響下に入る[要出典]。 1585年天正13年)には天谷場の合戦北条氏結城氏らの連合軍によって1度は城を落とされているが、佐竹氏援軍得て奪回している。 1594年文禄3年)に佐竹義重の命によって茂木氏16代・茂木治良は小川城へと移り茂木氏支配が終わる。 1595年文禄4年)に佐竹氏属す須田治則が城主となる。 1610年慶長15年)に佐竹氏秋田移封となり、代わって細川興元茂木入り城下陣屋設けたため廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「茂木城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「茂木城」の記事については、「茂木城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:36 UTC 版)

三省製薬」の記事における「歴史・沿革」の解説

1887年明治20年福岡県大牟田市にて、創業者陣内龍一前身となる「陣内三省堂薬局」を創業薬品卸売り家伝漢方薬塗り薬などを製造販売1960年昭和35年3月製薬部門独立させ「三省製薬株式会社」を創業注射剤として使用していた「プラセンタ」を、経皮吸収可能なプラセンタエキス」へ応用1964年昭和39年薬事法改正後、医薬部外品としてプラセンタエキス配合美白クリーム開発1971年昭和46年福岡県大野城市本社および本社工場設立1975年昭和50年麹菌発酵代謝物質コウジ酸」にメラニン生成抑制作用発見1988年昭和63年メラニン生成抑制効果がある「コウジ酸」を世界で初め開発1980年薬事法改正後、美白有効成分として厚生省当時)から国内初の承認を得る。 1989年平成元年九州・山口地区経営者賞」受賞1990年平成2年福岡県薬事功労賞受賞1993年平成5年通信販売事業「DERMED(デルメッド)」開始1995年平成7年佐賀県鳥栖市新工場設立発毛促進効果がある「CTP(6-ベンジルアミノプリン)」を開発育毛有効成分として厚生省当時)から承認を得る。 1999年平成11年ISO9001認証登録。 2002年平成14年ISO90012000年版移行認証2002年平成14年日本通信販売協会会員となる。 2006年平成18年プライバシーマーク取得2008年平成20年ローズマリーからシワ改善作用がある成分「セラムバイタル」を開発2008年平成20年子育て応援宣言マーク取得2010年平成22年複合成分「ピュールブラン」を開発2011年平成23年みちのく未来基金支援活動参加2015年平成27年本格エイジングケアのための複合成分「ピュールブランW」を開発ハリ弾力改善効果がある「STミロバラン」を開発2017年平成29年ISO90012015年版移行認証2017年平成29年仕事子育て両立支援事業強化。「大池さんしょう保育園開設

※この「歴史・沿革」の解説は、「三省製薬」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「三省製薬」の記事については、「三省製薬」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:41 UTC 版)

横内城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1498年明応7年) - 南部信時の四男、南部光康、横内城築城する。ただし、弘前藩資料最初に本拠置いたのは堤ヶ浦とあるため、いつ城に住むようになったのかは不詳1585年天正13年) - 大浦為信横内城陥落させるその後外ヶ浜横内城十人衆置いた1861年万延2年) - 常福院百万遍石塔建てられる

※この「歴史・沿革」の解説は、「横内城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「横内城」の記事については、「横内城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:40 UTC 版)

スイッチエデュケーション」の記事における「歴史・沿革」の解説

2017年5月2日 - 株式会社スイッチエデュケーション設立 2017年5月17日19日 - 第8回教育ITソリューションEXPOEDIX)に出展 以後スイッチエデュケーション毎年EDIXブース出展しmicro:bit用いた小中高校向けの教材や、プログラミング教室向けのカリキュラムについて展示している。 (2021年8月現在) 2017年7月27日 - スイッチエデュケーションが、「micro:bit」の日本販売代理店となった2017年7月31日 - 子供向けプログラミング言語Scratch」につないで遊べるセンサーボード「いぬボード販売開始 2017年8月5日 - スイッチサイエンスウェブショップにて「micro:bit販売開始 2017年8月5日6日 - Maker Faire Tokyo 2017出展(スイッチサイエンスブース) micro:bit販売デモ展示行った2017年11月25日 - 日本最初micro:bit関連書籍micro:bitではじめプログラミング-親子学べプログラミングエレクトロニクス』(スイッチエデュケーション編集部著 、オライリージャパン2017年)を販売開始 2018年4月27日6月10日 - 株式会社オライリー・ジャパン株式会社プロキッズと共同で「micro:bitつくってみよう!コンテスト」を開催 2018年5月26日 - 「micro:bitでロボットサッカーをしよう」ワークショップ開催 2018年8月4日8月5日行われたMaker Faire Tokyo 2018のスイッチサイエンスブースで、「micro:bitつくってみよう!コンテスト」の受賞作品展示と、8月5日授賞式が行われた。 以後スイッチエデュケーションは、「たのしいmicro:bitコンテスト」の名称で毎年micro:bit使った作品コンテスト行っている。(2021年8月現在) 2019年3月23日 - 丸善お茶の水店、誠文堂新光社日本出版販売と共にロボットサッカーワークショップを開催 2019年10月14日 - 「ハロウィン貯金箱作るワークショップ@神楽坂開催 以後スイッチエデュケーションは「神楽坂プログラミング教室」として、micro:bitmicro:bit用ワークショップモジュールを使ったさまざまなワークショップを、神楽坂にある書店BOOK&OFFICE 文悠」、または神楽坂オフィスにおいて定期的に開催している。 2019年10月17日micro:bit用ワークショップモジュール」販売開始 2019年12月3日 - micro:bitで動く6足歩行ロボット「プログラミング・フォロ for micro:bit」を販売開始 2020年3月31日 - 『micro:bitで楽しむワークショップレシピ集 プログラミングも!工作も!』(スイッチエデュケーション編集部著、株式会社ジャムハウス、2020年)を販売開始 2020年11月 プログラミング学習始め子供向けウェブショップLABO KIDS(ラボキッズ)」を新設 2020年11月25日 - マイクスピーカー搭載したmicro:bitの新バージョンmicro:bit v2.0」を販売開始 2021年4月1日 - 株式会社スイッチサイエンス親会社株式会社144Labから、STEM教材事業取得し株式会社スイッチエデュケーション株式会社スイッチサイエンスの子会社となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「スイッチエデュケーション」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「スイッチエデュケーション」の記事については、「スイッチエデュケーション」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:32 UTC 版)

臼井城」の記事における「歴史・沿革」の解説

享徳の乱の折、文明10年1478年12月10日境根原合戦千葉自胤敗北した千葉孝胤は、臼井教胤の養子となっていた一族臼井持胤の守る臼井城籠城した。7ヶ月に及ぶ籠城戦の末、文明11年1479年7月15日包囲緩めた様子見た城方打って出て、激戦となり、そして落城したと伝えられる鎌倉大草紙)。その時太田道灌の甥の太田資忠らが討ち死にし、現在も臼井城土塁の上太田資忠の墓が残されている。 その後足利政氏次男足利義明小弓城征圧小弓公方自称した際には、臼井城主の臼井景胤小弓公方側に立ち、千葉孝胤嫡男勝胤とは立場異にした。だが天文7年1538年10月第一次国府台合戦足利義明討ち死にした後は千葉氏影響下に復した永禄4年1561年臼井久胤の時、上杉謙信小田原攻め呼応した里見の上大多喜城正木信茂攻められ臼井城落城し、久胤は結城城結城晴朝頼って脱出臼井氏は滅亡した。なお一説によればその時城は後見していた久胤の母方の祖父に当たるとされる原胤貞乗っ取られた状態で、まだ10代だった久胤は軟禁状態にあったともされ正木信茂攻撃による混乱好機ととらえ、原胤貞の娘とされるとともに城を脱出し結城氏臣従したとも言われており、結局臼井城原氏の手中に収まったとのことである。 永禄9年1566年)には、上杉謙信里見義弘攻められ原胤貞らが臼井城立て籠り3月20日には落城寸前となったものの、原胤貞より指揮受け継いだ軍師白井浄三知謀とその指示基づいた北条氏側の松田康郷らの戦ばたらきにより謙信大敗させている(詳細は「臼井城の戦い参照)。 天正2年1574年)に原胤栄(胤貞の子)は里見勢に生実城追われたため、その後原氏臼井城本拠とする。 戦国時代末期には原氏城主であったが、天正18年1590年)の小田原征伐徳川氏敗れ酒井家次が3万石で入封する(臼井藩)。文禄2年1593年)に城内より出火し灰燼に帰しその後酒井家次慶長9年1604年12月上野国高崎藩加増移封臼井藩廃藩となり、臼井城廃城となった室町時代後期以降戦乱時代において、後期千葉氏拠る本佐倉城比べて歴史的により重要な役割果たしたが、戦乱時代終わり土井利勝により慶長15年1610年)に佐倉城完成する至ってその役目終えた。 現在は臼井城公園として整備されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「臼井城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「臼井城」の記事については、「臼井城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:09 UTC 版)

津久井城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉時代三浦党の筑井氏が築城したと言われている。大江毛利)氏の津久井三郎居館として現在地詰めの城と、同八幡社行政舎が整備されと言われる本格的に城と使われ始めたのは戦国時代後北条氏の時であった。この地は甲斐小田原を結ぶ要所であるため武田軍後北条軍が鎬を削ったところである。後北条氏武田軍そなえて津久井城主の内藤氏らを中心に津久井衆と呼び守らせたが実際は「敵半地」と呼ばれ半分は奥三保現在の裏丹沢)などの武田氏勢力下(小山田氏盟主とする郡内衆)だった。 1569年永禄12年)の三増峠の戦いの時は、武田側小幡信貞加藤景忠上野原衆によって押さえられ出陣できなかった。 1590年天正18年)の小田原征伐時には城主内藤景豊は小田原城にいたので、老臣等が守っていたが、徳川家康武将平岩親吉らによる攻撃により6月25日開城した。その後城は廃城となり徳川直轄領近く陣屋を置き八木家などの代官がこの地を統括した。 城山中心部分は相模原市緑区根小屋存在するが、津久井郡属していた城山町(現・相模原市緑区)の名は城山の東の麓にあることに由来する

※この「歴史・沿革」の解説は、「津久井城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「津久井城」の記事については、「津久井城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:25 UTC 版)

上田城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1583年天正11年上杉氏対す徳川氏最前線基地として、徳川家康の命で築城1585年天正13年上杉氏により徳川氏対す基地として増築普請第一次上田合戦真田氏徳川氏の軍を撃退1590年天正18年大規模な改修が行われる。後に金箔瓦出土していることから、織豊城郭を意識していたことが窺われる1600年慶長5年第二次上田合戦真田昌幸および昌幸の次男信繁の軍が徳川秀忠率い東軍撃退1601年慶長6年) 昌幸・信繁父子紀伊国九度山配流になり、上田城徳川氏により破却東軍についた昌幸の長男の信之は昌幸の旧領上田領)を引き継ぎ三の丸跡地に居館陣屋)を構えた1616年元和2年真田氏城下に7か条の領内法度出した1622年元和8年真田氏同国松代移された。 1626年寛永3年上田移封された仙石忠政により再建開始されたが、2年後1628年寛永5年)忠政の死により城普請中断され以降江戸時代本格的な再建行われなかった。 1871年明治4年廃藩置県東京鎮台第二分営上田城設置され上田城明治政府接収された。 1873年明治6年分営廃止1874年明治7年廃藩置県により廃城となった上田城土地建物民間払い下げられ本丸に7棟あったは、一つ現・西)を残して解体売却された。このうち2棟上田市常磐城新地にあった遊廓に6円で払い下げられ一つ建物連結され金秋として使用された。 1929年昭和4年)西内に「徴古館」(上田市立博物館前身開館1934年昭和9年本丸と二の丸大部分が国の史跡指定される1941年昭和16年移築されていた2棟目黒雅叙園転売されるという話が持ち上がったが、市民運動によって、翌年1,800円で買い戻された。 1949年昭和24年市民によって買い取られは、現在のと南の場所に移築復元された。 1953年昭和28年)西徴古館」を上田市立博物館改称1959年昭和34年本丸3基が長野県宝指定される1963年昭和38年二の丸上田市民会館が開館1965年昭和40年上田市立博物館新館(現・本館)が開館、西閉鎖1994年平成6年) 南と北の間を結ぶ東虎口櫓門袖塀が古写真を基に復元されいずれも上田市立博物館施設一部となる。南と北内部公開開始2006年平成18年4月6日 日本100名城27番)に選定された。 2016年平成28年1月4日 西内部公開再開12月28日まで)。 2016年平成28年8月-9月 上田市教育委員会により二の丸発掘調査が行われる。 2020年度から 旧上田市民会建物解体し二の丸復元工事が行われる予定

※この「歴史・沿革」の解説は、「上田城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「上田城」の記事については、「上田城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:09 UTC 版)

小諸城」の記事における「歴史・沿革」の解説

天文23年1554年)に竣工する小諸城主は武田家親族衆である武田信豊であるとする説があるが、黒田基樹信豊小諸城であったことを示す確実な記録はないことを指摘している。勝頼期に御一門衆下曾根浄喜城代務めており、天正10年1582年3月織田徳川連合軍甲斐侵攻に際して小諸城逃れてきた信豊を浄喜が打ち取り首を織田信長進上したが、浄喜も誅殺されたという。 武田氏滅んだ後に上野国信濃佐久郡小県郡織田家臣滝川一益領し城代道家正栄務める。天正10年6月2日本能寺の変により相模国後北条氏上野侵攻し6月19日に一益は後北条氏との神流川の戦い敗退する。敗走した一益は箕輪城群馬県高崎市箕郷町)を経て碓氷峠越え6月21日小諸城入城する。6月21日には佐久郡国衆依田信蕃小諸城において一益と面会し、一益は木曽郡木曾義昌とも交渉し6月27日小諸城退去し佐久木曽両郡を通過して本国伊勢国長島帰還した。これにより小諸城主は依田信蕃となる。 後に徳川氏引き渡された。その後小田原征伐後に依田氏徳川氏に従って関東地方に移ると、代わって小田原征伐での功労認められ5万石で再び大名に列せられた仙石秀久天正18年1590年)に入城した。秀久は関ヶ原の戦いでは東軍についたが、その後元和8年1622年)に2代忠政が上田城転封となるまで居城した。 江戸時代には小諸藩藩庁置かれその後松平氏青山氏酒井氏などが封じられたが、元禄15年1702年)に牧野康重移封された後は国替え行われず牧野氏10代康済の時に明治迎えた2006年平成18年4月6日日本100名城28番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「小諸城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小諸城」の記事については、「小諸城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/27 11:00 UTC 版)

新宮城 (陸奥国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

陸奥国(後の岩代国)に新宮城築城したとされる新宮時連は佐原盛連の6男で、新宮氏名乗った。なお、時連の長兄・経連は猪苗代氏次兄・広盛は北田氏、三兄・盛義は金上氏、四兄・光盛は蘆名氏、五兄・盛時加納氏の祖である。 時連は宝治合戦の際は三浦氏一族にも関わらず北条時頼味方し、その功として新宮庄(現・福島県喜多方市地頭職与えられたともいわれている。以後新宮氏は約200年にわたり新宮城拠って新宮一帯支配することとなった室町時代になると、新宮氏同族蘆名氏加納氏と争うようになり、応永9年(1402年)には加納氏滅ぼし北田城北田氏と同盟結んで蘆名氏対抗した応永22年(1415年)には蘆名氏新宮城攻めており、応永25年(1418年)から27年(1420年)にかけて会津各地新宮氏蘆名氏戦い繰り広げられている。そして応永27年(1420年)7月新宮城落城し、新宮氏越後国逃れた新宮氏その後永享5年(1433年)に越後国小川庄において蘆名氏によって滅ぼされた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「新宮城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「新宮城 (陸奥国)」の記事については、「新宮城 (陸奥国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:45 UTC 版)

沼田城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1532年 - 沼田顕泰により築城され、沼田氏拠点となる。 1560年以前 - 山内上杉氏没落後北条氏による上野進攻のなかで、どちらに属すかを巡り沼田氏お家騒動起こす後北条方側が勝ち後北条氏出身沼田康元城主となる。 1560年 - 長尾景虎上杉謙信)が越山沼田城を落とす。沼田顕泰沼田国人沼田衆)を率い立場になったが城は景虎直属上杉家の「沼田三人衆」と呼ばれる上野家成河田重親松本繁による城代支配)となる。 1569年 - 『加沢記』ではこの年沼田氏お家騒動起こり、隙をついて上杉氏沼田城支配し本庄秀綱による城代支配になる。後北条氏との関連記述されない。ただし後世史料ため年代などが疑問視される。 1578年 - 謙信死後起こった御館の乱により沼田城後北条氏制圧城代猪俣邦憲金子泰清らを置く。同年甲越同盟成立上杉景勝武田氏沼田攻略承認し真田昌幸攻略の命を受ける。 1580年 - 昌幸が城代の泰清に調略仕掛け、また昌幸の叔父矢沢頼綱沼田攻め入ってこれを無血開城させ、武田氏沼田支配下におく。同年後北条方と由良氏支援得た、顕泰の子沼田景義沼田城奪還目指し挙兵するが、昌幸の謀略により、泰清に殺害される。これによって沼田氏滅亡する天正10年1582年) - 3月織田氏徳川氏連合軍武田侵攻により武田氏滅亡し、その功により、織田家臣滝川一益武田遺領のうち上野国一国信濃佐久郡小県郡与えられる。これにより、沼田城滝川家臣・滝川益重の城となる。同年6月本能寺の変経て武田遺領をめぐる「天正壬午の乱」が発生する天正壬午の乱において沼田城後北条家降った真田昌幸支配となり、徳川氏後北条氏の間で沼田帰属問題持ち上がるが、昌幸はいずれ提案拒否し上杉氏傘下に入る。これは後年徳川氏の上田合戦や後北条氏による度重なる侵攻を招くことになるが、いずれも退ける。 1589年 - 豊臣秀吉裁定により後北条氏支配となり、秀吉家臣津田盛月富田一白徳川家康家臣榊原康政立ち合いの下、真田氏から北条氏引き渡され猪俣邦憲が再び城代となる。しかし、同年に邦憲が昌幸の名胡桃城略奪したことで、豊臣氏による小田原征伐が起こる。 1590年 - 北条征伐戦後理において、沼田城真田氏返還され家康養女の婿である真田信幸(昌幸長男)が支配する1597年 - 信幸が城郭整備をする。 1600年 - 関ヶ原の戦いにて、東軍についた信幸(以降信之に改名)が改易となった昌幸の上田領合わせて継承し沼田合わせ95千石の上田藩として立藩する(信之は引き続き沼田城本拠とする)。この頃五層大天守を築く。 1615年 - 大坂夏の陣期に、信之は上田本拠を移す。沼田城は、長男信吉城主となる。 1622年 - 信之が松代藩13万石加増移封沼田領は引き続き真田領とし、松代藩分領として継続1638年 - 信吉死後、その嫡子である熊之助が跡を継ぐ早世し、信之の次男信政(信澄)が沼田領を継承する1656年 - 信之が隠居し信政松代藩藩主となる。沼田領は、信吉の子・信利が継承1658年 - 信政死去し、その相続巡って真田本家真田信利との間でお家騒動が起こる。これを期に沼田領は沼田藩として独立した。信利が初代藩主となる。 1658年 - 松代藩への対抗意識から再検地を行い元来表高3万石だったところを松代藩より多い144千石実質は6万石余)として届ける。のち、同じく対抗意識から江戸藩邸松代藩邸に引けをとらぬ豪奢な造り改装した1681年 - 信利の暴政と、10月納期江戸両国橋架け替え用材調達遅延理由改易され、沼田藩廃藩にされる。以降1703年まで天領となる。 1682年 - 沼田城破却され、堀も埋められる1703年 - 本多正永が入封し、沼田藩2万石として再興される。以降黒田氏土岐氏沼田藩藩庁として存続するが、城の本格的な復興はなされないまま、明治廃藩置県に至る。 1916年 - 旧沼田藩士の家の久米民之助城地購入し公園として整備1926年沼田市寄贈され、現在は沼田公園となっている。 1976年 - 沼田市指定文化財史跡)に指定された。 2017年 - 続日本100名城116番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「沼田城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「沼田城」の記事については、「沼田城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 00:44 UTC 版)

村上城」の記事における「歴史・沿革」の解説

明応末期1500年代初頭 - 越後小泉領主本庄時長によって築城される。 慶長3年1598年) - 村上頼勝入城や堀などの改築始める。 元和5年1619年) - 堀直寄入城改築完成させる寛永19年1642年) - 村上堀家断絶幕領出雲崎代官管轄となる。 正保元年1644年) - 本多忠義入城慶安2年1649年) - 姫路から松平直矩移封寛文3年1663年)より、松平家による大改修が行われる。 寛文7年1667年) - 天守本丸落雷焼失以後天守再建されず。 享保5年1729年) - 内藤弌信入城以降明治まで、内藤家藩主となる 安永7年1778年) - 火災により三重月見櫓焼失明治元年1868年) - 北越戊辰戦争村上藩撤兵の折に全城焼失明治8年1875年) - 残存する建物遺構解体撤去終了昭和35年1960年) - 新潟県指定史跡となる。 平成5年1993年6月8日 - 国の史跡指定される平成29年2017年4月6日 - 続日本100名城131番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「村上城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「村上城」の記事については、「村上城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:25 UTC 版)

西ヶ原遊廓」の記事における「歴史・沿革」の解説

1889年明治22年町制施行により誕生した多治見町は街の開発力を入れていた。同時期に岐阜市では金津遊廓設立による都市開発が行われており、多治見町開発事業一環として新田地域現在の多治見市坂上町付近)「字西ノ原」に遊廓設立決定した当時町民800名が遊廓設立反対して署名活動行い、県に聴許取り消し申請する等の動きもあったが、遊廓設立踏み切った。 しかし、開業したものの多治見主要産業であった陶器業の不況もあり繁栄はしなかった。1893年明治26年多治見西部現在の新羅神社北側辺り遊廓移転された。 この際従来遊廓があった新田地域の「西ノ原」をとって西ヶ原遊廓呼ばれるようになった遊廓中心に道路や町の開発進み、町の賑わい東部から西部にある遊廓周辺へと移り行き当時は「西盛東弱」と呼ばれたという。 1904年明治37年7月9日から11日までの大雨土岐川笠原川合流地点決壊し多治見西部浸水し遊廓一帯床上3、4尺(約0.9m~1.2m)浸水した昭和初期には遊廓最盛期迎え遊女の数も100人を超えた戦時中多治見周辺空襲の被害少なかったが、西ヶ原遊女たちは「弥生国防婦人会」を結成し慰問袋などを戦地送り続けたという。 1958年昭和33年)、売春防止法施行により全軒廃業したその後、何軒かは公衆浴場として残っていたが、現在は廃墟化している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「西ヶ原遊廓」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「西ヶ原遊廓」の記事については、「西ヶ原遊廓」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:34 UTC 版)

ウブルハンガイ県」の記事における「歴史・沿革」の解説

モンゴル帝国首都は、アイマク北西部カラコルムにあった

※この「歴史・沿革」の解説は、「ウブルハンガイ県」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ウブルハンガイ県」の記事については、「ウブルハンガイ県」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 20:12 UTC 版)

中久喜城」の記事における「歴史・沿革」の解説

中久喜城は、1155年久寿2年)に小山政光築いたものとされる小山氏武蔵国本領有し藤原秀郷後裔称した太田氏出自で、政光がはじめて下野国小山移住して小山氏名乗った中久喜城江川西仁連川挟まれ舌状台地南端位置している。両河川中久喜城の南で合流しており、西仁連川もたらす氾濫原南方広がる要害の地であった小山氏にとっては下総国結城方面への備えの城であり、鎌倉時代には下野国守護務めた小山氏拠点のひとつとなった。しかし室町時代に入ると下野守護の座は高氏下野宇都宮氏関東管領上杉氏移りこうした流れ抵抗した小山義政1380年康暦2年)から1383年永徳2年)にかけて小山反乱起こし、この時に小山方の拠点として文献資料記され鷲城岩壺城、新々城、祇園城、宿城の5城のうち、岩壺城に相当するのが中久喜城考えられている。 小山氏義政の乱で鎌倉府追討受けて断絶するが、同族結城家から養子迎えることで再興している。そののち安土桃山時代1590年天正18年)に小山高朝の子で、結城政勝養子となった結城城結城晴朝がこの城に隠居したという記録がある。 また、中久喜城がある舌状台地古くは「北山」と称したが、天正年間小山氏同族結城氏和解の際、「中久喜」と改めたという伝承が残る(付近に和談坂と呼ばれる坂があり、この和解にちなむものであるという)。 以上のように、中久喜城祇園城鷲城並んで小山氏主要な居城であった考えられている。 1601年(慶長6年)に結城氏越前国転封となったとともに廃城になった考えられている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「中久喜城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「中久喜城」の記事については、「中久喜城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 05:49 UTC 版)

平井城」の記事における「歴史・沿革」の解説

永享10年1438年)、鎌倉公方足利持氏関東管領上杉憲実の間に確執生じ身の危険感じた上杉憲実平井城逃れた通説ではこの時に憲実が家臣長尾忠房に築城させたといわれている。この後、持氏と憲実+幕府連合軍の間で永享の乱起きたが、憲実方勝利した文正元年1466年)に関東管領になった上杉顕定によって拡張されたという。 古くから、平井城関東管領であった山内上杉氏拠点であったかのように記す史料もあるが、実際に永正9年1512年)の永正の乱もしくは大永年間1520年代以降拠点で、16世紀前半短期間のものであったとみられている。 天文21年1552年)、北条氏康攻め落とされ時の平井城主の関東管領上杉憲政越後国長尾景虎(後の上謙信)のもとに逃れた。既に周辺の上国人勢力憲政馬廻まで北条寝返っていたためである。 永禄3年1560年)に長尾景虎によって奪回されたが、同年景虎関東における拠点厩橋城(後の前橋城)に移したため、平井城廃城になった奪回されて再び上杉本拠地となることを恐れた北条氏が、落城前に城郭破却していたのではないかとも指摘されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「平井城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「平井城」の記事については、「平井城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:28 UTC 版)

八王子城」の記事における「歴史・沿革」の解説

北条氏康三男・氏照が1571年元亀2年)頃より築城し、1587年天正15年)頃に本拠とした。ただし、近年の研究では古文書などの分析により、元亀段階には小規模な城砦みたいなものが存在した可能性はあるものの、本格的な築城1578年天正6年)頃とみる説が有力である。なお、かつては古文書根拠とした1560年永禄3年)説・1562年永禄5年)説もあったが、1569年永禄12年)に武田氏との間で滝山城籠城戦が行われているため、今日では否定的である。また、近年滝山城築城1563年永禄6年以降とする有力説があり、この説を採用した場合には永禄年間初頭説では、滝山城より八王子城の方が先に築城されてしまうことになる矛盾生じるため、その意味でも成立しないとみられる。 氏照は当初大石氏由井城、後に滝山城拠っていたが、小田原攻撃に向かう甲斐国現在の山梨県)の武田信玄軍に攻められた際、(廿里古戦場三増峠の戦い)に滝山城防衛限界感じて本拠八王子城移したまた、北条氏武田氏その後一旦和睦したものの、1578年天正6年)に始まった御館の乱の対応を巡って甲相同盟破綻しており、甲斐方面からの軍事的圧力対抗するために築城した可能性指摘されている。 このとき、織田信長築城した安土城参考石垣固めた山城構築行った滝山城広大かつ多く角馬出や内枡形備えた近世的な平山城であったが、山城である八王子城移ったことで氏照は時代逆行したとも言われている。しかし、八王子城一般的な山城のような尾根堀切利用した縦深防御加えて侵入してくる敵に対しいたる所から側射をかける仕組みになっている織豊系城郭比較すると、より近世的な戦術志向している。しかし、氏照が入った時は、御主殿など含む主郭部一部主要な要所部分のみ完成しており、氏照が小田原援軍向かったとしても八王子城は、増築何度も八王子城合戦の日まで繰り返された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「八王子城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「八王子城」の記事については、「八王子城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:41 UTC 版)

葛西城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉時代桓武平氏流れをくむ葛西氏城館として築いたという伝承もあるが、その詳細不明である。確実なところでは、関東地方における享徳の乱において旧利根川筋をはさんで西側上杉幕府方東側古河公方勢力対峙する情勢のなか、15世紀中葉関東管領の上方の城として築城されたと考えられている。青戸当時にあっては上杉方の最前線で、最初葛西城主は武蔵国守護代大石氏一族大石石見守であり、江戸城居城とする扇谷上杉家家宰太田道灌連携して古河公方足利成氏動き牽制していた。寛正2年1461年)に足利成氏葛西城攻撃したという記録残っている。寛正3年1462年)から文明10年1485年)にかけての一時期上杉方の武将千葉実胤入城したといわれるが、その後、再び大石氏葛西城入った葛西城は、中川蛇行部を天然の堀として背後に持つ平城で、戦国期には下総国への重要な進出拠点として、扇谷上杉氏後北条氏支配下置かれた。 特に国府台合戦時には後北条氏側の最前線として重用され中川太日川挟んで国府台城陣取る小弓公方足利義明里見氏らと激戦繰り広げた2度国府台の戦い先鋒務め2度目戦いで戦死した遠山綱景葛西城城主であったまた、後北条氏によって擁立された古河公方足利義氏元服が行われたのも葛西城であった。なお、近年の研究では足利晴氏公方末期であった天文20年1551年12月以降古河にあった公方府が葛西移され弘治4年1558年)の新しく公方就任した義氏の鶴岡八幡宮参詣直後北条氏康提案公方府が関宿移されるまで、古河公方本拠地となっていたことが明らかになっている、 天正18年1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に戸田忠次らによって攻められ落城廃城となるが、徳川家康江戸入府後は城跡に「青戸御殿葛西御殿とも)」と呼ばれる陣屋建てられ3代家光の頃まで鷹狩宿舎として利用されたが、明暦3年1657年)頃、明暦の大火焼失した江戸城再建資材のために破却されたという。

※この「歴史・沿革」の解説は、「葛西城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「葛西城」の記事については、「葛西城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 09:17 UTC 版)

ららぽーと磐田」の記事における「歴史・沿革」の解説

2009年平成21年6月25日 - オープン7月12日 - 「第24回国民文化祭しずおか2009100日前イベント開催7月23日 - TOHOシネマズららぽーと磐田オープン。(初コロナワールド予定で、実際に同年2月までコロナ仕様内装工事をしていた。) 2015年平成27年9月19日 - 大規模リニューアル第1期目がオープン10月24日 - 大規模リニューアル第2期目がオープン

※この「歴史・沿革」の解説は、「ららぽーと磐田」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ららぽーと磐田」の記事については、「ららぽーと磐田」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 23:35 UTC 版)

日本歌劇学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1922年大正11年)、大阪松竹楽劇生徒養成所として設立された。大阪松竹歌劇団付属学校への改称経て1956年昭和31年4月より学校組織改組1958年昭和33年4月奈良市菅原町(現・あやめ池南1丁目)のあやめ池温泉場移転1977年昭和52年12月近鉄あやめ池遊園地内に新校舎完成したため1978年昭和53年4月新校舎移転劇団経営悪化による合理化のため、歌劇学校2000年平成12年)より募集停止し2001年平成13年3月21日74期14名の卒業をもって休校している。なお劇団親会社近鉄)の支援打ち切りのため2003年平成15年)に一度解散したその後再結成されたOSK日本歌劇団は、現在では歌劇学校代わりに研修所設け劇団員養成再開継続している。制度一部歌劇学校踏襲している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「日本歌劇学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「日本歌劇学校」の記事については、「日本歌劇学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:15 UTC 版)

枡形城」の記事における「歴史・沿革」の解説

建久年間稲毛三郎重成により築かれる永正元年1504年)、立河原の戦いの際には、扇谷上杉方の援軍として出陣した北条早雲伊勢宗瑞)、今川氏親が入る。 永禄12年1569年)、武田信玄の小田原攻め三増峠の戦い)に際し防衛のため横山式部少輔弘成が土塁を築く。

※この「歴史・沿革」の解説は、「枡形城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「枡形城」の記事については、「枡形城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:22 UTC 版)

山口城 (武蔵国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

平安時代末期武蔵七党村山党山口家継によって築城された。以来代々山口氏居城となる。 南北朝時代応安元年(1368年)新田義宗脇屋義治挙兵呼応した武蔵平一揆のおり、山口高清一揆中心河越氏の側につき、鎌倉公方足利氏満の上顕に攻められ山口城落城永徳3年1383年)、南朝力を得た高清の子山口高治は、祖父山口高実とともに再び兵を挙げ氏満と戦った敗北し山口城火を放ち自害し果てた。高治の子山口高忠上杉氏家臣武蔵国守護代大石氏従い山口城大改修行ったが、もともと館であったため別個に勝楽寺村根古屋城築き山口城城郭としての機能根古屋城移したその後山口氏上杉氏没落すると、後北条氏仕え武蔵国入間郡山口所沢市山口)に40貫を知行していたが、1590年小田原征伐敗戦廃城になった

※この「歴史・沿革」の解説は、「山口城 (武蔵国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「山口城 (武蔵国)」の記事については、「山口城 (武蔵国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 01:41 UTC 版)

勝沼城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代詳らかでないが、三田氏により築かれとされる永禄3年1560年の上謙信関東出兵後、城主三田綱秀後北条氏離れ上杉方についた。 永禄4年1561年の上杉氏撤兵後、後北条氏対立した三田綱秀勝沼城より辛垣城築き居を移した永禄4年1561年)〜永禄6年1563年)頃、北条氏照により三田氏滅ぼされ勝沼城落城した。

※この「歴史・沿革」の解説は、「勝沼城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「勝沼城」の記事については、「勝沼城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 20:46 UTC 版)

川越警察署」の記事における「歴史・沿革」の解説

1948年3月7日旧警察法施行に伴い埼玉県警察部解体され自治体警察川越市警察署として開設1954年7月1日:新警察法施行に伴い自治体警察、および国家地方警察廃止川越市新宿町にて、埼玉県川越警察署として業務開始1965年旧庁舎完成業務開始1970年6月16日空巣通報受けて出動した巡査頸動脈付近刺され重体1972年東入間警察署開設に伴い富士見市上福岡市大井町いずれもふじみ野市)が管轄地域から分離1998年7月1日現庁舎完成新宿町から小仙波移転2021年4月1日管内の交番再編成に伴い川鶴交番霞ヶ関駅交番川鶴派遣所に、福原交番南大塚駅交番福原派遣所に、南古谷駅交番古谷派遣所が古谷連絡派出所改称する

※この「歴史・沿革」の解説は、「川越警察署」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「川越警察署」の記事については、「川越警察署」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 15:36 UTC 版)

真里谷城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1456年康正2年当時上総国上杉政憲支配であったとされ、これを敵視する古河公方足利成氏の命を受けた武田信長上総国進出する信長上総国進出足がかりとして真里谷城庁南城併せて築城する。上総武田氏真里谷城庁南城本拠地とし、下総国対す備えとして椎津城佐是城を、小櫃川流域支配のために中尾城笹子城、久留里城南部里見氏対す備えとして佐貫城造海城といった支城を拡げていき、上総経営着手していく。 その後武田信長の孫の中でも真里谷城本拠地構え武田信興から姓を「真里谷」に改める。真里谷氏真里谷信興から信勝、信清の3代の間に最盛期迎え真里谷信清入道恕鑑)の代には対立する原氏拠る小弓城攻略し足利義明迎えて小弓公方)、信清自身は「房総管領」を称するうになる真里谷信興から数えて4代目真里谷信隆の代に異母弟真里谷信応との間で内争発生する。信隆の父である信清か家督継いだのは庶子の信隆であったのだが、それからまもなく信清の正室が信応を生んだことにより家臣巻き込んだ後継者問題発生する。「嫡子である信応が家督を継ぐのが正当である」と考えた信応派の家臣足利義明一族有力者である真里谷全方支持得て、信隆から家督を奪う事に成功し真里谷城入城する。家督奪われた信隆は北条氏綱庇護の下、椎津城逃れた後、武蔵国金沢逃れる1538年天文7年)の第一次国府台合戦結果小弓公方方は敗北したことにより信応は失脚し信隆がふたたび真里谷氏当主返り咲くが、一族争乱収める事が出来ず北条氏臣従するような状況となり、真里谷氏上総地方支配力を失う。この一連の事件契機真里谷氏拠点真里谷城から椎津城移ったとされている。以降上総国後北条氏里見氏係争地となる。 1590年天正18年小田原征伐にて真里谷城豊臣勢攻められ落城し、廃城となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「真里谷城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「真里谷城」の記事については、「真里谷城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 14:51 UTC 版)

樋爪館」の記事における「歴史・沿革」の解説

樋爪館は、奥州藤原氏一族太郎俊衡・五郎季衡兄弟居館であった出土遺物年代から、12世紀初めから後半まで存続しとされる文治5年1189年)に奥州藤原攻め開始され源頼朝軍勢攻め寄せると、一族は館を自焼して北走した後に投降した『吾妻鏡』)。 大正15年1926年)には南接す五郎沼浚渫の際に12世紀土器かわらけなど)や建材出土し1965年昭和40年)から最近まで、紫波町教育委員会により32次にわたり調査が行われた。 従来通説では、平泉から爪に移ったのは俊衡の代とされてきたが、最新発掘調査による研究(未報告)では、1100年代前半(父の藤原清綱)の時期かわらけ出土していることから、平泉初代の清衡の頃から同地に居を構えていた可能性高くなった。

※この「歴史・沿革」の解説は、「樋爪館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「樋爪館」の記事については、「樋爪館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 22:28 UTC 版)

野洲市立祇王小学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1886年明治19年10月1日 - 尋常科永原小学校開校する。この日を開校記念日とする 1953年昭和28年) - 教員の手により副読本『ひらけていくわが』が製作される翌年大阪書籍教科書小学社四年生上』に転載 2004年平成16年10月1日 - 野洲町市制施行に伴い野洲市立祇王小学校改称する

※この「歴史・沿革」の解説は、「野洲市立祇王小学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「野洲市立祇王小学校」の記事については、「野洲市立祇王小学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:45 UTC 版)

明知城」の記事における「歴史・沿革」の解説

宝治元年1247年築城 遠山三郎兵衛景重が築城した。遠山景重の先祖加藤景廉源頼朝重臣)が遠山荘地頭になり、その子岩村城主景朝はこの地名をとって遠山と姓を改めた遠山景重は加藤景廉の孫にあたる。 戦国時代前の状況( - 1570年戦国時代には美濃国東濃地方信濃国三河国との国境界に位置するため、美濃攻略を狙う武田織田争奪戦繰り広げられた。始め武田信玄に従っていた遠山家だが、明知城遠山景行織田信長婚姻政策によって織田についた元亀元年1570年12月28日 上村合戦遠山景行戦死 秋山信友は、西に兵を進め上村現在の恵那市上矢作町)で明知苗木飯羽間串原足助諸将遠山連合軍東三河徳川援兵合わせて五千戦い、これを攻略したこの上合戦において、明知城遠山景行5・6騎の兵とともに落ちのびたが自刃した。また、景行の甥で娘婿にあたる小里光次戦死している。新しく明知城当主になった遠山一行景行長男景玄の子)が幼少のため、馬場山田村飯高満昌寺出家していた景玄の弟が還俗し名を遠山利景改め一行補佐し明知遠山氏守った元亀元年1570年12月29日 明知城奪還 明知遠山氏秋山勢に歯が立たず織田信長救援求めた信長時を移さず明智光廉を急派し、秋山勢を美濃領から駆逐するように命じた両軍美濃三河の国境にある小田対陣、(小田子合戦)三日間に渡る激戦の末、秋山勢は敗れて信濃撤退した元亀3年1572年武田信玄足利義昭要請上洛決意高遠城秋山信友三千の兵を率いさせ美濃侵攻。その11月包囲され岩村城当主遠山景任が、3年前元亀元年武田勢との戦いで負傷、その翌年亡くなっていたため秋山虎繁(信友)は女城主となっていた一人身のおつやの方籠絡結婚条件和議申し入れを受け開城させ岩村城手に入れた天正2年1574年2月 明知城落城 武田信玄遺志にて武田勝頼美濃尾張三河遠江駿河攻略拠点となる明知城を、一万五千大軍をもって襲撃する明知城遠山一行叔父利景らは兵五百でこれを防ぎ織田信長に急を報じた信長明知城を失う重大さ思い奈良多聞山城から呼び寄せた信忠明智光秀とともに、三の兵にて明知城西八丁鶴岡山に布陣し包囲され明知勢と連絡して武田勢挟撃ようとした。 しかし城内では飯羽間右衛門による謀反起こり援軍として在城する坂井越中守滅ぼし、また搦手水の曲輪破られ城郭城下火の海となり、城は武田の手渡った戦死者五百数えた。この戦いで遠山十八城のうち明知城17番目に落城した。当主一行は利景とともに城を脱出し妻の実家である足助鈴木氏頼った天正3年1575年5月 明知城奪還 織田信長長篠の戦い武田勝頼破ったのに続いて嫡男信忠総大将とする武田征伐軍が武田方に占拠され諸城次々奪回し明知城も再び織田方の城となる。足助鈴木氏頼っていた遠山利景一行は、明知城帰還した天正11年1583年)利景、家康を頼る 美濃領主であった信長三男信孝を追い出し自害させた秀吉のもと、池田恒興岐阜城主となり、その娘婿東美濃任され森長可支配権行使するなか、圧迫され遠山利景従兄小里光明和田助右衛門とともに足助鈴木氏頼った。利景の妻は鈴木重直の娘、小里光明姉妹鈴木重直の嫡男現当主の鈴木信重の妻という関係である。鈴木徳川縁戚関係にあり、家康大叔母育ての母松平久子鈴木重直の妻となっていたので、家康配下にあった一行本能寺の変の際に利景とともに甲斐在番していた。変の混乱の後、一行甲斐残し、利景のみ明知城戻った。その帰路家康の家臣本多重次会い徳川味方することを誓っている。一行そのまま甲斐残りその後松平頼国(依田頼国)に従って信州転戦した天正12年1584年4月 再び奪還する剥奪される 小牧・長久手の戦いにおいて、遠山勢は菅沼定利部隊組み込まれた。長久手の戦い岩村城森長可没したその隙に、家康の命により明知城奪還する。しかし、家康和睦し天下人豊臣秀吉に城を長可の弟森忠政返すよう命じられ左近明知城城代となる。再び足助鈴木氏頼った慶長5年1600年2月 原土佐守が明知城城代となる 秀吉死後さまざまな確執がある中、家康森忠政川中島移封代わりに田丸直昌岩村城主とした。その際明知城城代として原土佐守を置いた慶長5年1600年9月 関ヶ原合戦 故城奪還 関ヶ原の戦いの際、小山の陣から真田氏とともに田丸氏家康から離れ西軍属すこととした。家康秀忠軍が通ると想定されたことから、利景に東美濃奪還命じた。利景の子方景小里光明とともに、また妻木城主の妻木氏などと協力して田丸勢を追い出し明知城奪取し東美濃平定岩村城開城させた。 慶長8年1603年9月 旗本になる 東濃平定戦功により遠山利景は、恵那土岐郡内で6,700石を与えられ旗本(交代寄合)となった旗本五千騎のうち、6,000石以上の旗本50指に満たない岩村には、(大給)松平家乗入城するが、家乗は利景の妻の親戚筋(松平久子曾孫)となる。 元和元年1615年一国一城令により廃城 一国一城令により旗本二代領主遠山方景江戸邸が与えられ明知城廃城となり、城下大手門近く北西側麓)に明知陣屋構える。この陣屋代官村上氏江戸時代から明治大政奉還まで行政行った

※この「歴史・沿革」の解説は、「明知城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「明知城」の記事については、「明知城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:23 UTC 版)

Hodinkee」の記事における「歴史・沿革」の解説

Hodinkee設立は、創業者Benjamin Clymer(ベンジャミン・クライマー)が2008年開設した時計に関するWebサイトとして始まったUBS勤めていた同氏は、2008年リーマン・ショック起きたことにより時間持て余すうになるHODINKEE立ち上げたきっかけは、当時の上司に「毎日出社する要はあるが、その時にするべき仕事まったくないであれば好きなことをやって構わないと言われたことで腕時計に関する内容自身文章で投稿するようになったことである。サービス開始した当初は、Tumblr上で運営をしていたが、その後Squarespaceでの運営へと変更された。 サービス名は、チェコ語腕時計意味する"Hodinky"に基づく。翻訳サイトBabel Fish使って検索された。 2012年には、ECサイトHODINKEE Shop」を開設し腕時計ベルトをの販売開始する。現在は、時計ベルトだけでなく時計収納するためのケース時計関連書籍のほか、提携ブランド腕時計やヴィンテージウォッチなども販売している。 2013年には、著名人時計コレクターコレクションインタビューするTalking Watches呼ばれるコーナー新設しYouTube動画アップロードしている。初回は、歌手ジョン・メイヤーインタビューした2015年には、時計サイトコンテンツキュレーションアプリWatchvilleを運営していたNorth Technologies社と合併し同社Kevin RoseCEOとして経営参画する2017年Kevin RoseHODINKEE離れTrue Venturesに参画HODINKEE投資面から支援することとなったこの機に設立者のベン・クライマーが再びCEO就任した2018年に、10周年記念して限定のオメガ・スピードマスターが販売される。これは、ベン・クライマーがHODINKEEをはじめるきっかけ一つとなった同氏祖父から譲り受けたスピードマスターMK40をベースにした時計である。 2019年には、初の海外展開として日本サービス開始されることが発表された。日本版は、ハースト婦人画報社との提携よるもので、本国翻訳コンテンツのほか、日本読者向けた独自のコンテンツ提供される

※この「歴史・沿革」の解説は、「Hodinkee」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「Hodinkee」の記事については、「Hodinkee」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:02 UTC 版)

造海城」の記事における「歴史・沿革」の解説

寛正2年1461年)、真里谷信興(あるいは武田信長)により築城された。 天文3年1534年)、真里谷信隆と信応の間に家督争いが起こると、信隆の子信政が拠った。 天文6年1537年)、信応に付いた里見義堯攻められ開城し、里見氏方の正木氏入った天正18年1590年)、小田原征伐の後、里見氏安房一国減封され廃城となった江戸時代末期城内北端及び南西端二箇所台場設けられた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「造海城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「造海城」の記事については、「造海城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 17:02 UTC 版)

土佐藩御船蔵」の記事における「歴史・沿革」の解説

土佐往古より交通としての海路大きな役割果たしてきた。仁井田種崎方面土佐藩船蔵造営されるに至ったのは、旧領主である長宗我部元親浦戸城造営して、浦戸城下一帯であった当地防衛上の水軍基地置いたからといわれている。天正5年関白近衛前久薩摩からの帰路浦戸城立ち寄り長宗我部元親対面し元親は乗船警護船を前久に手配したという逸話あり、文禄5年にはイスパニア商船であったサンフェリペ号が楫柱損傷して浦戸漂着するという記録残っている。 慶長6年山内一豊海路入城してくると、旧領主配下のあった池水軍の解体おこなった和泉流軍法山内家土佐藩水軍作り上げようしたもの思われるまた、土佐藩船大工棟梁種崎浦の岡家でその師匠大坂船匠・境井家であった。船の製造方法秘伝として木割和船製法)を一国一人しか伝えず秘密を守るため起請文とっていた。 慶長6年海事入城した山内一豊旧領主であった長宗我部元親海事法制を継受することを明らかにするとともに入国後、『五箇条の掟』や『十四ヶ条の掟』という法令定め藩政時代土佐海事法制の基本明らかにした。 改易後山内家造船力を入れ浦戸湾仁井田村種崎浦の地域限って造船所設営した船蔵とはたんに船を入れ倉庫ではなく造船所であり、また軍船集中した港で非常のときは直ち出勤できる性格をもった軍港でもありいわば藩の海軍省のような性格兼備していたのである前述のとおり、船蔵仁井田の西埠頭からすすんで桑野神社までの東西五町(550メートル南北一丁(110メートル余り四方大竹菱垣覆った作事場と道をはさんで1.000石以下の船舶作る所があり、それを進水するため数丁海を掘りこみ埠頭石材楕円形築き中央小船収容する建物があった。当時高知出水びたしになったので水伝馬船数席を停泊させ不時の用にあてた。ここから西の方角へ進むと藩主座乗十五端帆、朱塗り御座船を置きこれと合わせて五隻の関船置いたとされる

※この「歴史・沿革」の解説は、「土佐藩御船蔵」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「土佐藩御船蔵」の記事については、「土佐藩御船蔵」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/09 08:45 UTC 版)

ボウマン (模型メーカー)」の記事における「歴史・沿革」の解説

1923年イギリス南東部ノーフォークのディアラムでジェフリー・ボウマン・ジェンキンスが創業した産業革命申し子ともいえる存在で、特に蒸気機関原動力とする模型力を入れていた。しかし、過度蒸気機関へのこだわり事業転換難しくする。同時期、他社当時先端技術だった電動機動力として採用進めていたのに対して時代流れ乗り遅れ1935年廃業した

※この「歴史・沿革」の解説は、「ボウマン (模型メーカー)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ボウマン (模型メーカー)」の記事については、「ボウマン (模型メーカー)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 08:19 UTC 版)

湯築城」の記事における「歴史・沿革」の解説

建武2年1335年前後伊予国守護であった河野通盛の代に築城され、一族本貫の地である風早郡河野郷(現松山市河野)より移住した天文4年1535年)頃、通直弾正少弼通直)によって外堀造られとされる天正9年1581年以後四国征圧を狙う土佐国長宗我部元親伊予国侵入し通直(牛福丸通直)は元親と交戦した天正13年1585年)、四国征伐をめざす羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が侵攻し金子城主の金子元宅攻撃の末滅ぼし湯築城河野氏も約1ヶ月篭城の後に降伏した。城に留まってい通直は命は助けられたが、2年後病没した。城は隆景に与えられたが、彼の所領筑前移された。 天正15年1587年)、福島正則城主となるが、程なく国分山城居城移したため、廃城となった慶長7年1602年)、勝山城山)に松山城築城開始され以降加藤氏(のち蒲生氏松平久松)氏)が伊予国松山藩主となる。建築にあたっては、湯築城の瓦等の建材流用されたことが発掘調査により判明している。 明治21年1888年)、県立道後公園として整備される平成14年2002年9月20日、国の史跡指定される平成18年2006年4月6日日本100名城80番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「湯築城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「湯築城」の記事については、「湯築城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 06:35 UTC 版)

スロットレーシング」の記事における「歴史・沿革」の解説

スロットカー1950年代イギリス登場し1963年頃にアメリカ経由日本渡ってきた。日本初め入ってきたのはレベルモノグラムCOXなどの製品であった1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれた1/24モデルスロットレーシングコース SCX社製デジタルスロット 1/32モデル用のコース ヨコハマ スロット レーシング1/32

※この「歴史・沿革」の解説は、「スロットレーシング」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「スロットレーシング」の記事については、「スロットレーシング」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 08:19 UTC 版)

鹿沼城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鹿沼城起源は、1292年(正応5年)に二荒山神社化灯籠奉献した佐野氏支族鹿沼権三郎が、この城から西に500mほどの所にある坂田山本拠構えた事から始まる。坂田山の城がいつ頃築城されたのかは不明その後200年間は、鹿沼氏がどのように経過したのかは分かっていない。 戦国時代に入ると、鹿沼氏は東隣の宇都宮氏から圧迫を受け、大永年間の頃、宇都宮忠綱攻め滅ぼされる鹿沼氏を滅ぼした宇都宮氏は、この周辺支配壬生綱重任せる。壬生綱重坂田山館を改築し居城としたが、1532年(天文元年)に嫡子壬生綱房御殿山中心に城を築き鹿沼城とし、以後壬生氏居城となる。 その後関東小田原北条氏台頭してくると壬生義雄宇都宮氏から離反し北条氏従属するうになる1590年天正18年)、小田原征伐壬生氏北条方に加担し、義雄が戦後急死したため壬生氏断絶鹿沼城廃城となった。 現在は、御殿山公園となっている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「鹿沼城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鹿沼城」の記事については、「鹿沼城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 00:50 UTC 版)

本山城 (土佐国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

城主本山氏先祖は、清和源氏流れをくむ吉良氏傍流八木伊与典とも平氏であるとも但馬国八木氏であるとも伝わる。正確なことはわかっていない。八木氏地名にちなん本山氏名乗ったとされるその子孫本山宗茂は、応安3年(1369年)に五橋荘内惣職という役をもらい土佐土佐郡吾川郡の2郡と高岡郡東部、計5千貫という領地獲得したその子本山清茂(慶)で全盛期迎える。 勢力の拡大により拠点本山城から朝倉城へと移され本山城は清茂の子本山茂辰へと譲渡された。天文24年(1555年)清茂の死後、茂辰は朝倉城移ったが、永禄3年(1560年)茂辰の家臣長宗我部氏兵糧盗んだために、長宗我部氏本山城攻撃した本山氏朝倉城焼いて本山城帰ったといわれている。茂辰の死後は、その甥の本山親茂本山城城主となった長宗我部勢力増し本山氏太刀打ち出来るものではなかった。本山城退いたが、ある夜、森城森孝頼攻撃受けた本山城森城宿敵関係にあり、森城本山城を討つことに怠りはなかった。親茂は城を打って出ようとしたが、家臣押しとどめられ開城し、瓜生野城に篭ったが、元亀年間本山氏長宗我部氏軍門に降った。 なお、江戸時代には既に城は廃れており、山内一豊家老山内刑部永原一照)に本山一帯支配任せ本山市街西側の丘に邸(土居)を作りこれを支配した。これが現在の上街公園であり、本山城とは別の場所である。ここには奉行職野中兼山住んだと言われている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「本山城 (土佐国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「本山城 (土佐国)」の記事については、「本山城 (土佐国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 05:26 UTC 版)

ロコ (鉄道模型)」の記事における「歴史・沿革」の解説

1960年、ハインツ・レスラー (Heinz Rössler) によって、ロコ模型玩具 有限責任会社 (Roco Modellspielwaren GmbH) が設立された。社名の「Roco」は「ROessler COrporation」を略したもの。 創業1959年で、当初は「ドイツ・オーストリア プラスチック加工 有限責任会社」 (DOK Modelle、Deutsch-Österreichische Kunststoffverarbeitungs GmbH) と名乗りHOスケール (1/90スケール) で軍用車両ミニカー自動車模型製造していた。ロコ設立され1960年頃に「DOK Modelle」に代わって「Roco-Peetzy」のブランド発売されるようになった。後に「Minitanks」とブランド変更し展開された。当時自動車模型亜鉛合金ダイカスト成形ミニカー主流であったが、ロコでは射出成形による細密プラスチック製であったため、売り上げ伸びた1967年から鉄道模型参入しドイツトリックス下請けHOゲージを、アメリカアトラス英語版)の下請けOゲージ製造した1973年には自社製品として「ロコ・インターナショナル」 (Roco-Internatioal) のブランド名で、西ドイツ国鉄V215ディーゼル機関車HOスケール製品化した。 1975年倒産した西ドイツレーヴァから金型技術者引き継ぎ1976年にはNゲージHOゲージ短縮連結器「ロコ・クルツカプラー」 (Roco Kurzkupplung) の特許取得した1977年創業者のハインツ・レスラーが死去し従業員であったヴァルター・チンケル (Walter Tschinkel) が後を継いだ。旧レーヴァHOゲージ製品では取り付け済みとなっていた細かい部品を、購入者が自ら取り付ける仕様変更し製造コスト抑え従来価格60%に抑えて発売をしたところ、非常に売り上げ伸びたその後は旧レーヴァ製品中心にTEE客車や、Sバーン客車コラーユ客車など、主に西ドイツ国鉄車両矢継ぎ早に発売した。これらは大きさ1/87スケール (HOスケール) ではあったものの、長さ1/100スケール抑えたショーティーモデルであった。これら旧レーヴァ製品改良した製品成功をおさめ、さらに多く旧製品改良され発売された。また、これらの成功により、自社開発によるオーストリア国鉄車両製造され始めた1989年には道床つき・組み立て式線路システム「ロコライン」 (Roco Line) が開発された。ロコラインは柔らかいゴム製の道床 (土台) をもつ線路で、従来HOゲージ主流であった2.5mm高のレール採用せず、新たに2.1mm高のレール採用したため実感であった2004年倒産以後特許の関係でロコラインは製造中止となり、新たな道床つき・組み立て式線路システムとして2005年に「ジオライン」 (Geo Line) が開発された。ジオラインは、メルクリントリックス展開されている、道床つき・組み立て式線路システムである「Cトラック」に良く似ており、硬いプラスチック製道床 (土台) をもつ線路となっている。 1993年には、メルクリン新型短縮連結器である「クルツ・カプラー」(Kurzkupplung、先述のロコ・クルツカプラーとは別のもの) と互換性持たせた「ユニバーサルカプラー」 (Universalkupplung) が開発された。このユニバーサルカプラーも倒産際し特許の関係で製造中止となったが、2007年製造再開された。 2004年本社移転した直後倒産した2005年ライファイゼン銀行英語版)の管理下に入り2007年にモデルアイゼンバーン・ホールディングに買収されロコ 模型鉄道 有限責任会社」(Roco Modelleisenbahn GmbH) となった同年Minitanksシリーズヘルパ売却された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「ロコ (鉄道模型)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ロコ (鉄道模型)」の記事については、「ロコ (鉄道模型)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:34 UTC 版)

メルクリン」の記事における「歴史・沿革」の解説

1859年 - ドイツ連邦ヴュルテンベルクゲッピンゲン1840年からブリキ職人をしていたテオドール・フリードリッヒ・ヴィルヘルム・メルクリン (Theodor Friedrich Wilhelm Märklin) によって創業された。当初ドールハウス用の台所セット生産していた。テオドール1859年にキャロリン・ヘティヒ (Caroline Hettich ) と結婚したキャロリンドイツ国内もとよりスイスオーストリアまで行商した。 1866年 - テオドール死去しキャロリン引き継いだ1888年 - 息子のオイゲン・メルクリン (Eugen Märklin ) とカール・メルクリン (Karl Märklin ) がメルクリン兄弟社 (Gebr. Märklin ) を設立模型の船やメリーゴーランドやこま等の玩具生産した1891年 - ヴュルテンベルクエルワンゲン (Ellwangen ) でブリキ玩具製造していたルートヴィッヒ・ルッツ (Ludwig Lutz ) を買収し1909年にはドールハウスままごとセット自動車飛行機、船、こま、メタルキットなど90上の製品を扱うまでに拡大した1891年春のライプツィヒ・メッセぜんまい仕掛け鉄道玩具出品世界規模ではまだ鉄道模型軌間標準化されていなかったが、メルクリンでは独自に1番 - 5番ゲージ展示した。まもなくそれらは国際的な鉄道模型規格になったメルクリン1895年に0番ゲージ (Oゲージ) を送り出した1926年 - 交流20ボルトによる電動式鉄道模型発売した1929年 - 黒と真鍮金属製組み立てブロックに色を加えた1935年 - オイゲン息子のフリッツ・メルクリン (Fritz Märklin ) が経営加わり、秋のライプツィヒ・メッセ当時最小縮尺1/87OOゲージ発表した1950年 - 縮尺1/87OOゲージHOゲージ改名1950年代から1960年代にかけて世界最大鉄道模型会社になった1972年 - 縮尺1/220のZゲージ発売1984年 - 一番ゲージ機関車などきかんしゃトーマス撮影モデルとして改造されTVシリーズ撮影される。。 1997年 - ニュルンベルク模型メーカーであるトリックス傘下収めた2006年5月11日 - メルクリンフリッツザフトの3家族所有してきたが、売上高低迷して約7,050ドル借金抱えイギリス投資会社キングスブリッジキャピタルに雇用維持条件に約3,800ドル売却された。新し株主計画ではリストラして収益もたらす体質にする狙いであった2006年 - ゾンネベルクテューリンゲン工場閉鎖し従業員400名を削減2007年 - LGBブランドGゲージ生産するレーマン傘下収めた2009年2月4日 - 資金繰り行き詰まって裁判所破産手続き申請した2010年10月 - 自己再生はたした

※この「歴史・沿革」の解説は、「メルクリン」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「メルクリン」の記事については、「メルクリン」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 16:39 UTC 版)

警官ミッション」の記事における「歴史・沿革」の解説

警監ミッション19世紀末イギリスでキャサリン・ガーネー (Catherine Gurney ) により開始された。ガーネーが来日し活動開始したいとのこと赤坂病院ホイットニー紹介木田文治がその責任任され芝区田村町22番地に事務所設けた日本での活動初期には木田の他に御牧碩太郎がいた。また、1898年頃からは土肥修平協力した。 ガーネーが日本伝道隊関係者であったことから、日本伝道隊との関係が次第整い日本支部組織化日本伝道隊テイラー(J Taylor )によって1907年始められた。テイラー1910年に健康を害して帰国することになり、1910年春からカスバートソン (James Cuthbertson ) が引き継いだ当初メンバーは4人で、東京限定し様々な階級の英語を解する者に限られていたが、やがて人数増え拠点東京だけではなく横浜大阪神戸千葉にも広がった。カスバートソンが第一次世界大戦出征するため帰国すると、三谷種吉日本支部責任者となった。なお、鋤柄熊太郎メンバー一人であった

※この「歴史・沿革」の解説は、「警官ミッション」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「警官ミッション」の記事については、「警官ミッション」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 02:10 UTC 版)

久川城」の記事における「歴史・沿革」の解説

久川城のある会津郡伊南郷(伊南川流域一帯)は文治5年1189年)の奥州合戦戦功によって下野国住人河原田盛光に与えられ以来河原田氏が治めていた。天文12年1543年)頃に蘆名盛氏攻められこのころから河原田氏は蘆名氏臣従したもの思われる天正19年1589年)、摺上原の戦い蘆名氏滅亡し伊達政宗黒川城入ったが、当時河原田当主河原田盛次は政宗への臣従拒否した政宗家臣柴田但馬降伏した鴫山城主・長沼盛秀を伊南郷に攻め入らせる天正17年1589年)、盛次は戦闘備えて新たに久川城築き、そこに立て籠もって伊達勢を迎え討った伊達勢は城を攻撃したが、結局攻め落とすことはできずに撤退した。しかし盛次は翌年秀吉小田原征伐に参陣しなかったためにその後奥州仕置によって領地没収されてしまった。その後会津蒲生氏上杉氏、そして再び蒲生氏入部し、この再蒲生時代久川城は現在残されている縄張りの城に改築された。その後慶長16年1611年)に廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「久川城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「久川城」の記事については、「久川城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 23:51 UTC 版)

ゼンパー・オーパー」の記事における「歴史・沿革」の解説

1838年から1841年にかけて、ザクセン王国首都ドレスデン旧市街オペラ劇場宮廷歌劇場)として、新古典主義建築家ゴットフリート・ゼンパー1803年 - 1879年)の設計により建設された。王の命により、時計師ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・グートケス(ドイツ語版)による5分表示デジタル時計設置された。この劇場ではリヒャルト・ワーグナー1843年から1849年まで指揮者務めており、『リエンツィ』『さまよえるオランダ人』『タンホイザー』の初演の地としても知られるリヒャルト・シュトラウスオペラ大部分当地初演されており、有名オペラ多く初演した劇場としてミラノ・スカラ座、ヴェネチア・フェニーチェ劇場などと並ぶ名門である。 1848年革命ドレスデン波及した際、ゼンパー革命側を支持しロンドンへ亡命余儀なくされた。 1869年劇場火災焼失すると、特赦受けたゼンパー改め基本設計行い再建開始1878年息子のマンフレート・ゼンパーによって完成デジタル時計復元された。 1945年英米軍のドレスデン爆撃により大きな被害を受け、瓦礫の山となった1977年復興が始まる。 1985年復興完成。再びデジタル時計復元された。 1990年ドイツ再統一に伴い州立歌劇場になった2002年欧州見舞った大洪水大きな被害受けたが、再開

※この「歴史・沿革」の解説は、「ゼンパー・オーパー」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ゼンパー・オーパー」の記事については、「ゼンパー・オーパー」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 10:25 UTC 版)

田部原館」の記事における「歴史・沿革」の解説

田部原館記載した資料少なく、『新編会津風土記』や『会津鑑』には登場しない。そのため、この城の詳細不明である。『田島村絵図』に記されているのが最も古いものである。 この地方国人領主であった長沼氏鴫山城に移る以前古町居り、さらにその前は田部にいたということが、「長沼系図」(『田島町史』第5巻所収)に記されている[要ページ番号]。このことから田部原館長沼氏によって築かれたのではないか考えられるが、伝承一切無いため詳細不明である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「田部原館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「田部原館」の記事については、「田部原館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 19:44 UTC 版)

菖蒲城」の記事における「歴史・沿革」の解説

享徳4年1455年6月足利成氏室町幕府および管領上杉氏との抗争過程で、鎌倉より古河へと転戦する際に「武州少府」に一時逗留した旨の記述があり、この「少府」を「菖蒲」の地に比定する説も有力。城主金田氏は菖蒲佐々木氏ともいわれ、近江国佐々木氏末裔されるが詳細不明初代金田則綱は古河公方足利成氏家臣となり、氏綱、顕綱、定綱、頼綱と続き6代秀綱の時に忍城成田氏長属し豊臣秀吉関東侵攻により廃城その後子孫帰農大塚姓を称した金田氏の墓所曹洞宗永昌寺にある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「菖蒲城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「菖蒲城」の記事については、「菖蒲城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 14:33 UTC 版)

大網城」の記事における「歴史・沿革」の解説

板倉氏築いたとされる。同じ大網白里市にある本國寺の裏手の墓地に、現在も続く板倉氏歴代墓所がある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「大網城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「大網城」の記事については、「大網城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:32 UTC 版)

三田市立ゆりのき台小学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1995年 - 開校

※この「歴史・沿革」の解説は、「三田市立ゆりのき台小学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「三田市立ゆりのき台小学校」の記事については、「三田市立ゆりのき台小学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 09:43 UTC 版)

グランシップ トレインフェスタ」の記事における「歴史・沿革」の解説

2014年4月2627日 トレインフェスタ2014開催この年グランシップ設備等改修工事の為、静岡ホビーショー異な時期開催された。 2016年5月1415日 トレインフェスタ2016開催 2017年5月2122日 トレインフェスタ2017開催この年初の試みとして、鉄道トークショー開催。また会場などのスケジュールの関係で静岡ホビーショー異な時期開催された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「グランシップ トレインフェスタ」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「グランシップ トレインフェスタ」の記事については、「グランシップ トレインフェスタ」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 12:14 UTC 版)

石神井城」の記事における「歴史・沿革」の解説

石神井城築城時期定かではないが、一般的には室町中期であった考えられている。鎌倉期以降宇多氏・宮城氏らの館が構えられていた場所に、彼らと婚姻関係を結びながら石神井川流域開発領主として勢力伸ばした豊島氏築いた城で、以後この地は豊島一族の本拠地にもなった。豊島氏貞和5年1349年)に石神井郷の一円支配開始したものの、応安元年1368年)の「平一揆の乱」に敗れて関東管領上杉氏所領没収されており、その後応永2年1395年になってようやく同郷還補(げんぽ=所領返却)されている。石神井城内に鎮守として祀られている氷川神社城内創建された三宝寺いずれもが「応永年間建立」と伝えられていることから、城もこの還補直後応永年間)に築かれたとする説が有力である。 平安期以来武蔵名族として名を馳せていた豊島氏室町時代中期新興勢力扇谷上杉氏家宰太田氏対立深め長尾景春の乱において太田道灌攻められ没落した文明9年1477年)のこの戦いにおいて、豊島氏当主の泰経とその弟泰明(ただし、当時史料には「勘解由左衛門尉」「平右衛門尉」との官途名記述しかなく、実際にそう呼ばれていたか否か不明である)はそれぞれ石神井城練馬城拠り道灌対峙したが、同年4月13日練馬城攻撃された後の江古田原の戦い(『鎌倉大草紙』では「江古田原・沼袋」)で惨敗喫し泰明戦死、泰経は石神井城敗走している(なお、以前道灌最初に攻めた城は「平塚城」とされていたが、現在は黒田基樹齋藤慎一・則竹雄一・西股総生伊禮正雄・葛城明彦八巻孝夫齋藤秀夫らの支持[要出典]により「練馬城」が新たな通説となっている)。 その後4月14日道灌石神井城近く愛宕山(現:早稲田大学高等学院周辺)に陣を張り石神井城対峙18日になって一旦和平交渉結ばれた。しかし、豊島氏側が条件であった「城の破却」を実行しなかったことから、21日道灌攻撃再開外城攻め落とされたため、泰経はその夜城を捨て逃亡した。泰経は翌年1月平塚城再起を図るが、再び道灌攻撃向かったため、またしても戦わずして足立方面逃亡し以後行方不明となっている(以前通説では「丸子城神奈川県川崎市)から更に小机城神奈川県横浜市)へと落ち延びた」とされていたが、現在は多数史家によりほぼこれは否定されている)。なお、「落城の際には、城主の娘の『照姫』が三宝寺池身を投げた」とも伝えられているが、これは明治29年1896年)に作家遅塚麗水著した小説『照日』のストーリー流布されたもので、「照姫」は全くの架空の人物である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「石神井城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「石神井城」の記事については、「石神井城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 00:10 UTC 版)

三芦城」の記事における「歴史・沿革」の解説

平安時代後期石川有光がこの地に館を築いたのが城の始まりであるといわれる有光清和源氏出で源頼光の弟頼親の孫にあたり、はじめ摂津国居住していたが、後に陸奥国石川庄に移り三芦城築いたという。三芦城その後石川氏代々居城となり、天正18年1590年)の奥州仕置小田原征伐への不参理由石川氏豊臣秀吉の命で改易処分となった際に廃城になった当時石川氏当主昭光伊達政宗叔父にあたるため、その後石川氏伊達氏家臣となり、伊具郡角田城主(21千石)及び伊達一筆頭としての地位全うした

※この「歴史・沿革」の解説は、「三芦城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「三芦城」の記事については、「三芦城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 23:47 UTC 版)

河村城」の記事における「歴史・沿革」の解説

河村城平安時代末期藤原秀郷流れをくむ河村秀高によって築かれとされる建武の新政南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏協力し南朝方につき、北朝方の足利尊氏対峙したといわれ、1352年南朝正平7年北朝文和元年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは新田義興脇屋義治とともこの城に立てこもり畠山国清主将とする足利尊氏軍の攻撃しのいだとされる。しかし、南原の戦い敗れ落城河村一族多く討死し、新田義興脇屋義治中川城を経て甲州逃れたとされるその後は、この城は畠山国清関東管領上杉憲実経て足利持氏の属将、大森憲頼(氏頼の弟)の支配するところとなる。 戦国時代に入ると後北条氏支配を受けるようになった元亀年間1570年元亀元年) - 1573年天正元年))には甲斐国武田信玄侵攻の際に補強されその後周辺諸城とともに後北条氏武田氏の間で争奪合戦があったとされる1590年天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐で、この城は落城廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「河村城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「河村城」の記事については、「河村城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 10:04 UTC 版)

直鳥城」の記事における「歴史・沿革」の解説

直鳥城跡は、南流する城原川国道264号が交わる直南西200m右岸にある平城水城)で、規模東西330m、南北330mである。 弥生時代有明海岸が後退した頃からこの地に人々定住始め中世にはほぼ現在に近い形の集落形成された。初め小規模だったが、16世紀犬塚氏支配下入ってから徐々に要塞的な環濠集落として発展遂げていったと考えられている。 江戸時代編纂された歴史書軍記物(「北肥戦誌」など)に、城の沿革書かれている築城は、犬塚家貞の四男家久永正年間とされる2代目城主犬塚家清は、大友宗麟の命により、筑後諸将と共に筑前侍島筑紫惟門攻めた敗走し、家清とその嫡男尚家宝満岳で戦死した3代目城主犬塚鎮家は、西犬塚鎌田江)の所領相続して、鎌田江城居住し大友方として龍造寺氏対峙した。元亀元年1570年)、大友親真を主将とした3軍勢佐賀城攻めたが、龍造寺氏家臣鍋島直茂奇襲戦法今山の戦い」により大敗した翌年1571年)の春、佐賀城龍造寺隆信鎌田江城攻め、鎮家はこれに敗れて筑後落ち延び直鳥城に戻ることはなかった。 直鳥城周囲発生していた「城下町」に相当する集落は、城跡取り込んで環濠集落郷村として継続し江戸時代通して現在まで残っている。 直鳥城は、崎村城姉川城同様に佐賀平野特有の濠(クリーク)を防御線として利用している。現在、クリーク内の各島々の竹藪となっているところは、防御のための土塁設けられていたと考えられている。直鳥城は、この地方独自に発達遂げた中世の低平地城館典型であり、貢重な文化財として保護されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「直鳥城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「直鳥城」の記事については、「直鳥城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 15:51 UTC 版)

唐沢山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

以下のように伝承されている。 築城平安時代延長5年927年)に、藤原秀郷従五位下下野国押領使叙任関東下向唐沢山に城を築いたのが始まりとされる天慶3年940年平将門による天慶の乱起こったが、秀郷らの活躍で乱を鎮圧した。この功績により秀郷は従四位武蔵下野両国鎮守府将軍拝領したまた、一説にはこの乱を鎮圧した天慶3年から築城開始され天慶5年942年)に完成した伝えられるその後5代にわたりここに居城した後、6代成行足利荘移り一時廃城となった平安時代末期治承4年1180年)9代俊綱の弟成俊は再びここに城を再興し佐野氏名乗った鎌倉時代入った建保元年1213年成俊30余年歳月をかけて城を完成させた。 以上のような伝承がある一方で最近の研究では唐沢山城起源15世紀後半までしか遡らないことが明らかにされている。秀郷築城伝承され背景には、唐沢山城主の佐野氏先祖藤原秀郷であるからであるといわれる室町時代中期延徳3年1491年)には佐野盛綱が城の修築行った戦国時代佐野氏相模北条氏越後の上杉氏の二大勢力に挟まれどちらに付くか苦悩した。当初越後の上謙信結んだ佐野昌綱は、永禄2年1559年北条氏政に35千の大軍をもって城を包囲された。謙信即座に援軍差し向け北条軍撤退させた。 唐沢山城佐野)は謙信においては関東における勢力圏東端であり、佐竹氏はじめとする北関東の親上杉諸将勢力圏との境界線でもあったため、特に重要視されたと考えられている。 昌綱の子・宗綱は弟で上杉氏養子入った松丸不和になり、一族間で「唐沢山天正の乱」と呼ばれる争い起こった。これにより佐野氏上杉氏決別する至った天正4年1576年)虎松丸加勢し上杉謙信1万5千の兵をもってこの城を攻めたが、一族結城氏小山氏皆川氏などの加勢により上杉軍撤退させた[要出典]。それまで9度にわたり上杉軍攻城を受け、城主・昌綱は何度も降伏したものの、謙信大い手間取らせた。この堅固さ評判となり関東一の山城賞賛された。 上杉氏決別し孤立化した佐野氏は、天正15年1587年)に北条氏康の五男・氏忠を養子迎え北条氏和議結んだ天正18年1590年豊臣秀吉による小田原征伐では、当主佐野房綱豊臣方付き城内北条勢を一掃した文禄2年1593年豊臣氏家臣富田一白二男・信種を養子迎え秀吉偏諱賜り佐野信吉名乗った慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは信吉徳川家康方に付き35千石旧領安堵され佐野藩成立した慶長7年1602年)麓に佐野城築かれ平安時代より続いた唐沢山城その歴史幕を閉じた廃城至った説として、江戸火災があったとき、山上にある唐沢山城よりこれを発見し早馬江戸駆け参じたが、江戸見下ろせる所に城を構えるは何たることかと家康不興買ったと言う話がある。また、江戸から20里(80キロメートル以内山城禁令されていたとの説もある。 明治16年1883年有志により本丸跡唐沢山神社建立された。 昭和30年1965年栃木県自然公園開設昭和38年1963年栃木県唐沢青年自然の家開所平成26年2014年3月18日城跡が国の史跡指定された。 平成29年2017年4月6日続日本100名城114番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「唐沢山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「唐沢山城」の記事については、「唐沢山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:45 UTC 版)

須賀川城」の記事における「歴史・沿革」の解説

野川本『藤葉栄衰記』によると、1399年応永6年足利満兼奥羽支配のため遣わした満貞・満直配下であった二階堂行続二階堂治部大輔)が築城した。また、中古日本治乱記』には、須賀川城主・二階堂信濃守二階堂行続?)が1413年応永20年)の伊達持宗らによる挙兵関東公方足利持氏伝えたという記述がある。行続が反抗したため文安年間には二階堂為氏下向してこれを破り城主となって当地一帯支配した。なお、『鎌倉管領所領役応仁武鑑』では、行続の遺子二階堂盛重を当城主としている。 元亀3年7月27日1572年9月14日)に那須資胤軍勢攻めてきたが、当時城主高瀬伊勢守敗れている。 天正9年1581年)に城主二階堂盛義死去すると、後室大乗院城主となり、城代須田盛秀実務代行したこの頃から伊達氏との対立深まり、『政宗記』によると1585年天正13年)に伊達政宗当地攻撃するつもりであったが、逆に佐竹義重らが出陣し伊達側の城を攻撃している。また、1587年天正15年)には会津衆と二階堂氏共同伊達氏攻撃した天正17年8月19日1589年9月28日)の那須資晴書状によれば須賀川城には当時佐竹某が在番していた。二階堂家臣団では、佐竹氏との同盟進め須賀川城代・須田盛秀伊達氏との連携主張する保土原行藤当時それぞれ派閥形成し分裂していた。そして岩瀬郡西域の行派は伊達政宗内応し、同17年10月26日1589年12月3日)に政宗西方から接近して山王山城に陣すると、これを先導して須田氏、佐竹氏らの兵・約600人の守る当城攻め落とされた。 この際釈迦堂川南岸激戦があり、長禄寺放火されて本丸まで延焼している。城主大乗院佐竹家落ち延び政宗一族石川昭光須賀川城与えた。しかし、天正18年1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって須賀川近辺蒲生氏郷領となり、配下田丸具直須賀川城となった慶長3年1598年)、上杉景勝会津入り部下栗田国時愛宕山の城から一帯統治した慶長6年1601年)に蒲生秀行会津藩となると家臣蒲生郷成須賀川城入った寛永4年1627年)、加藤嘉明会津藩となった後、まもなく廃城となった廃城後は、跡地在郷町繁栄している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「須賀川城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「須賀川城」の記事については、「須賀川城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 17:29 UTC 版)

長沼城 (陸奥国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

文応元年1260年長沼隆時が築城したといわれているが、詳細不明永禄9年1566年)、二階堂盛義蘆名盛氏敗れたことにより、長沼城蘆名氏支配下置かれ新国貞道が城主となった蘆名氏天正17年1589年)に滅亡した後、新国氏は伊達氏仕えた天正18年1590年)には豊臣秀吉の命により奥州国替となった蒲生氏郷支配下移り蒲生郷安城主となった慶長3年1598年)に上杉景勝領地となり、信濃国長沼城より島津忠直移った慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは長沼城白河後方拠点の城として重要な位置にあったことから上杉氏による改修が行われている。慶長6年1601年)には蒲生秀行領地となり、蒲生郷治玉井数馬介が城主となったが、元和元年1615年)の一国一城令により廃城とされた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「長沼城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「長沼城 (陸奥国)」の記事については、「長沼城 (陸奥国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 04:39 UTC 版)

烏山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

応永25年1418年)、下那須家初代那須資重によって築かれ永正11年1514年)の下那須家滅亡まで下那須家居城那須氏統一後は、那須氏居城として使われた。 戦国時代には、常陸国佐竹氏により度々攻撃対象とされ、永禄6年1563年)の大海戦い永禄9年1566年)の治部内山戦い永禄10年1567年)の大崖山の戦いヶ沢の戦いなど、何度城下まで攻め込まれているがいずれも退けている。天正18年1590年)の那須資晴の代に、豊臣秀吉による小田原征伐北条氏側に立った那須氏は一旦改易された。後に同じく小田原征伐後に100万石を没収され改易された織田信長次男織田信雄入城配流蟄居処分とも)し、2カ月城主務めたその後文禄4年1591年)に成田氏長が2万石封じられるが、1596年死去。跡を弟の成田長忠(泰親)が継いだ成田氏の下で江戸時代開始迎え当城烏山藩政庁となるが、元和2年1617年)に長忠が死んだのち、数年ほどの間に後継を巡る御家騒動二度起こり数代続いた成田氏改易された。 次に松下重綱が入るが、4年後に転封堀親良入り45年後の次代堀親昌時に転封。代わって寛文12年1672年)に幕閣重鎮であった板倉重矩が入封し、城下町改良始めるが翌年死去次代板倉重種事業継続するが、計9年後の延宝9年1681年)に転封。 代わって下野国那須藩から入ったのが那須資弥90年ぶりに那須氏城主復帰した。ただし彼は那須氏血縁ではなく徳川4代将軍徳川家綱生母宝樹院の弟、すなわち将軍叔父にあたる事から取り立てられ名族那須家養子入れられた、出世の人である。しかし6年後の貞享4年1687年)、養子那須資徳の時、お家騒動(「烏山騒動」)で改易された。あとに永井直敬が入るが15年後に転封稲垣重富入り15年後の次代稲垣昭賢時に転封、と、藩主家交代繰り返された。 享保10年1725年)、大久保常春の入封後はもう転封起こらず大久保氏代々城主務めた明治2年1869年)、版籍奉還と共に廃城となった明治5年1872年)には、積雪によって三ノ丸御殿倒壊明治6年1873年)には、失火によって、古本丸、二ノ丸中城北城建物焼失した

※この「歴史・沿革」の解説は、「烏山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「烏山城」の記事については、「烏山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 20:10 UTC 版)

戸河内町」の記事における「歴史・沿革」の解説

1836年 - 天保の飢饉ピーク迎える。戸河内村当時人口約5,000人のうち約1,300人(約28%)が死亡1889年4月1日 - 市町村制施行当時町域にはいずれも山県郡属す上殿村戸河内村存在した1933年8月1日 - 戸河内村が町施行し戸河内町初代)成立する1956年9月1日 - 戸河内町初代)上殿村対等合併して戸河内町2代)が成立する2004年10月1日 - 加計戸河内両町および筒賀村対等合併して安芸太田町移行し消滅する

※この「歴史・沿革」の解説は、「戸河内町」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「戸河内町」の記事については、「戸河内町」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 22:28 UTC 版)

中市館」の記事における「歴史・沿革」の解説

戦国期には三戸南部氏支配下にあり、中市館には中市氏が居たという。 中市氏は、小笠原常西を祖とする櫛引兵庫次男・武常が中市領し在名により氏とした。 天正20年1592年)の『諸城破却書上』には、「中市 平城小笠原 弥九郎 持分」とあり城は破却された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「中市館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「中市館」の記事については、「中市館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:34 UTC 版)

小泉城」の記事における「歴史・沿革」の解説

結城合戦敗れた結城持朝息子の持光(後の富岡主税介直光)が、後に足利成氏から邑楽郡所領与えられ延徳元年1489年)に築城した富岡城が後に小泉城呼ばれるようになったと言われている。 その後富岡一族古河公方上杉謙信後北条氏などの勢力下で活躍し富岡氏から小泉氏が分かれる。しかし、天正18年1590年)、豊臣秀吉関東攻めの際、家臣浅野長政らに攻められ落城し、廃城になった。なお、残っている外堀内堀の間には「庚申」と彫られ楕円形の石柱数十基以上見ることができるが、これは庚申信仰盛んだった江戸時代のものと考えられている。 現在では、残っている内堀外堀ともに、堀はすべて護岸工事されている。「庚申」と彫られ楕円形の石柱多数存在するのは、忠霊塔西側である。内堀東側には公園配置されており、城之内公園呼ばれている。 また、城内には、古墳時代古墳城之内古墳)が移築復元されており、城跡はこの古墳含めて小泉城跡(富岡城跡)附、城之内古墳復元)」の名称で大泉町指定史跡指定されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「小泉城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小泉城」の記事については、「小泉城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 23:20 UTC 版)

ガレージキット」の記事における「歴史・沿革」の解説

1960年代から1970年代にかけて欧米においては大量生産では採算取れないマイナーな物をバキュームフォームキットとして生産・販売するメーカー存在した高額な金型が必要となる射出成型比較し家庭用掃除機でも製作が可能なバキュームフォーム少数生産向いた製法であったまた、ペーパークラフトプラスチック板に転写したものも一般的であった模型市場拡大してくると、大手模型メーカーによって生産・販売される製品に対して不満を感じはじめた愛好者により、個人製作したガレージキット生産されるようになってきた。 日本においては射出成型技術ある程度普及成熟してからプラモデル登場したため、中小模型メーカー製品であっても射出成型キット一般的であった日本におけるガレージキットは「キャラクターモデル」に端を発している。1970年代以前では、玩具メーカーによって子供向け作られるおもちゃ」しかキャラクター造形物が無かった後年になり当時映像作品見て成長した世代一部愛好者モデラーが、劇中イメージ忠実に再現したいわゆる鑑賞耐える模型欲するようになったものの、市販品がない、という理想と現実乖離埋めようとして自主製作始めた当初素材や製作ノウハウもなく、製作方法バキュームフォームなど一部方法限られていたため、製品大まかな形だけ成型したものが多く精密さ再現度組み立てモデラー技術大きく依存していた。また細かな部品は「メタルキャスト」といった技術使われており、異な素材接着など完成させるにはかなりの技術要した。 「ホビージャパン」誌1979年8月号において歯科レジン用いて製作された、FFG1/35 スケールの「ロビー・ザ・ロボット」が発表されたのが日本における個人製作ガレージキット走りとされる1970年代末土筆レジンクラフト研究所の「レジン」やニッシリの「プラキャスト」などの、二液混合型の無発泡ウレタン樹脂一般向けに発売され、これらを用いて油粘土シリコーンゴム使って型取りした既成部品絶版模型キットなどを複製する事が一部モデラーにより行われるようになったその方法技術徐々に模型誌上で紹介され始め、この技術延長として、既成模型キット満足の行く造形物存在しないアイテム、特にSF 作品などに登場するキャラクターメカニックアイテムを全自作 (スクラッチビルド) した者達が、同じよう立体物欲している人たちのために、自分たちの作ったモデル複製して頒布するようになった日本SF大会などのイベントにおいて、ディーラーズルームの片隅同人誌などと並んで売られはじめた。 無発泡ウレタン樹脂接着難しいなどの難点はあったものの、表面ディテール細かなモールド再現可能であったため、完全な自作原型を無発泡ウレタン樹脂複製したガレージキット登場するいたったこうした動きの中で1980年代初頭には大阪海洋堂ボークスなどの模型店が、怪獣特撮メカニックの無発泡ウレタン樹脂キット自社商品として販売しはじめた時期同じくして大阪ゼネラルプロダクツ (現ガイナックス) が創業し独自に製作したT シャツマグカップなどのSF 関連商品とともにレジンキャストバキュームフォームホワイトメタル製のガレージキット数多く販売しはじめた。 こうして、限られた同好の士のためだけに分け与えるアマチュア行為という形で誕生したガレージキット次第本来の意味飛び出し模型店や中小模型メーカーによって、大手模型メーカー出さない市場性が低いとされるアイテム自社商品として流通させる商業量産品としての性格併せ持つようになって行く。さらにその流れ歩調合わせるように、かつては扱いにくく、満足な複製品作るのが難しかった素材メーカー努力により技術開発急速に進化して行き成型技術発達あいまってキット製作者原型のままに近い質の高い成型品提供できるようになって行った1985年には、ゼネラルプロダクツによってガレージキット頒布会として「ワンダーフェスティバル」 (ワンフェス) が開催されるようになり、愛好者の間で自作ガレージキット取引盛んに行われるようになったその後市場拡大し少量品種ガレージキット専門製造するメーカー登場したまた、大手模型メーカー大量生産大量販売をするほどの市場性がないと判断した場合に、ガレージキット同様の生産手法生産される事も始まった。従って、なにをもってガレージキットと呼ぶのかという定義はかなり曖昧なものとなりつつある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「ガレージキット」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ガレージキット」の記事については、「ガレージキット」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 23:44 UTC 版)

マグナム・フォト」の記事における「歴史・沿革」の解説

1947年ロバート・キャパアンリ・カルティエ=ブレッソンジョージ・ロジャー、そしてデヴィッド・シーモア四人写真家たちによって結成された。その後多く写真家所属し、現在も活動中である。日本人としては、濱谷浩寄稿写真家)と久保田博二が参加。 なお、創立者として、上記4人に加えて、ウィリアム・ヴァンディバート(英語版)、リタ・ヴァンディヴァート、マリア・アイスナー(英語版)の3人のうちの全部または一部挙げる考え方もある(各種文献によりとらえ方が異なる)。例えば、英語の公式ページでは、マリア・アイスナーとリタ・ヴァンディヴァートを「co-founder共同創立者)」とし、東京支社公式ページでは、具体的な名前は挙がっていないが、4人以外の創立者存在を示す記述がある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「マグナム・フォト」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「マグナム・フォト」の記事については、「マグナム・フォト」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 23:47 UTC 版)

鑁阿寺」の記事における「歴史・沿革」の解説

12世紀半ば - 足利氏の祖・源義康同地居館足利氏館)を構える。 1196年建久7年) - 足利義兼戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館大日如来奉納した持仏堂堀内御堂建立1234年文暦元年) - 足利義氏伽藍整備足利氏氏寺となる。 南北朝時代 - 鶴岡八幡宮支配下となる。 1908年明治41年) - 鑁阿寺本堂古社寺保存法に基づく特別保建造物現行法重要文化財に相当)に指定される1922年大正11年3月8日 - 「足利氏宅跡」として国の史跡指定される1950年昭和25年) - 文化財保護法制定により、本堂重要文化財となる。 1951年昭和26年) - 真言宗豊山派から大日派として独立2006年平成18年4月6日 - 「足利氏館」として日本100名城15番)に選定される2013年平成25年) - 本堂国宝指定される

※この「歴史・沿革」の解説は、「鑁阿寺」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鑁阿寺」の記事については、「鑁阿寺」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 07:29 UTC 版)

東京都立玉川高等学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1955年 - 開校 1969年 - 学生運動活発になり、学生一部により教室占拠封鎖が行われた。 1978年 - 新校舎移転 1995年 - 標準服導入 1999年 - 入学選抜方法改善実施 2001年 - 入試改革実施前後分割募集・男女定員制緩和・学区緩和・面接導入2004年 - 創立50周年 2008年 - 閉校3月1日

※この「歴史・沿革」の解説は、「東京都立玉川高等学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「東京都立玉川高等学校」の記事については、「東京都立玉川高等学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 16:19 UTC 版)

スイッチサイエンス」の記事における「歴史・沿革」の解説

2008年 - 創業者兼現社長である金本茂が、Arduino個人的に輸入した所から始まる。 2008年5月18日 - ECサイトスイッチサイエンスオープン 2008年9月10日 - 東京都千代田区二番町マンションの一室事務所移設 2008年11月8日 - Make: Tokyo Meeting 02スポンサーとして初出展、ブース出張販売 スイッチサイエンス以後Make: Tokyo Meeting 02072012年から2021年現在までのMaker Faire Tokyo毎年スポンサーとしてブース出展している。 2009年6月10日 - 東京都千代田区麹町マンションの一室事務所移設 2010年1月22日 - 株式会社パニーニ計画からスイッチサイエンス事業会社分割手法により分離し100%子会社株式会社スイッチサイエンス設立 2010年3月6日 - 3331 Arts Chiyoda事務所移設 2010年5月9日 - 「はんだづけカフェオープン 2010年6月 - 販売受託プログラム(後のスイッチサイエンスマーケットプレイス開始 2013年12月24日 - 東京都新宿区箪笥町35番地本社移転 2014年9月15日 - 神楽坂オフィス公開イベントオープンハウス第1回開催 オープンハウスは、2016年6月4日第4回まで行われた。(2021年8月現在) 2015年10月30日 - スイッチサイエンスPCBサービス開始 2016年1月15日 - ハッカソン向けサービス「スイッチサイエンスエイドステーション」を開始 2016年10月10日 - 「はんだづけカフェ閉店 2017年5月2日 - 広報担当社員であった小室真紀グループ企業スイッチエデュケーション代表取締役就任 2019年1月 - 九頭龍雄一郎スイッチサイエンス親会社当時株式会社144Labの役員就任 2019年5月 - 菊池仁親会社当時株式会社144Labの役員就任 2019年5月31日 - スイッチサイエンスPCBサービス休止 2019年11月5日 - 個性的な海外製品試験販売するプログラムSSXSwitch Science eXperiment)」を開始 2020年11月 - プログラミング学習始め子供向けウェブショップLABO KIDS(ラボキッズ)」を新設 2021年4月1日 - スイッチサイエンス親会社株式会社144Labから、STEM教材事業IoT開発協力事業取得株式会社スイッチエデュケーション子会社とする 2022年6月30日 - Switch Science International Store閉鎖

※この「歴史・沿革」の解説は、「スイッチサイエンス」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「スイッチサイエンス」の記事については、「スイッチサイエンス」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 13:35 UTC 版)

久留美」の記事における「歴史・沿革」の解説

1951年3月15日 - 三木町編入する1954年6月1日 - 別所村細川村口吉川村合併し三木市誕生する

※この「歴史・沿革」の解説は、「久留美」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「久留美」の記事については、「久留美」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 01:02 UTC 版)

浅草警察署」の記事における「歴史・沿革」の解説

2006年平成18年12月2日創立131周年迎え警視庁管内でも日本全国でも指折り長い歴史ある警察署であり、東京水上警察署とともに日本近代警察制度草創期から存在する1874年明治7年1月15日東京警視庁設立され1875年明治8年12月2日警視庁第5方面第4署が田原町二丁目22番地に設けられ警察署としての形態整え、ここに浅草警察署前身誕生1945年昭和20年3月10日東京大空襲により、当署の庁舎被害を受け一時的に庁舎移転1948年昭和23年1月8日 署内留置場から5人が脱走風呂場鉄柵ヤスリ削って切断して逃げたもの。 1979年昭和54年6月9日 山谷地区交番現存しない)で立ち番をしていた警察官が男に包丁刺殺される。 1980年昭和55年3月末に同所鉄筋コンクリート造り地上6階地下1階庁舎完成

※この「歴史・沿革」の解説は、「浅草警察署」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「浅草警察署」の記事については、「浅草警察署」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 14:51 UTC 版)

平良ヶ崎館」の記事における「歴史・沿革」の解説

南部氏建久2年1191年)の糠部入部の際、三戸相内観音堂で年を越えた手狭な相内館長くとどまらず、翌、建久3年1192年)、初代南部三郎光行により築城移って政庁置かれた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「平良ヶ崎館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「平良ヶ崎館」の記事については、「平良ヶ崎館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:57 UTC 版)

東京都立文京高等学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1940年4月18日 - 第三東京市中学校として設立校地現在地真宗中学養育院巣鴨分院跡地)。 1943年 - 都制実施により、東京都豊島中学校となる。 1945年 - 2度空襲により校舎全焼一時都立九中(現在の東京都立北園高等学校)に移転仮設校舎小石川区関口台町小学校生徒一部収容した1946年 - 本郷区1947年より文京区)の元町小学校移転全校生徒合流。なお、元町小にはほかに文京四中も同居した。 1948年 - 学制改革により、東京都立文新制高等学校となる。 1950年 - 男女共学開始1950年 - 東京都立文京高等学校改称1952年 - 学区合同選抜制度導入1953年 - 豊島区西巣鴨旧校地(現在地)に移転1967年 - 学校群制度実施同校向丘赤城台と共に92群(第二第四学区から志願可)に属す。尚、当初小石川高校と組む予定であった1969年 - 学生運動活発になり、学生一部により教室占拠封鎖が行われた 1982年 - 学校群制度廃止されグループ合同選抜制度移行41グループ所属する1987年- 校舎老朽化に伴い改築工事決定1989年 - 新校舎第一期工事完了新校舎併用開始1993年 - 校庭等の第二期工事完了1994年 - 単独選抜移行2008年3月 - 定時制閉課。

※この「歴史・沿革」の解説は、「東京都立文京高等学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「東京都立文京高等学校」の記事については、「東京都立文京高等学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:21 UTC 版)

初沢城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉時代片倉城に在城していた高乗寺開祖長井氏によって築城されたとも伝わるが、諸説ある。『新編武蔵風土記稿によれば鎌倉幕府初期御家人武蔵七党横山党一族田氏居城推測されている。 長井氏鎌倉幕府初期重臣大江広元祖先持ち横山党1213年建暦3年和田合戦滅亡すると、同地大江氏与えられた。長井氏扇谷上杉氏傘下となる。1504年永正元年)、扇谷上杉軍山内上杉軍破った立河原の戦いの際、落城した扇谷上杉方の田塁比定される。後北条時代八王子城出城一つとされ、1590年天正18年)の豊臣秀吉による八王子城攻めで、落城とともに初沢城落城廃城となった。 現在はハイキングコースとして整備され東京都指定史跡である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「初沢城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「初沢城」の記事については、「初沢城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:22 UTC 版)

小田野城」の記事における「歴史・沿革」の解説

八王子城(1587年(天正15年)頃築城)とほぼ同時期に八王子城主・北条氏照家臣である小田野源太左衛門築城したと伝えられる。「武蔵名所図会」では小田野氏居館跡であるという。1978年(昭和53年)に八王子市教育委員会実施した深沢遺跡及び小田野城遺跡予備調査」でその実在確認された。1590年(天正18年)の八王子城攻撃直前小田野城上杉景勝軍勢と大激戦の末、攻め落とされたとも伝わる。その後小田野源太左衛門小田左衛門改姓し水戸徳川家仕官した1983年(昭和58年)八王子城一部として国の指定史跡となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「小田野城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小田野城」の記事については、「小田野城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:25 UTC 版)

片倉城」の記事における「歴史・沿革」の解説

平安時代中期以降武蔵七党一つ横山党領地となった建保元年1213年)、和田合戦により大江広元領地となった室町時代大江広元祖先に持つ大江備中守師親あるいは長井時広が在城(築城)したと言われているが、諸説ある。 長井氏以降片倉城に関して詳らかでないが、その堅固な構造から、後北条氏領地になってからも砦として戦国時代後期まで使用されたと考えられる永禄12年1569年三増峠の戦い北条氏照北条氏邦片倉城より出陣した天正18年1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐八王子城落城時に落城とされる昭和46年1971年)、八王子市により片倉城跡公園として整備される平成11年1999年)、東京都指定史跡となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「片倉城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「片倉城」の記事については、「片倉城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:52 UTC 版)

十二丁目城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代不明であるが、陸奥国稗貫郡十二丁目所在し永禄1558年-1570年)の頃に居住した稗貫氏家臣伊藤氏十二丁目氏名乗った天正18年1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって稗貫氏とともに十二丁目氏滅亡し当城仕置に際して浅野弾正長政一族駐留した伝えられる天正20年1592年)の『諸城破却書上』には、「十二丁目 平城寺前縫殿持分」とあり、文禄元年1592年)に城は破却された。慶長5年1600年)、和賀・稗貫一揆では、和賀勢が立て籠り南部勢の北十左衛門らに攻撃されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「十二丁目城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「十二丁目城」の記事については、「十二丁目城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:48 UTC 版)

赤木名城」の記事における「歴史・沿革」の解説

出土物歴史的資料から以下の三つ段階分けられる

※この「歴史・沿革」の解説は、「赤木名城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「赤木名城」の記事については、「赤木名城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:42 UTC 版)

佐倉城」の記事における「歴史・沿革」の解説

天文年間千葉親胤の命により、鹿島親幹が築城千葉邦胤改修試みるも、邦胤自身暗殺により中断1610年慶長15年) - 土井利勝普請開始1813年文化10年) - 盗賊失火により天守焼失1873年明治6年) - 第一軍東京鎮台佐倉分管が置かれ、存城処分とされ、兵営設置のため旧城の建物払い下げ撤去する1884年明治17年) - 宇都宮から歩兵第2連隊本部が転営してくる。 1908年明治41年4月 - 歩兵第2連隊本部佐倉から水戸へ転営。 1909年明治42年3月 - 歩兵第57連隊習志野から転営してくる。 1962年昭和37年) - 市の史跡指定1981年昭和56年4月14日 - 椎木曲輪跡に国立歴史民俗博物館開館2006年平成18年4月6日 - 日本100名城20番)に選定された。 2015年平成27年6月30日 - 佐倉城址公園センター佐倉城址公園管理センター)が城郭建物改装され内部展示変更される

※この「歴史・沿革」の解説は、「佐倉城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「佐倉城」の記事については、「佐倉城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:47 UTC 版)

金山城 (美濃国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

天文6年1537年)に尾張国侵攻のため斎藤道三命令近辺14諸将協力得て猶子斎藤正義築城し、烏峰城と名付けられた。しかし正義天文17年1548年)に近隣久々利城土岐五郎久々利城招待された際に討たれ城主一時不在となったその後織田信長美濃国領地としたことにともない永禄8年1565年)に家臣森可成城主となり兼山城改称した元亀元年1570年)に近江宇佐山城の戦い可成戦死し、その直前長男の可隆も天筒山城討ち死にしたため、次男の長可が跡を継ぎ城主となった天正10年1582年)長可が信濃国川中島転封されると弟の森成利が入るが成利は同年中に本能寺の変により討死し、また長可も情勢不安の川中島捨てて戻って来たため、再び長可の領地となる。天正12年1584年)に長可が小牧・長久手の戦い戦死すると、可成の六男の忠政が城主となる。 慶長5年1600年)に森氏川中島藩転封されると城は石川貞清所有となり、建物解体され石川氏居城である犬山城改修使われたという。 兼山城天守犬山城天守として移築されたという伝承があったが、1961年昭和36年)の犬山城天守解体修理の際の調査結果移築痕跡がまったく発見されなかったため、移築説は現在は否定されている。 2006年平成18年可児市が約5年かけて兼山城発掘調査行った当時茶碗や瓦等の多く遺物出土した2017年平成29年4月6日続日本100名城143番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「金山城 (美濃国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「金山城 (美濃国)」の記事については、「金山城 (美濃国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:09 UTC 版)

曙川」の記事における「歴史・沿革」の解説

日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 曙川村河内国若江郡最南端に位置し八尾木東弓削都塚刑部村柏村新田村中田村の各があった。旧大和川現在の長瀬川玉串川分岐点二俣)の北側位置し稲作中心とした農業が盛んであった。しかしたびたび水害にも悩まされてきた地域でもある。 古墳時代初めごろには既に当地にて生活が営まれていたことがわかっており、「中田遺跡」として発掘確認されている。 奈良時代後期高僧道鏡当地西京由義宮)を造築したが、彼の失脚とともに忘れ去られてしまい、現在でも遺構発見されていない1889年4月1日市町村制施行に伴い上記は「曙川村」に再編される。なお、曙川とは、この地を流れる川(下流では「楠根川」と呼ばれる)の名称であり、それにちなん名付けられた。1896年中河内郡となる。 1955年4月3日八尾市合併し中河内郡離脱

※この「歴史・沿革」の解説は、「曙川」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「曙川」の記事については、「曙川」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:01 UTC 版)

社会保険労務士」の記事における「歴史・沿革」の解説

戦後いわゆる労働三法制定され労働者の権利法的権利となった。さらに経済成長相まって急速に労使間の対立ストライキ頻発したまた、特に1960年代における日本経済急激な成長により、税収企業からの社会保険料増加し厚生年金健康保険労災保険雇用保険発展した。しかし、補償額の高度化制度複雑化に伴い煩雑な社会保険仕組み申請給付係る事務手続により中小企業等では対応が困難となった。これらに対応する専門家必要性から、人事・労務総務部門業務を行う職業発生した当初、これらの請負業務を合法的に行いうる有資格者行政書士であったが、狭義総務を除く人事・労務分野のより専門的な知識持った人材が必要とされた。そこで1968年社会保険労務士法議員立法により制定された。制度発足時経過措置として、引き続きヵ月以上行政書士会入会している行政書士試験なく特認として社会保険労務士資格取得し、およそ9,000名が社会保険労務士となった2007年4月司法制度改革で、裁判外紛争解決手続制度代理権認められた。 1968年 - 社会保険労務士法昭和43年法律89号制定 1980年 - 行政書士法改正により、行政書士社会保険労務士との業務を完全に分離 1986年 - 書類作成基礎事項表示権他人作成書類審査付与 1998年 - 審査請求代理権付与 2000年 - 社会保険労務士試験事務連合会委嘱 2003年 - 社会保険労務士法人発足ADRあっせん代理権付与、(開業社会保険労務士の)労働争議不介入条項旧社保険労務士第23条)の削除 2007年 - 裁判外紛争解決手続制度代理権付与特定社会保険労務士制度発足 2016年 - 裁判所における補佐人としての陳述付与

※この「歴史・沿革」の解説は、「社会保険労務士」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「社会保険労務士」の記事については、「社会保険労務士」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 06:35 UTC 版)

足柄城」の記事における「歴史・沿革」の解説

足柄城大森氏により築かれたとみられ、その後天文5年1536年)頃に北条氏綱により改修され見られるが、正確なところはわかっていない。天文24年1555年)に北条氏康がこの城に改修おこなったとされ、これは氏康が三田郷(神奈川県厚木市)の百姓足柄城普請人足出させることを命じた記録からわかっている。 永禄11年1568年)に甲相駿三国同盟武田信玄の駿河侵攻により破棄されると、この城の防衛上の重要性増したことから、永禄12年から元亀2年1569年1571年)にかけて、大幅な改修行っている。 武田氏滅亡後は、豊臣秀吉対峙するようになり、天正15年1587年)には北条氏光城番とし大規模な改修施し天正18年1590年)に小田原征伐勃発すると、北条氏光をこの城の守将として配置した。氏光は山中城静岡県三島市)が落城するを聞く小田原城退却し残され守備隊豊臣方井伊直政攻撃をうけ、本格的な戦闘が行われること無く、この城は落城している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「足柄城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「足柄城」の記事については、「足柄城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 13:57 UTC 版)

田鎖城」の記事における「歴史・沿革」の解説

閉伊一族田鎖氏多久佐利氏)を名乗るようになったされる南北朝期永和年間1375年-1379年)といわれ、中根城から移ってきて居城となった室町戦国期閉伊一族家臣閉伊川沿岸地域分散して閉伊源氏称され室町末期にその一族本宗称するのは田鎖城に在城しているが、その本末は判明しない閉伊氏後流称するものには、田鎖刈屋和井内茂市長沢花輪高浜箱石根市中村赤前重茂大沢蟇目田代・山崎・荒川近内小山田江刈内・今岸・箱石・大川等の諸氏があり、それぞれ閉伊郡内の地名名字とするものが多く一族的な結束保ち田鎖党・田鎖十三家などと称されていたが、南部氏圧力次第強まり、その傘下属するに至った天正19年1591年)、九戸政実の乱のときに桜庭安房説得にもかかわらず対岸千徳氏などと共にいずれの味方もせずに静観態度をとり続けたが、朝鮮の役千徳氏などと九州名護屋出陣留守の間南部氏によって田鎖城千徳城とともに取り壊され天正20年1592年)の「諸城破却令」書上には「田鎖 山城佐々木十郎左衛門 持分 唐之供 留守兵庫」とのみ記されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「田鎖城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「田鎖城」の記事については、「田鎖城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 15:27 UTC 版)

横田城 (陸奥国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

文治5年1189年)あるいは建保年間121319年)には阿曽沼広綱の次男親綱が護摩堂山創建した伝えられている。築城年代不明である。 全面流れている猿ヶ石川がたびたび洪水起こし対岸居住する諸士往来被害避けるため鍋倉山に新城築いて移り天正年間1573年-1593年)に放棄されるまでの数百年、遠野地区政治的中心であった護摩堂城鍋倉山に移ったさい、鍋倉城、あるいは旧居城の名前受けて横田城とも呼ばれた詳細は「鍋倉城」を参照

※この「歴史・沿革」の解説は、「横田城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「横田城 (陸奥国)」の記事については、「横田城 (陸奥国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:02 UTC 版)

鱒沢館」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代不明室町戦国期遠野阿曽沼氏一族鱒沢氏の本拠。かつての陸奥国閉伊郡鱒沢村所在する城跡は、猿ヶ石川流域で、長泉寺裏から伸びた通山尾根筋端部にあり、斜面7-8段の階段状の平坦地重ね、その周囲空堀で囲む山城である。 「阿曽沼氏略系」によると、遠野横田城城主阿曽沼光綱の次男鱒沢)守綱が遠野保のうち鱒沢小友半分領知し、上町に館を築いたことに始まるといわれ、鱒沢遠野北上川流域、または三陸と結ぶ交通の要所であり、三男守儀も隣郷綾織の宇夫方氏を継いでおり、一族五輪峠挟んだ江刺遠野とを結ぶ要衝の地に配した天正18年1590年)、小田原不参によって阿曽沼氏領主権没収され南部氏配下となったが、天正20年1592年)、「諸城破却書上」には「閉伊郡之内 増沢 山城 浅沼忠次持分」とあり、破却免れた慶長5年1600年)、鱒沢佐馬助広勝らは南部氏結んで阿曽沼一族内訌によって主家阿曽沼広長に叛逆し、気仙方向追放したが、広勝は遠野奪還企てて来攻した阿曽沼広長の軍勢との戦いで討死した。 南部家家臣として遠野所領安堵された鱒沢氏だったが、鱒沢広勝の子・忠右衛門謀反疑いによって誅殺されて滅んだ

※この「歴史・沿革」の解説は、「鱒沢館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鱒沢館」の記事については、「鱒沢館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:24 UTC 版)

プラハ国立歌劇場」の記事における「歴史・沿革」の解説

1883年プラハドイツ系住民ドイツ語の上演を求めて結成したドイツ劇場組合(Deutsche Theaterverein)により、1888年歴史主義建築様式劇場新ドイツ劇場(Neues Deutsches Theater)が創立された。 初め芸術監督ノイマンAngelo Neumann)の後任ツェムリンスキーが、1925年から1929年の間には、後のウィリアム・スタインバーグハンス=ヴィルヘルム・シュタインベルクが、後任としてジョージ・セル音楽監督兼任)もこの職に就きそれぞれがこの劇場活躍した歴代楽長及び音楽監督には、グスタフ・マーラーカール・ムックレオ・ブレッヒオットー・クレンペラージョージ・セルなど錚々たる顔ぶれが並ぶ。なお、建物としてではなく当時関係者所属先として劇場を指す場合は、新が取れてドイツ劇場、プラハ・ドイツ劇場、または歌劇場表記されるのが一般的である。 1938年9月25日組合撤退、この建物チェコスロバキア国の所有となる。しかし1939年3月15日ドイツ軍チェコスロバキア占領、翌16日ヒトラー布告によりプラハ保護領ベーメン・メーレン保護領となった。ドイツ・オペラハウス(Deutsches Opernhaus)と名付けられナチ党催しや国(ライヒ)の団体客演した。 プラハ蜂起英語版)を記念した催し演劇団体上演-1945年5月5日5月5日劇場』。1947年から48年には劇場オペラが戻る。1948年、『5月5日大歌劇場』と名付けられ、この劇場国民劇場傘下となる。1949年に『スメタナ劇場』と改名し1992年現在のプラハ国立歌劇場となった2017年から2019年にかけて行われた改装工事は、1888年オープン当時の姿に近づけことに主眼を置きつつも、約1000席の座席タッチスクリーン設置するという近代化行われた1945年失われた18m*11mのオリジナル緞帳写真を基に再制作された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「プラハ国立歌劇場」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「プラハ国立歌劇場」の記事については、「プラハ国立歌劇場」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/12 05:33 UTC 版)

カラコルム」の記事における「歴史・沿革」の解説

チンギス・カン大西征の兵站基地をこの地に造営し第2代カアンであるオゴデイ1235年宮殿城壁築いてモンゴル帝国首都定めたオゴデイ時代ジャムチ駅伝制)が整備されモンゴル帝国各地との結びつき強められた。 第5代カアンであるクビライ首都大都現在の中華人民共和国北京)に定めた後もモンゴル本土拠点都市として重んじられる。明を建国した朱元璋による北伐を受け、モンゴル族北方追われた後は北元首都となった16世紀末、チベット仏教寺院エルデネ・ゾー建設資材調達のためカラコルム荒廃したその後、しばらく歴史上から姿を消すが、19世紀末ロシア研究者ニコライ・ヤドリンツェフが遺跡発見し最初発掘調査1933年から1934年までソビエト連邦モンゴル人民共和国合同で行うも調査隊長のドミトリー・ブキニチが宮殿存在懐疑的な結果となったが、1948年から1949年にかけてソ連考古学者セルゲイ・キセリョフらがモンゴル合同行った本格的な調査では宮殿存在結論され同年にキセリョフはその業績からスターリン賞受賞して1953年にはソ連科学アカデミー会員となったその後1976年から1985年までモンゴル科学アカデミー歴史研究所が調査行いモンゴル民主化後は1995年からは日本1999年からはドイツなどがモンゴルとの共同調査行っている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「カラコルム」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「カラコルム」の記事については、「カラコルム」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:17 UTC 版)

ツクダオリジナル」の記事における「歴史・沿革」の解説

1973年 - 株式会社ツクダオセロ発売累計2千万販売1974年 - ツクダ製造部門独立させ、株式会社ツクダオリジナル設立創業者佃光雄、資本金500万円1977年 - オセロ世界大会開催1978年 - スライム大ヒットする。累計1200販売1980年 - 世界でヒットしたルービックキューブ発売累計800販売1981年 - 東京都台東区のツクダグループビル内に「日本玩具資料館」を開設2004年閉館1983年 - セガSCSGシリーズ互換機オセロマルチビジョン」を発売1991年 - 「ファーストママ」シリーズ、「エアーウォーターガン」シリーズ発売2001年 - 二足歩行ロボットPINO」、ワンダーシャボンを発売2002年7月16日 - ツクダ経営不振を受け、株式会社バンダイ完全子会社になる。 ツクダ2003年4月3日民事再生手続開始申し立て倒産会社は後に清算された。 2003年3月31日 - 玩具メーカー株式会社ワクイコーポレーション(※なお、同社創業者和久井威は当社出身)からの営業譲渡を受け、株式会社パルボックス改称。 (以後歴史は「パルボックス」及び「メガハウス」の記事参照のこと)

※この「歴史・沿革」の解説は、「ツクダオリジナル」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ツクダオリジナル」の記事については、「ツクダオリジナル」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 14:11 UTC 版)

屯田 (札幌市北区)」の記事における「歴史・沿革」の解説

1889年明治22年屯田兵とその家族220戸・1056人)の入植によって開拓の鍬が下ろされる。札幌郡篠路村属す 1890年明治23年公立長永簡易小学校現在の札幌市立屯田小学校)が開校1898年明治31年大洪水により大半水没その後水害凶作続き離農者が相次ぐ 1906年明治39年札幌郡琴似村大字屯田となる 1915年大正4年造田計画実施事業成功し水田地帯として発展する1922年大正11年屯田防風林ができる 1942年昭和17年琴似村琴似町となり、翌年同町の字となる 1955年昭和30年琴似町札幌市合併され札幌市屯田町となる 1969年昭和44年北海道住宅供給公社よって屯田団地造成される。 1970年昭和45年水田減反政策実施小麦などの畑作転換1972年昭和47年札幌市政令指定都市となり、北区屯田町となる。北海道立札幌北陵高等学校開校1980年昭和55年札幌市屯田南小学校開校1981年昭和56年札幌市立屯田中央中学校開校1983年昭和58年札幌市による屯田土地区画整理事業スタート以降急速に市街化が進む。 1995年平成7年札幌市屯田西小学校開校2004年平成16年屯田急速な人口の増加に伴い屯田小学校児童数札幌一となる。 2005年平成17年札幌市屯田北小学校札幌市屯田北中学校開校屯田小・中開校に伴い屯田児童会館愛称:屯珍館)開館子どもたち意見取り入れた開館として注目される2007年平成19年北海道有朋高等学校中央区から屯田新校舎移転

※この「歴史・沿革」の解説は、「屯田 (札幌市北区)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「屯田 (札幌市北区)」の記事については、「屯田 (札幌市北区)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:16 UTC 版)

太田城 (常陸国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

この城の起源は明らかではないが、天仁2年1109年)に藤原通延(藤原秀郷四世)が、下野国から太田郷入り太田大夫称して築城したのが始まりであるという。 新羅三郎義光の孫・源昌義が、後三年の役1051年から1062年)の功により領有することになった地名をとって「佐竹氏」を称した二代佐竹隆義当時太田城藤原通盛(通延の孫)を服属させたのち、通盛小野台地(瑞竜中学校周辺)に移して小野崎氏」を名乗らせ、自らが太田城入った入城の日、太田城の上空を舞いながら飛んだので「舞鶴城」と名づけたと伝わる。 以降佐竹氏代々居城であったが、戦国最末期当主佐竹義宣水戸城本拠移したその後江戸幕府徳川家康)の一国一城令により廃城となったが、城の機能一部残され太田御殿」と呼ばれ水戸藩附家老中山氏管理することとなった

※この「歴史・沿革」の解説は、「太田城 (常陸国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「太田城 (常陸国)」の記事については、「太田城 (常陸国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:50 UTC 版)

新潟城」の記事における「歴史・沿革」の解説

ニイガタ」の地名永禄年間史料見られ、この当時すでに町があったことが窺える上杉謙信信濃川阿賀野川合流地点である沼垂湊蒲原津新潟津の三か津に代官置いて物流軍事掌握したといわれている。 謙信春日山城死去1578年)した後に始まった御館の乱での論功行賞の不満から、新発田重家の乱勃発1581年)。新発田軍勢新潟津奪取、このとき砂州改修して同年築城したといわれている。 重家の乱を鎮圧するためとして天正11年1583年)に出陣した上杉景勝軍勢火矢により城を炎上させるも落城せず持ちこたえた。しかし天正13年1585年11月20日上杉景勝家臣宮島三河守計略によって落城した。 現在遺構は見つかっていないものの、岡山大学の『池田家文庫』に絵図残されている。それに従えば河川接した縄張り城壁囲み3層楼閣2棟平屋屋敷2棟水辺3層1棟を備えていたことになる。舟岡城ともいう、その所在白山神社および白山公園にあった比定されているが確かではない。

※この「歴史・沿革」の解説は、「新潟城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「新潟城」の記事については、「新潟城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 22:34 UTC 版)

仙台白百合女子大学」の記事における「歴史・沿革」の解説

設立母体は、1696年フランスで誕生したシャルトル聖パウロ修道女会である。同会は現在総本部ローマ移し5大陸34カ国にて、キリスト教精神に基づく奉仕教育福祉事業展開している。日本においては1878年、3人のフランス人修道女函館の地にて活動始め3年後には東京学校新設された。これが白百合学園はじまりである。 仙台では、1893年明治26年)に仙台女学校開校し1907年には文部省所管仙台高等女学校となったその後仙台白百合学園改称し仙台市青葉区本町にて幼稚園から高等学校までの教育事業展開した仙台白百合学園幼稚園・小学校・中学校高校)は1998年仙台市泉区紫山移転した。旧学園跡地は現在エナジースクエアとなっている。 1966年になって現在の仙台市泉区本田町仙台白百合短期大学創立、これが母体となって1996年仙台白百合女子大学開学して現在に至る(短期大学2003年4月廃止)。2016年創立50周年迎える。 哲学者文化功労者岩田靖夫は、仙台白百合女子大学名誉教授2015年歿。

※この「歴史・沿革」の解説は、「仙台白百合女子大学」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「仙台白百合女子大学」の記事については、「仙台白百合女子大学」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/15 15:50 UTC 版)

ドールズパーティー」の記事における「歴史・沿革」の解説

1999年2月に「第1回ドールズパーティin 99」が東京にて開催された。その後は、毎年5月ゴールデンウィーク連休中と12月の年2回を東京で、3月には京都開催される東京では、第4回まで池袋サンシャインシティ開催されたが、収容人数足りなくなり第5回以降東京ビッグサイト開催されている。京都では、みやこめっせ、または京都府総合見本市会館 (パルスプラザ) で開催されている。イベント開催ごとにボークススーパードルフィーなどのドールおよびドール用品限定品発売を行うことがあり、参加者年々増加している。 また、不定期に名古屋大阪福岡でも開催され、「ホームタウンドルパ」として地元のドールファンの人気呼んでいる。東京でも規模小さな「ホームタウンドルパ東京」が開催されことがある

※この「歴史・沿革」の解説は、「ドールズパーティー」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ドールズパーティー」の記事については、「ドールズパーティー」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 01:40 UTC 版)

天塩町」の記事における「歴史・沿革」の解説

天塩川河口は、サロベツ原野にかけて長く発達した砂嘴浜堤)によって形成され天然防波堤(この部分幌延町属する)により非常に良港であったこと、海山豊富な天然資源恵まれていたことから、古くからアイヌ人等によってコタン集落)が築かれ泊地及び交易要衝となった江戸時代初期和人松前藩)が進出してくると、アイヌ人和人との交易地となり、後に和人によってテシホ場所(番所)が置かれた。 明治期には北方警護兼ねた農業地開拓事業実施され東北北陸地方などから多く開拓民入植したまた、天塩川流域森林や、開拓地から切り出して舟運等によって運搬され木材等の集積地となり、材木問屋支店が居並び木材産業栄え江戸期以来伝統ニシン、サケマスなどの漁業を営む者、海運業者・各種商工業者進出し人口増加郡役場警察営林署などの各行施設置かれ道北における中核都市一つとして大い栄えた大正期入り、現・宗谷本線敷設されると、舟運による木材集積としての役目終えることになり、また、開拓進み森林資源減少したことと、海外値段の安い輸入木材需要増加によって林業次第衰退していくことになった昭和期になり、町民悲願鉄道1935年昭和10年)に開通鉄道の開通天塩文化水準町勢向上に寄与することになったが、戦争勃発により青壮年世代兵役により削がれ生産人口減少しまた、昭和中期ニシン水揚量の激減により漁業次第衰退していった。そして、道北町村と同様、戦後高度経済成長期以降大都市への人口流出による過疎進行し現在に至っている。 中心市街地には、木材集積地として、また、ニシン漁等の漁業基地だったこと等の各種産業がかつて栄えていた頃の面影残している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「天塩町」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「天塩町」の記事については、「天塩町」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:37 UTC 版)

京葉車両センター」の記事における「歴史・沿革」の解説

センターこれまでの歴史・沿革を、下記に「前身時代」、「京葉電車区時代」、「現名称後」の3項目に分けて示す。

※この「歴史・沿革」の解説は、「京葉車両センター」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「京葉車両センター」の記事については、「京葉車両センター」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:03 UTC 版)

プラハ音楽院」の記事における「歴史・沿革」の解説

プラハ音楽院は、1808年地元貴族市民階級によって創設された。ナポレオン戦争影響開学は遅れ、授業開始されたのは1811年になってからだった。初代学長指名されたのは ベドルジフ・ディヴィシュ・ヴェベルだった。 1891年ドヴォルザーク作曲科学科長就任1901年から1904年までは学長つとめたドヴォルザーク指導を受けた学生には、 ヴィーチェスラフ・ノヴァークヨセフ・スク(のちに学長となる)、ルドルフ・フリムルオスカル・ネドバルフランツ・レハールらがいる。また、この音楽院教壇立った指導者なかには、のちに学長にもなったピアニストヴィレーム・クルツらがいる。 1918年チェコスロバキア独立後、演劇学科バレエ学科設立された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「プラハ音楽院」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「プラハ音楽院」の記事については、「プラハ音楽院」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:12 UTC 版)

ローソンストア100」の記事における「歴史・沿革」の解説

2009年平成21年5月1日ローソンストア100営業していた株式会社バリューローソン株式会社九九プラスきゅうじゅうきゅうプラス)に吸収合併(この時点で共にローソングループ)され、ローソンストア100九九プラスの下で暫く営業されてきたが、2014年平成26年2月1日には同社オペレーション直営店舗運営商品開発機能当社2013年11月設立当時株式会社ローソンマート)に承継されることとなった。なお、九九プラス同日付け株式会社ローソン吸収合併され解散している。 新業態ローソンマート」の誕生1年余りでの撤退 同年2月20日には新業態となるローソンマート一号店神奈川県横浜市オープンローソンマートローソンストア100進化店舗で、コンビニスーパーマーケット中間の品揃え目指し野菜加えて精肉水産加工品などを扱い生鮮食品充実を図るほか、ATMロッピー設置電子マネー公共料金支払いにも対応するなど本家ローソン同様にサービスの充実も図るとしており、売り場面積従来ローソンストア100平均的な店舗比較して1.5〜2倍に拡大する方針掲げていた。また、2016年度末までに関東東海近畿地方中心として500店舗新規出店目指していた。 しかし、安価な商品販売し首都圏への出店加速するイオンの「まいばすけっと」やマルエツの「マルエツプチ」、ユニーの「Miniピアゴ」などと比して価格割高なことから苦戦しており、集客力にも限界があることから2015年1月には同年中に全店舗(1月時点39店舗展開していた)を閉店し通常のコンビニローソンストア100ローソン・またはローソンプラス)や医薬品強化したドラッグストア店舗業態転換することが発表されている。全店舗の業態転換同年10月時点で既に完了しており、これにより同業態からは1年余りで完全撤退することとなった一方ローソンストア100同時期までに低採算店など全体の2割以上の店舗2015年1月時点で約1100店舗を展開、そのうちの約260店舗にあたる)を閉店し、うち約60店舗通常のコンビニドラッグストア店舗業態転換、約200店舗については完全閉鎖することとなった。これらの整理一段落し当社事業ローソンストア100専業となったことから、2016年平成28年3月1日付け企業名株式会社ローソンストア100変更している。 1996年平成8年4月 - スーパーマーケット運営していた株式会社ベスト家電量販店ベスト電器とは無関係、テスコグループを経て後のイオンエブリ株式会社。現在はマックスバリュエクスプレスアコレまいばすけっとなどグループ内で業態転換により消滅)内に事業部発足東京都立川市若葉町に「99エンオンリーストア」の店名1号店開店2000年平成12年10月 - 株式会社九九プラス設立株式会社ベストから独立同月フランチャイズ展開開始2001年平成13年1月 - 新CI導入以降新店舗における店名を「SHOP99」に統一7月 - 株式会社キョウデン出資を受け、傘下に入る。 2002年平成14年6月 - 当時、同じキョウデングループ関西チコマート株式会社を、株式会社チコマートから買収2003年平成15年4月1日 - 子会社関西チコマート株式会社株式会社九九プラス関西社名変更2004年平成16年9月9日 - ジャスダック上場2007年平成19年2月28日 - 株式会社ローソン業務資本提携発表3月16日 - ローソン第三者割当増資引き受け第2位大株主20%)となる。 12月28日 - ローソンキョウデンから株式の4.8%を買取り所有割合25.6%となる。 2008年平成20年1月10日 - ローソン第三者割当増資引き受け筆頭株主(34.2%)となる。 7月15日 - ローソンが、連結子会社化を目指しTOB発表9月5日 - TOB成立により、ローソン株式77.67%(これまでの保有分を含む)を取得し連結子会社化。 2009年平成21年5月1日 - 株式会社バリューローソン簡易吸収合併6月25日 - 株主総会において、登記簿上の本店所在地東京都小平市学園東町一丁目4番39号から本社所在地西新宿)に移転11月19日 - ローソンとの間で株式交換契約締結12月1日 - 株式会社九九プラス関西簡易吸収合併2010年平成22年1月21日 - 臨時株主総会で、ローソンとの株式交換契約承認2月9日 - 株式交換契約合意解除し、親会社ローソンによる完全子会社化一時中止4月14日 - ローソンとの間で二度目株式交換契約締結5月21日 - 定時株主総会で、ローソンとの株式交換契約を再承認6月25日 - JASDAQ取引終了6月28日 - JASDAQ上場廃止7月1日 - 株式交換によりローソン完全子会社となる。 2011年平成23年7月20日 - SHOP99が、全店ローソンストア100」となる。 2013年平成25年11月14日 - 株式会社ローソンマート設立2014年平成26年2月1日 - オペレーション直営店舗運営商品開発機能完全子会社株式会社ローソンマート吸収分割方式承継の上ローソン吸収合併し、九九プラス解散した2月20日 - 新業態のコンビニチェーン「ローソンマート」の一号店神奈川県横浜市西横浜店)にオープン2015年平成27年)「ローソンマート」が誕生から、わずか1年余り全店閉店業態転換)することとなり、同業態からは完全撤退。さらに「ローソンストア100」も低採算店など約260店舗閉店し多く通常のコンビニローソンストア100ローソン)やドラッグストア店舗業態転換する。 2016年平成28年3月1日 - 株式会社ローソンストア100商号変更

※この「歴史・沿革」の解説は、「ローソンストア100」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ローソンストア100」の記事については、「ローソンストア100」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:35 UTC 版)

多聞山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

松永久秀当初三好長慶右筆として仕えていた。三好長慶畿内をはじめ最大時には8カ国を領有し南北朝時代以降信長の上以前最大勢力であったそのような中、大和支配治めるべく久秀に命じ永禄2年1559年8月当時実質的な大和支配者であった筒井順慶圧倒して対峙するとともに国人衆支配した信貴山城改修し以後久秀は大和実力者として台頭する事実上大和国守護だった興福寺抑え大和国支配南都への強権性を伴った領地支配拠点として、多聞山城築城された。 築城前は発掘調査によって中世墓地があったことが明確になっている。瓦、骨壺石塔墓石等が出土しており、特に現在の若草中学校体育館辺りから多数出土した築城前に眉間寺がありその関係も指摘されている。多聞山城築城時期は、「彼(松永久秀)は最も信任せる家臣と最も富たる大身達を招き、圍の中に敷地分与し、家を造らしめたり着手以来ヶ年になるが皆競うて、他よりも良く高価なる家を造りたり」(『日本耶蘇会士日本通信』)とあり、信貴山城改修時期同時期に側近重臣屋敷から建設始まったようである。多聞山城築城途中であったが永禄4年1561年)より重臣大身たちの屋敷はすでに使用されていた。 永禄7年1564年7月飯盛山城三好長慶病死する三好政権三好三人衆と久秀の連立政権という形で運営されるうになる。しかし永禄8年1565年5月永禄の変以降三人衆との関係は次第悪化していく。同年11月には三好政権分裂して三人衆筒井順慶連合軍組み永禄9年1566年6月筒井城奪還筒井城の戦い)、ついで久秀へ進軍開始し永禄10年1567年4月には東大寺布陣し大仏殿要塞化して多聞城対峙南都奈良)を制圧しようとした。だが、多聞山城から東大寺周辺屋敷地破却しつつ布陣し同年10月10日東大寺襲いかかり東大寺大仏殿の戦いとなる。これに勝利した秀ではあるが、その後争い続き永禄11年1568年6月信貴山城の戦いでは信貴山城失った。 その中、同年9月織田信長足利義昭奉じて上洛義昭将軍位就けた窮地に陥っていた久秀は義昭配下となり、芥川山城信長手を結ぶ織田軍の2援軍引き連れ信貴山城逆に攻城して、信貴山城の戦いでの落城から4ヵ月順慶三人衆連合軍から再奪取成功するその後何度かの合戦経ていくことになる。だが、元亀2年1571年8月辰市城の合戦では筒井軍が大勝し筒井順慶明智光秀仲介により織田軍に降伏した。すると義昭も、順慶認めて久秀は同格となり、これ以降順慶順調に勢力伸ばしていき、久秀と分立状態となる。これに久秀は武田信玄の西上作戦に伴い足利義昭画策し信長包囲網加わり三好義継と共に信長謀反起こし信貴山城立て篭るが、天正元年1573年4月武田信玄病死7月義昭信長追放され11月三好義継若江城の戦い討たれると、佐久間信盛の軍に多聞山城囲まれたが和議申し込み12月降伏した重ねて反逆に対して多聞山城明け渡す条件許されたが、信長はすでに11月29日初戦段階攻撃軍司令官佐久間信盛に「多聞山城没収し赦免するよう」指示しており、信長が久秀の影響力とともに同城の様々の宝物御殿など建物惜しんだため、と言われる12月26日多聞山城開城され信盛と福富秀勝毛利長秀受け取り奉行となった信長はすぐに山岡景佐定番に置き、信長家臣武将留守番役として順に入り天正2年1574年1月11日明智光秀訴訟採決行政処理をして24日26日城内連歌会を開催し2月5日美濃出陣しその後は、細川藤孝3月9日柴田勝家入り翌日興福寺春日大社保護通知し神鹿猿沢池殺し密告百両報償与え触れ出した。 翌天正2年1574年3月27日信長多聞山城入城し検分してから、翌日には正倉院に伝わる名香蘭奢待」を長持ごと多聞山城に運ばせ、同城の舞台で蘭奢待一尺八寸切り取り配下観賞させた(『信長公記』)。天正3年1575年3月23日塙直政南山城続き大和守護任じられ多聞山城城主となったが、天正4年1576年5月3日石山合戦天王寺砦の戦い織田軍の司令官として指揮とっていたが本願寺鉄砲隊打ち取られるその後大和守護筒井順慶任命される織田信長郡山城以外の多聞山を含めた城の破却命じ順慶同年7月から京都所司代村井貞勝監督のもと、破城工事始まり天正5年1577年6月頃には建物破壊され城があった期間はわずか16年間だった。建材は、村井貞勝差配して京都運ばれ旧・二条城活用された。他の国衆の諸城破却された。久秀は、天正5年1577年8月に再び信長謀反をおこし信貴山城の戦い自害する。なお、旧・二条城は、本能寺の変織田信忠とともに焼失した。 同8月頃多聞山城破壊はほぼ完了していたが、城内には諸石類が残っており、これらを筒井城石垣に、後に郡山城転用された。豊臣秀吉の時代郡山城代わる大和拠点として整備する計画があり普請担当大名たちの配置決定した中止となり、その後廃城認識される江戸時代に入ると城の跡地には南麓には南都奉行所の与力同心屋敷が立ち並び幕末には丘上が練兵場となり、廃城後跡地活用されていたが、昭和中期まで地形築城当時のまま残されていた。しかし、昭和23年1948年)に若草中学校建設され昭和53年1978年)には校舎新築のため、北側わずかに残っていた土塁跡も破壊された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「多聞山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「多聞山城」の記事については、「多聞山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革(デンマーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:55 UTC 版)

イルムス」の記事における「歴史・沿革(デンマーク)」の解説

1925年 - ブリタ・ドールセンとカイ・デッソーが設立当初店名デンマーク語で「暮らし」を意味するBO”(ボー)。 1941年 - A.C.Illum A/S百貨店経営者でもあるイルム家、ボルグ家、トロック・ヤンセン家に吸収され、「イルムスの家」を意味する現在のイルムスボリフスに改名した1961年 - 店舗大幅な改修工事がケイ・コルビンの設計行われ中央吹き抜けの高い天井エスカレーター灯り取りなどがある個性的な現在の造りに。現在、イルムスボリフスは4000m2の敷地に建つ4階建て店舗である。 1985年 - ロイヤルコペンハーゲングループ(現:ロイヤルスカンジナビアグループ,1997年にコスダ.ボダなど5社で合併し設立)に入る。ロイヤル・コペンハーゲンジョージ・ジェンセン連結されたことで、デンマークのホームファニシング文化代表する3店舗が、同時に見られるようになった。現在では、ロイヤルスカンジナビアグループの「イルムスボリフス」、「ホルムガード」、「ロイヤルコペンハーゲンポーセリン」、「ロイヤル コペンハーゲンアンティーク」、「ジョージ ジェンセン」の各店がストロイエ通りのアマートゥ広場近く隣接している

※この「歴史・沿革(デンマーク)」の解説は、「イルムス」の解説の一部です。
「歴史・沿革(デンマーク)」を含む「イルムス」の記事については、「イルムス」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 13:47 UTC 版)

花巻城」の記事における「歴史・沿革」の解説

花巻城の地は、「内史略」や「奥羽永慶軍記」等には、前九年の役安倍頼時城柵伝えられている。稗貫氏室町時代には十八ヶ城稗貫郡宮野目村)を本城としていたが、戦国期享禄年間本城鳥谷ヶ崎(稗貫郡花巻)に移した周辺には八重畑館や大瀬川館など同じ稗貫一族城郭複数あった。

※この「歴史・沿革」の解説は、「花巻城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「花巻城」の記事については、「花巻城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:21 UTC 版)

月居城」の記事における「歴史・沿革」の解説

月居城のあった依上保一帯は後に佐竹氏分家 山入氏勢力下に入るが、山入一揆の乱の混乱乗じて陸奥国国人 白河結城氏侵攻により同地奪われ40年もの長きにわたり白河領として過ごしたその後永正元年(1504年)に依上保佐竹氏により奪還され、月居城は再び、佐竹北方要衝として再興佐竹氏庶家の高氏らを在番衆として置いたその後月居城は、鎌倉公方主導権争い巻き込まれ佐竹氏那須出兵に際しては、佐竹氏家臣石井氏らが篭城して敵の侵攻防いだその後月居城相川館にいた野内氏に与えられ袋田生瀬一帯領有認められ佐竹氏奥州攻略軍役負担前線基地役割果たした。 しかし、月居城佐竹氏秋田転封に伴い城主 野内氏もこれに随行したため、再び主を失った月居城廃城となり、その後一国一城令施行もあって城として再建されることはなかった。なお、月居城であった野内氏は秋田転封後に出羽国大館移封されたが、主家願い出て城の名である月居氏を称するようになったという。 その後廃城となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「月居城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「月居城」の記事については、「月居城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 07:36 UTC 版)

角館城」の記事における「歴史・沿革」の解説

応永31年1424年)、戸沢氏北浦郡の門屋城から角館城移った居城移転には諸説があり、『戸沢家譜』には、戸沢氏重臣小松山城主角館能登守上浦郡小野寺氏通じて謀叛起こしたので、戸沢家盛がこれを討って小松山城を開城させ、後に居城移転したとある。その後戸沢氏北浦郡内国人領主仙北前田氏本堂氏楢岡氏傘下組み込んだ天正年間活躍した当主戸沢盛安は、「鬼九郎」(夜叉九郎)の異名呼ばれた関ヶ原の戦い後慶長7年1602年)、北浦郡を去った戸沢氏代わり入部した蘆名義広(盛重)が角館城主(城趾古城山(ふるしろやま))となり、現在の角館の元となる町割行った元和元年1615年)の一国一城令発令に伴い元和6年1620年)に廃城となった。のちに城主は麓の屋敷居住し防衛のための町割り行ったとされている。明暦2年1656年)、蘆名氏断絶する佐竹義隣出羽長野紫島城から角館入部し以後明治まで続いた。 現在、角館城南側一帯蘆名氏佐竹氏家臣たちによって造られ侍屋敷建ち並び、「みちのく小京都」と呼ばれている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「角館城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「角館城」の記事については、「角館城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 04:22 UTC 版)

北条館」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代不明であるが、陸奥国志和日詰所在した、館主樋爪氏一族とも、北条氏末裔とも言われているが、戦国期郡主斯波氏家臣日詰氏の比爪城が当館とする説もあり、天正20年1592年)の諸城破却書上には、「肥爪 平城 破 信直抱 代官 川村 中務と書かれ破却された。 2018年平成30年4月から岩手県埋蔵文化財センターによる発掘調査が行われており、堀、土塁掘立柱建物跡などが検出されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「北条館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「北条館」の記事については、「北条館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:17 UTC 版)

宇宙船 (雑誌)」の記事における「歴史・沿革」の解説

朝日ソノラマ1978年発売したファンタスティックTVコレクション 空想特撮映像すばらしき世界 ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラQ』のヒットを受け、前身となる『マンガ少年別冊 すばらしき特撮映像世界』を経て1980年定期刊行物として創刊された。 創刊からしばらくは売れ行き悪くVol.71981年夏号)で休刊とする予定であったが、「特撮ヒロイン」「改造プラモデル」「名作特撮映画(『地球防衛軍』)」などを特集したVol.7好評得て売り上げ伸び続刊となったVol.141983年春号)では『大戦隊ゴーグルファイブ』(1982年)で桃園ミキ / ゴーグルピンク演じた大川めぐみ表紙モデル務め以後Vol.311986年8月号)まで女性モデルによるコスプレグラビアが表紙となった1983年には特撮ヒロイン特集した別冊『スーパーギャルズコレクション』も発売された。 1984年ノベライズシナリオ集資料集などを文庫化した『宇宙船文庫』が刊行された。 1984年8月号(Vol.19)から隔月刊となり、1989年6月号(Vol.48)まで続いた2005年6月1日発売7月号(Vol.119)をもって一旦休刊休刊後編集部存続しイヤーブックファンタスティックコレクションなどの関連書籍発売されていた。 2007年朝日ソノラマ自体解散することとなり、同年6月発売された『ファンタスティックコレクションNo.ウルトラマンメビウス アーカイブ・ドキュメント』を最後に編集部解散した2007年8月12日開催されワンダーフェスティバルにおいてホビージャパンが『宇宙船』の商標編集権朝日ソノラマより譲り受け復刊することを発表。『月刊ホビージャパン2007年10月号からの「宇宙船復刊準備号連載経て2008年4月1日より季刊誌として復刊した。 2012年発売のvol.137から全ページカラー化となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「宇宙船 (雑誌)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「宇宙船 (雑誌)」の記事については、「宇宙船 (雑誌)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:02 UTC 版)

ミハイロフスキー劇場」の記事における「歴史・沿革」の解説

1833年ロシア帝国首都サンクトペテルブルクに「帝室ミハイロフスキー劇場」として創設される1859年建て替えが行われる。ロシア革命1917年)までは専属オペラバレエ団をもたず、主に演劇上演革命直後1918年ロッシーニの「セビリアの理髪師」でオペラ劇場として再出発創立100周年1933年バレエ団創設した

※この「歴史・沿革」の解説は、「ミハイロフスキー劇場」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ミハイロフスキー劇場」の記事については、「ミハイロフスキー劇場」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:37 UTC 版)

岩切城」の記事における「歴史・沿革」の解説

岩切陸奥国府・多賀城から西に約1里(約4km)に位置し七北田川奥大道とが交差する陸奥国交通の要衝である。古代岩切には多数市場ができ、東北地方最大商業地域となった南北朝時代初期後醍醐天皇皇子義良親王(後の後村上天皇)を陸奥守北畠顕家とともに陸奥国府・多賀城派遣すると、多賀城陸奥将軍府樹立された。現地東北武士の代表者伊達行朝結城宗広である。奥羽軍京都北朝方の足利尊氏らと戦い尊氏九州敗走させた。さらに奥羽軍は、二度目畿内遠征敢行した。しかし、このとき、奥州管領岩切城主・畠山国氏同じく奥州管領吉良貞家は、北朝方として多賀城攻撃し義良親王一向多賀城から福島県伊達郡霊山追いやった。 ところが、北朝では足利尊氏と弟・足利直義仲間割れをし、観応の擾乱となった尊氏方の畠山国氏直義方の吉良貞家岩切城合戦行った畠山国氏吉良貞家敗れ岩切城落城畠山国氏自害し果てた一方、弟・足利直義殺して観応の擾乱勝利を収めた足利尊氏は、霊山から出撃した奥羽軍畿内遠征白河食い止めると、多賀城を再び攻略した尊氏京都奪回し後醍醐天皇吉野逃れた。こうして、多賀国府舞台とした奥羽地方政権は、完全に崩壊した。なお、後醍醐天皇死に際し、義良親王皇位譲っている。 南北朝時代から室町時代経て戦国時代にかけての岩切城は、留守氏居城として知られ、その所領現在の岩切利府多賀城一帯である。岩切城その間留守氏によって少しずつ整備進められたものと考えられる元亀年間1570年1573年)、留守政景伊達政景)は居城利府城移し岩切城廃城となった1982年昭和57年8月岩切城跡は国の史跡指定され、現在は県民の森一画をしめ、仙台市有数桜の名所となっている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「岩切城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「岩切城」の記事については、「岩切城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 07:36 UTC 版)

横手城」の記事における「歴史・沿革」の解説

横手城築城時期は、諸説ある。戦国時代には、小野寺配下横手氏・大和田氏・金沢氏横手城拠点にして反抗したが、これは鎮圧されている。その後小野寺氏横手本拠移した土砂崩れ防止斜面敵兵滑ってよじ登れないようにするために韮(ニラ)を植えたことにちなみ、韮城(にらじょう)とも呼ばれた関ヶ原の戦いの時、当時城主であった小野寺義道は、上杉景勝通じたことから徳川家康西軍方とみなされたため、慶長6年1601年)に改易され、一時的に最上氏の手に渡る。慶長7年1602年)、久保田城佐竹義宣転封されてくると横手城佐竹氏所有となり、城代入れられた。城代には伊達盛重伊達宣宗続いて須田盛秀入り寛文12年1672年)に佐竹氏一門戸村義連(戸村義国嫡孫)が入城し以降代々十太夫」を称す戸村氏の宗家戸村十太夫家)が明治まで務めた元和6年1620年)、一国一城令によって久保田藩領でも支城破却されたが、横手城重要な拠点考えた佐竹義宣幕府働きかけたため、破却免れた元和8年1622年)、当時江戸幕府年寄下野宇都宮藩主の本多正純宇都宮城釣天井事件でこの地に流罪され、寛永14年3月10日1637年4月5日)に亡くなるまで過ごした江戸時代末期戊辰戦争の際には、東北地方佐竹氏孤軍官軍側につく。陸奥仙台藩出羽庄内藩軍勢戸村義得大学)の籠城する横手城攻撃し慶応4年8月11日1868年9月26日)の夕方落城した(横手の戦い)。 明治4年1871年)に廃城となり、明治12年1879年)には戊辰戦争戦死した22人の霊を慰めるため、焼け残った城の資材再利用して本丸跡秋田神社建立された。 本来の横手城天守はなかったが、太平洋戦争後の昭和40年1965年)には郷土資料館展望台兼ねて二の丸跡に岡崎城モデル模擬天守建設された。この天守は、東北地方における模擬天守初見である[要ページ番号]。

※この「歴史・沿革」の解説は、「横手城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「横手城」の記事については、「横手城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 01:27 UTC 版)

ボークス」の記事における「歴史・沿革」の解説

1972年昭和47年12月3日創業者重田英行が京都市上京区新町通り今出川上ル東側において、航空機プラモデル専門店として創業開店数年後鉄道模型専門店としてレイルランド店を隣接して開設したまた、京都府内の長岡京市 (長岡店、後の本店) と宇治市 (小倉店) 、大阪府内枚方市 (くずは店) にも支店開設した1980年代半ばより、同店オリジナル怪獣キャラクターフィギュアなどのレジンガレージキットの展開を開始したその後各地店舗閉鎖するなど、小売縮小した1992年平成4年)にはオリジナル製品原型製作などを行う「造型」を設立1997年平成19年)、長岡京ショールーム開店1998年平成10年)より球体関節人形参入しスーパードルフィーの展開を開始したスーパードルフィーなどのドール・フィギュア関連商品を扱う店舗として、日本各地ショールームを展開を始める。 2003年平成15年)には京都府京都市右京区にある美術館霞中庵 竹内栖鳳記念館」が前管財人より売却出されていたところ、霞中庵や同じ敷地内にある竹内栖鳳記念館保存条件購入し以降スーパードルフィー展示販売施設天使の里」として運営千葉県船橋市船橋ららぽーとショールームオープン2010年平成22年)より"SUPER WING SERIES"と称し航空機スケールモデル発売しているほか、2011年平成23年)には"SUPER RAIL SERIES"と称してHOゲージ鉄道模型発売開始するなど、スケールモデル積極的に展開している。 2015年平成27年10月18日長岡京ショールーム閉店2020年令和2年)、八王子市にある石粉粘土メーカー「アートクレイ株式会社」が廃業解散することに伴い当該会社の全事業譲受製品製造販売引き継ぐ船橋ららぽーとショールーム閉店

※この「歴史・沿革」の解説は、「ボークス」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ボークス」の記事については、「ボークス」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:19 UTC 版)

浜益村」の記事における「歴史・沿革」の解説

1707年宝永3年松前藩によって益毛場所が開かれその後「浜益毛」から「浜益」となった1830年 - 1843年天保年間浜益神社創建される。 1858年安政5年) 浜益に荘内藩陣屋築かれた。 1869年 北海道1186郡が置かれ石狩国浜益郡置かれた。 1902年4月1日 浜益郡茂生(もい)、群別(くんべつ)が合併二級町村制浜益郡浜益村1907年4月1日 浜益郡黄金村(こがね)と新設合併し、一級町村制施行2005年 石狩市編入合併浜益郡消滅

※この「歴史・沿革」の解説は、「浜益村」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「浜益村」の記事については、「浜益村」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:35 UTC 版)

国際鉄道模型コンベンション」の記事における「歴史・沿革」の解説

2000年平成12年)、日本鉄道模型の会によって、第1回東京新宿NSビルにて開催2001年より2005年第2回 - 6回は東京東京ビッグサイト開催2006年第7回大阪インテックス大阪開催2007年第8回以降再び東京ビッグサイト開催されている。 2009年からは「全国高等学校鉄道模型コンテスト」を会場内行っていたが、2012年よりJAMコンベンションから独立し、同じビッグサイト内で別途開催されている。 2014年第15回開催後運営日本鉄道模型の会から井門コーポレーション無償譲渡し日本鉄道模型の会後援という形で開催継続することとなった2018年平成30年)からは、日本モデル・オブ・ザ・イヤーを開始した2020年令和2年)・2021年令和3年)は、東京オリンピック・パラリンピックの関係で東京ビッグサイト使用できず、代替会場選定も困難であったことから開催中止となり、「鉄道模型コンテスト」についてはオンライン開催された。 東京オリンピック開催終了した2022年令和4年)から開催再開する予定である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「国際鉄道模型コンベンション」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「国際鉄道模型コンベンション」の記事については、「国際鉄道模型コンベンション」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:30 UTC 版)

音楽学校メーザー・ハウス」の記事における「歴史・沿革」の解説

1983年4月 - 確かな技術持ったプロフェッショナル・アーティストの育成目的として、日本代表するピアニストアレンジャー佐藤允彦中心に開校創設当時の所在地東京都目黒区大橋2-16-23。 2003年 - 目黒区大橋1-6-13に移転2020年 - 3月31日閉校

※この「歴史・沿革」の解説は、「音楽学校メーザー・ハウス」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「音楽学校メーザー・ハウス」の記事については、「音楽学校メーザー・ハウス」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:55 UTC 版)

筒賀村」の記事における「歴史・沿革」の解説

1836年天保7年) - 天保の飢饉ピーク迎える。中筒賀上筒賀当時人口約2,700人のうち約600人が死亡1889年明治22年4月1日 - 市町村制施行の際、上筒賀中筒賀合併し発足2004年平成16年10月1日 - 隣接する山県郡加計戸河内両町対等合併して安芸太田町移行したことに伴い廃止

※この「歴史・沿革」の解説は、「筒賀村」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「筒賀村」の記事については、「筒賀村」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:20 UTC 版)

北栄町」の記事における「歴史・沿革」の解説

1719年享保4年) - 鳥取藩が藩の倉庫船着き場設け年貢米等の番所として開発し由良宿として栄えた1863年文久3年) - 由良川河口部由良台場(国の史跡)が築造され、計8門の大砲設けられた。 2005年平成17年10月1日 - 北条町大栄町合併して北栄町発足2016年平成28年10月21日 - 鳥取県中部震源とするM6.6の鳥取県中部地震発生北栄町では震度6弱観測した

※この「歴史・沿革」の解説は、「北栄町」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「北栄町」の記事については、「北栄町」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:22 UTC 版)

BRAWA」の記事における「歴史・沿革」の解説

1948年西ドイツ南部ヴュルテンベルク州 (Württemberg ) ヴァイブリンゲン (Waiblingen ) のアルツール・ブラウン (Artur Braun ) が、鉄道玩具メーカーのアルフレッド・レーマン遊具社 (Präzix-Erzeugnisse Alfred Löhmann & Co. ) を買収し同社模型製造引き継いだ1949年レーマン社が倒産しヨーロッパ技術玩具 有限責任会社 (Europa Technische Spielwaren GmbH ) となったレーマン社で技術者をしていたギュンター・エーハイム (Gunther Eheim ) が架線集電式トロリーバス開発し成功をおさめ、売り上げ好調であったが、1951年ヨーロッパ社は倒産した同年ブラウンニコラウス玩具社 (Nikolaus-Spielwarenvertrieb ) を設立した1950年代は、ヨーロッパ社とレーマン社が製造していたHOゲージTTゲージニコラウス社の下で販売したエーハイム1955年にエスリンガー電気玩具社 (Esslinger Elektrospielwaren ) を設立し独立した1963年ニコラウス社を引き継ぐ形で、「Braun Waiblingen」から社名を採り、ブラバ・アルツール・ブラウン模型玩具製造 有限責任会社 (BRAWA Artur Braun Modellspielwarenfabrik GmbH ) が設立された。当時トロリーバスケーブルカーロープウェイなどのストラクチャー・アクセサリー類を製造していた。 1970年には鉄道模型用の信号機製造開始した従来工場では手狭になったためレムスハルデン新工場移転し1971年にはエーハイムから模型部門引き継いだ(模型部門分離したエーハイム観賞魚用品専業となって今に至る)。1972年音響機器ケーブルメーカーとして、ブラウンケーブル 有限責任会社 (Braunkabel GmbH ) を設立した1982年より鉄道模型用の街灯製造開始した1980年代よりHOゲージ小型機関車を製品化してきたが、1990年代以降HOゲージNゲージ鉄道車両本格的に製品化しはじめた。HOゲージNゲージのほか、OゲージIImゲージTTゲージなども製造している。1996年には音響機器用ケーブルメーカーのインアクースティック合資会社 (In-akustik GmbH & Co. KG ) の業務引き継いだ

※この「歴史・沿革」の解説は、「BRAWA」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「BRAWA」の記事については、「BRAWA」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 00:09 UTC 版)

東海旅客鉄道名古屋工場」の記事における「歴史・沿革」の解説

工場車両所これまでの歴史・沿革を、「旧・四日市工場→旧・国鉄名古屋工場」、「民営化後JR東海 名古屋工場)」、「民営化後JR貨物 名古屋車両所)」の3項目に分けて下記記述する

※この「歴史・沿革」の解説は、「東海旅客鉄道名古屋工場」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「東海旅客鉄道名古屋工場」の記事については、「東海旅客鉄道名古屋工場」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 16:24 UTC 版)

ランガラ・カレッジ」の記事における「歴史・沿革」の解説

1965年 - 最初授業King Edward CentreにてVancouver City College(現:Vancouver Community College)として行われる1970年 - 現在の所在地である100 West 49th Avenue移転1994年4月1日 - スペイン人提督 Juan de Lángaraの名前を取りランガラ・カレッジの名称で独立2007年9月3日 - 旧図書館西側敷地建設していた新図書館落成2008年5月5日 - 前年学生投票決まったU-Pass使用開始

※この「歴史・沿革」の解説は、「ランガラ・カレッジ」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ランガラ・カレッジ」の記事については、「ランガラ・カレッジ」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:18 UTC 版)

観音寺城」の記事における「歴史・沿革」の解説

正確な築城年代定かではないが、古典『太平記』には、南北朝時代建武2年1335年)に、南朝側の北畠顕家軍に備えて北朝六角氏頼が篭もったという記述があり、そのころには築かれていたと考えられている。ただ、この時はまだ観音正寺臨戦用の砦として活用していたのではないか考えられている。 観応の擾乱最中観応2年1352年9月には近江国にて足利直義の兵が南朝連合して足利尊氏方にあった佐々木道誉京極高氏)や六角氏頼・直綱兄弟らを破り敗れた道誉らが当時佐々木城」と呼ばれた観音寺城逃げ込んで籠城している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「観音寺城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「観音寺城」の記事については、「観音寺城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:33 UTC 版)

京都国際学生映画祭」の記事における「歴史・沿革」の解説

第1回1997年) 「京都映画祭」の一部門として映画サークル所属する学生スタッフにより学生映画特集する上映会が行われる。ゲスト北野武迎えシンポジウム北野武監督学生と語る」を行った第2回1999年京都映画祭一部門として事務局も同映画祭設置され開催されるゲスト是枝裕和迎えシンポジウム是枝裕和監督学生と語る」を行った第3回2000年) 「大学コンソーシアム京都設立イベント一環京都学生映画祭」として、1999年の同スタッフが独自の単年企画として開催するゲスト黒沢清蓮實重彦迎え、特別シンポジウム自主制作映画可能性」を行った第4回2001年海外学生作品募集始める。名称が「京都国際学生映画祭」となる。デジタル編集講座佐藤真特別講座第5回2002年大学コンソーシアム京都主催事業となる。シネマカフェアンデパンダン」、トークセッション第6回2003年文化庁支援を受ける。新京極映画祭京都学生祭典との連携スタート特別講義映画音楽との関係性〜、ワークショップ映画はどこで物語発見するのか〜、ワールドプログラム 他 第7回2004年海外からの応募200本を超えるアニメーション特集、『蒼ざめたる馬』上映京都シネック特集第8回2005年コンペティション部門作品応募数が400本を超える2004年度入選監督特集新京極映画祭連携企画京都学生祭典連携企画第9回2006年Milan Balog(前年度グランプリ作品監督)のスロバキア作品上映、『天使の卵上映高林陽一初期作品特集第10回2007年会場ART COMPLEX1928、京都シネマ。特別招待作品、特別連携企画第11回2008年会場京都シネマ同志社大学寒梅館ハーディーホール。観客賞設置開始山村浩二山下敦弘迎えたトークショー著名映画監督学生時代作品上映第12回2009年東京学生映画祭との連携開始加藤久仁生トークショー「"つみきのいえ"に至るまで」、加藤久仁生×津堅信之トークショー、『落第はしたけれど活弁映画上映科学芸術映画特集第13回2010年小林達夫監督2007年度グランプリ作品監督)×渡辺あや脚本の『カントリーガールオープニング上映オーバーハウゼン国際短編映画祭特集関西学生監作品特集高校生作品特集

※この「歴史・沿革」の解説は、「京都国際学生映画祭」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「京都国際学生映画祭」の記事については、「京都国際学生映画祭」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 03:10 UTC 版)

東京都立南高等学校」の記事における「歴史・沿革」の解説

1963年4月 - 開校 1969年 - 学生運動活発化同年10月20日から26日には学生により教室占拠封鎖が行われて授業が行われなくなった同年12月1日授業再開その後学校群制度時代(第13群/雪谷大崎、南)の合格偏差値業者よりけりだが5458程度であった1996年4月 - コース制移行国際文化保健体育生活・科学コース2005年3月31日 - 閉校

※この「歴史・沿革」の解説は、「東京都立南高等学校」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「東京都立南高等学校」の記事については、「東京都立南高等学校」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 19:03 UTC 版)

能美町」の記事における「歴史・沿革」の解説

1874年明治7年)- 中村広島警察署第三邏卒屯所郵便取扱所設置される1889年明治22年4月1日 - 町村制施行により佐伯郡鹿川村・高田村中村成立する1890年明治23年) - 廿日市中村間に郵便船就航1900年明治33年) - がんね砲台設置される1902年明治35年) - 鹿川中村高田漁民により各漁業組合結成される1905年明治38年) - 芸予地震発生1905年明治38年) - 大原中村江田島宇品を結ぶ航路開設蒸気船「海勝丸」が就航1915年大正4年) - 各地区に電気通じ電灯灯る1925年大正14年) - 高田浦間乗り合いバス馬車)が通じる。 1945年昭和20年) - 8月15日終戦9月枕崎台風による大被害1951年昭和26年1月1日 - 鹿川が町制を施行し鹿川町になる。 1955年昭和30年4月1日 - 鹿川町高田村中村合併新設合併)し、能美町となる。 1965年昭和40年) - 太田川水道用水が江能地区にパイプライン供給されるうになる1967年昭和42年) - 高田フェリー接岸施設完成1973年昭和48年) - 早瀬大橋完成1974年昭和49年) - 真道山で山火事、120ha消失2004年平成16年11月1日 - 安芸郡江田島町及び佐伯郡大柿町沖美町合併新設合併)、市制施行により江田島市となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「能美町」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「能美町」の記事については、「能美町」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:37 UTC 版)

新見市」の記事における「歴史・沿革」の解説

この他、新砥・井倉上市唐松・草間・熊谷菅生千屋豊永新郷歳の各市民センター置かれている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「新見市」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「新見市」の記事については、「新見市」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:27 UTC 版)

名胡桃城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城時期は、伝承によれば室町時代明応元年1492年)に沼田城支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされている。史料上では、上杉景勝との甲越同盟により東上野割譲受けた武田勝頼が、天正7年1579年)に家臣真田昌幸命じて敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線基地として築いた城である。昌幸は小川城小川可遊斎と共に胡桃館を攻略し隣接地築城、ここを足がかりとして昌幸は沼田城攻略企図し、調略結果沼田城手に入れることに成功した1582年武田氏の滅亡後天正壬午の乱経て独立した真田氏後北条氏沼田吾妻領をめぐって争った名胡桃城沼田城有力な支城として、沼田領に攻め入ってきた北条の軍を退けた

※この「歴史・沿革」の解説は、「名胡桃城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「名胡桃城」の記事については、「名胡桃城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 19:12 UTC 版)

江田島町」の記事における「歴史・沿革」の解説

1888年明治21年8月1日 - 海軍兵学校(現:海上自衛隊第1術科学校及び幹部候補生学校)が東京築地から江田島移転同月13日開校1889年明治22年4月1日 - 町村制施行により、安芸郡江田島村佐伯郡津久茂村成立する1890年明治23年4月22日 - 明治天皇海軍兵学校行幸1899年明治32年) - 秋月火薬庫当時は秋付火庫)の建設始まる。 1905年明治38年6月2日 - 芸予地震発生兵学校にも被害1908年明治41年8月 - 秋月火薬庫爆発事故発生1925年大正14年2月1日 - 安芸郡江田島村佐伯郡津久茂村編入する1930年昭和5年10月23日 - 昭和天皇海軍兵学校行幸。さらに1936年にも行幸1932年昭和7年) - 県道小用峠)改修工事起工式1938年昭和13年1月2日 - 宇品大君間を結ぶ旅客船「緑丸」が元宇品沖で転覆43死亡1943年昭和18年5月 - 奥小路トンネル着工8月5日 - 呉海軍工廠火工第二装填工場小用作業場爆発事故1945年昭和20年7月28日 - 江田島周辺艦船空襲榛名利根摂津の各艦が擱座大淀出雲横転8月15日 - 終戦9月17日 - 枕崎台風により死者252人、流失家屋200戸。秋月火薬庫崩壊12月以降残存火薬爆破作業)。 1950年昭和25年8月23日 - 警察予備隊教育施設江田島学校設立1951年昭和26年10月1日 - 町制施行し江田島町になる。 1973年昭和48年10月27日 - 早瀬大橋開通し音戸大橋倉橋島能美島を介して本土陸続きになる。 1978年昭和53年6月1日 - 江田島町林野火災発生2004年平成16年11月1日 - 佐伯郡大柿町沖美町能美町合併新設合併)、市制施行し、江田島市となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「江田島町」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「江田島町」の記事については、「江田島町」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 22:37 UTC 版)

奥沢城」の記事における「歴史・沿革」の解説

天文 - 永禄年間頃、吉良頼康により築かれ家臣大平氏守った天正18年1590年)、小田原征伐の後廃城となった延宝6年1678年)、珂碩により九品仏浄真寺開かれた

※この「歴史・沿革」の解説は、「奥沢城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「奥沢城」の記事については、「奥沢城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:36 UTC 版)

山崎帝國堂」の記事における「歴史・沿革」の解説

創業者山崎嘉太郎1888年明治21年)に、現在は秋葉原呼ばれる東京府東京市神田区神田花房町売薬化粧品商の山崎帝國堂房を創業する。その後東京の支舗山崎太陽堂、大阪の支舗山崎兄弟商会九州支舗を設立するなど次々業容拡張し全国展開進めた現在の複方毒掃丸前身である「腹内毒掃丸」を主力製品に、新聞などで大々的広告をする手法売上伸ばした1921年大正10年)に、後に国民的作家となる吉川英治広告文案係として一時在籍していたことも知られている。 1922年大正11年)に株式会社山崎帝國堂改組したあとも便秘薬中心に事業続け、現在では水虫殺鼠剤なども販売している。2017年平成29年)まではカルシウムタチカワ電解カルシウム製造販売元で、関連会社森田薬品工業株式会社販売していた。会社発祥の地である秋葉原105年生産続けていたが、1993年平成5年)に本社東京都中央区日本橋1丁目にある日本橋朝日生命館に、研究所工場千葉県柏市豊四季新設して移転している。日本橋朝日生命館の再開発に伴い2012年平成24年)に日本橋室町4丁目のさくら室町ビル本社移転2017年平成29年)に工場本社機能集約する

※この「歴史・沿革」の解説は、「山崎帝國堂」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「山崎帝國堂」の記事については、「山崎帝國堂」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:08 UTC 版)

清和台」の記事における「歴史・沿革」の解説

昭和40年 団地開発計画固まる 昭和42年 一般公募の中から団地の名称が「清和台」に決まる(対立案は「光風台であった。) 昭和43年 宅地造成始まる 昭和44年 第1回宅地売り出し(西1丁目) 昭和45年 清和台小学校清和台幼稚園清和台交番開設阪急バス運転開始 昭和46年 清和台自治会結成 昭和48年 川西清和台郵便局開局 昭和49年 川西消防署清和台出張所開設 昭和50年 清和台中学校開校 昭和52年 清和台南小学校開校 昭和59年 清和台公民館開所 平成8年 都市計画道路川西猪名川線(県道12号線新道全線開通

※この「歴史・沿革」の解説は、「清和台」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「清和台」の記事については、「清和台」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:07 UTC 版)

秋田城」の記事における「歴史・沿革」の解説

秋田城史料上の初出は、『続日本紀』において733年天平5年)に出羽柵(いではのき)を秋田村高清水岡に遷置したと記述されたことにさかのぼる。7世紀中葉から9世紀初頭にかけて、当時朝廷東北地方蝦夷軍事的に制圧し服属させ、柵戸移民扶植し積極的な支配域の拡大図っており、日本海側では708年和銅元年)に現在の山形県庄内地方越後国出羽郡として建郡、712年和銅5年)には越後国から分離して出羽国昇格させ、陸奥国から移管された置賜郡最上郡あわせて初期出羽国形成した前後して出羽郡内に出羽柵設置したものと考えられている。 秋田城朝廷支配域の北上にともない出羽柵移転したものと捉えられるのであるが、8世紀当時秋田地方では大規模な集落の跡が確認されておらず、後城遺跡のような城柵進出ともなって形成され集落城柵近傍存在する程度であった。すなわち当時秋田地方人口希薄で、移転当初出羽柵朝廷支配域の北辺突出しており、出羽柵秋田城)の設置ともなって城柵周辺蝦夷柵戸移民混在する集落形成されたものと推測されている。 秋田移った出羽柵は、760年天平宝字4年3月19日付の『丸部足人解』において「阿支太城」と表記されており、この頃秋田城改称したものと考えられている。『続日本紀』780年宝亀11年8月23日の条では、秋田城派遣され鎮狄将軍安倍家麻呂具申に対して朝廷から「秋田城は、前将軍宰相建てたものであり、長い年月経てきた」と回答したことが見え760年頃に秋田城機構改編したことを裏付ける。 このときの安倍家麻呂朝廷応答において秋田城停廃検討されたが、朝廷秋田城放棄認めず、かえって軍兵遣わして鎮守とし、鎮狄使または国司1名を専当として秋田城防護にあたらせるものとした。これにより、国司次官である出羽介が秋田城介あきたじょうのすけ)として城に常置され、出羽国北部統治にあたることとなった8世紀には、沿海州付近にあった渤海国からの使節がたびたび出羽国来着した。そもそも出羽柵秋田移転には、なぜ庄内地方から一挙100kmも北進して人口希薄な秋田地方突出したのかという疑問生じのであるが、そこで秋田城海上交流拠点としての性格着目され、秋田城渤海使北方民族との外交施設としての役割担ったとする説が示されている。8世紀渤海使は、日本使節船に同乗している場合除いてほとんどが出羽来着しており、新野直吉古畑徹らの研究は、渤海使沿海州サハリン北海道沿岸部伝い航行して本州日本海側達する北回り航路取っていたことを唱え、さらに新野出羽柵移転背景に、渤海使来航があった出羽国北部中央政府直結し出先機関置いて外国使節への対応を担わせたとする見方示した。ただし、そのこと大和朝廷積極的に外交取り組んだということを意味せず、せいぜい新年朝賀への外交使節参列便宜図ろうという程度意図であり、しかも、渤海国側の技術的な事情により、想定されルート頻度では使節来訪しなかったので現実有用性限定的であった、との指摘もある。 発掘調査結果からは、城外南東側鵜ノ木地区において規則的に配置され大規模な掘立柱建物群の遺構と、水洗トイレ遺構など検出されており、これらは国営調査では城に附属した寺院四天王寺跡とする見解示されているが、8世紀から9世紀初までの遺構については、建物礎石式を取らず瓦葺きでないなど、寺院建築とするには疑問示されており、これら施設群外交使節饗応する迎賓館だったのではないかとの推測示されている。なお、9世紀以降渤海使出羽来航途絶えており、鵜ノ木地区遺構も、9世紀以降のものは木柵囲われ寺院風の構成となっていく。 804年延暦23年)、秋田城停廃されて秋田郡設置され秋田城担っていた機能河辺府へ移されとされる先の802年延暦21年)に朝廷アテルイとの軍事的抗争勝利し、これを受けて陸奥胆沢城紫波城造営出羽でも同時期に払田柵(第II期雄勝城)が造営されとみられるなど、9世紀初は朝廷蝦夷との関係が大転換した時期にあたる。停廃という文言裏腹にこの時期秋田城大改修受けており、秋田城停廃とは陸奥方面での朝廷軍事的勝利を受けて秋田城取り巻く環境孤立した状態から解消されたことにともなう、支配体制再編一環として行われたものと考えられる733年出羽柵移転以降秋田郡設置されるまでの約70年間、秋田地方では郡を置かず城が領域支配をも担う特殊な体制取られていたが、秋田城改修郡制への移行軌を一にするものであり、むしろ支配体制強化する形で秋田城出羽北部軍事・行政拠点として存続することとなった830年天長7年)には出羽大地震により城廓および官舎ことごとく損傷する被害受けた事が記されている。この時の被害報告から城に附属して四天王寺四王堂といった宗教施設存在した事実示されている。 878年元慶2年)に勃発した俘囚大規模反乱元慶の乱)では、俘囚側が秋田城一時占拠する至り発掘調査からも乱によって城が焼かれたことを裏付ける焼土炭化物層が検出されている。この乱の背景に、長く軍事的緊張から遠ざかっていた秋田城では制度常備すべきとされていた軍が実際に配備されておらず、少数健児が守るのみで警備手薄になっていたことが挙げられるまた、出羽国統治安定していた反面、それに乗じて国司による苛烈収奪横行しており、元慶の乱時期記した日本三代実録元慶三年三月二日壬辰の条では、国内公民3分の1が「奥地」に逃亡するという異常事態に陥っていたことが記されている。元慶の乱は、出羽権守として派遣され右中弁藤原保則が、主に上野国下野国の兵で編成された軍を率いて乱の鎮圧にあたり、また鎮守将軍として派遣され小野春風による懐柔策受けて硬軟織り交ぜた対応により終結向かい秋田城回復され復興整備向かっている。 その後939年天慶2年)の天慶の乱の際にも、秋田城攻撃受けている。10世紀後半には秋田城基本構造と機能失われた考えられており、鵜ノ木地区においては11世紀前半までの遺構確認されているものの、城内では11世紀以降該当する主要な遺構確認されていないことから、この頃には衰退していたと考えられている。平安時代後期から中世にかけて、史料上はなおも秋田城文字継続して確認されており、鎌倉時代には秋田城介官職武門にとって名誉あるものであったとされるが、中世の秋田城として比定される有力な遺構確認されておらず、古代秋田城跡周辺有力な擬定地として推測されるとどまっている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「秋田城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「秋田城」の記事については、「秋田城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 00:59 UTC 版)

下館城」の記事における「歴史・沿革」の解説

文明10年1478年)、水谷勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城天文14年1545年)、水谷正村蟠龍斎)が宇都宮氏備え下館城の北に支城久下田城を築く。 天正18年1590年)、水谷勝俊豊臣秀吉から下館領と下野芳賀郡あわせた水谷領47,000石を安堵される。 寛永16年1639年)、水谷勝隆備中成羽藩転封寛永16年1639年)、松平頼重5万石で入封。 寛永19年1642年)、松平頼重讃岐国高松藩12万石を賜って転封寛文3年1663年)、増山正弥三河国西尾藩より入封。 元禄15年1702年)、増山正弥伊勢国長島藩転封元禄15年1702年)、井上正岑丹波国亀山藩より入封。 元禄15年1702年)、井上正岑常陸国笠間藩転封元禄16年1703年)、黒田直邦が入封。 享保17年1732年)、黒田直邦上野国沼田藩転封享保17年1732年)、石川総茂伊勢国神戸藩より2万石で入封。 石川氏9代の石川総管至り明治維新となり、下館藩明治2年(1869年)に版籍奉還下館城廃城となる。その後、この地も市街地化したが、この地の通称町名本城町(もとしろちょう)」にその名残窺える

※この「歴史・沿革」の解説は、「下館城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「下館城」の記事については、「下館城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:08 UTC 版)

志村城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代不明だが、豊島氏一族志村氏により築かれとされる康正元年1455年)、享徳の乱乗じて挙兵し馬加氏追われ千葉宗家赤塚城拠ることとなったが、この際志村城には一族千葉信胤が入った大永4年1524年)、北条氏綱攻められ落城後北条氏支配するところとなる。 その後志村城については詳らかではないが、小田原征伐廃城となったものと考えられている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「志村城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「志村城」の記事については、「志村城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:21 UTC 版)

二子城」の記事における「歴史・沿革」の解説

室町時代以降和賀郡惣領職として郡内治めた和賀氏居城跡で、築城年代不明であるが、和賀氏本拠地ははじめ北上川対岸更木北上市更木町)に本拠地があったとされる1797年刊『邦内郷村志』)。 二子城和賀氏本城となるのは、応永8年1401年4月28日和賀時義が和賀郡惣領職に補せられた直後とする説もある。天正18年1590年)の奥州仕置和賀氏所領没収城地追放処分を受けると、二子城には浅野長政家臣後藤半七駐留したが、旧領回復目指す和賀氏稗貫氏旧臣集めて挙兵和賀・稗貫一揆)、二子城奪還した。しかし翌年の再仕置蒲生氏郷勢に攻略され、当主和賀義忠逃亡途中殺害された。天正20年1592年)の『諸城破却書上』には、「二子 平城 破 信直抱 代官 川村左衛門四郎」とある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「二子城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「二子城」の記事については、「二子城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 19:54 UTC 版)

望月城」の記事における「歴史・沿革」の解説

歴史古く最初築城鎌倉時代頃であり、滋野氏流れを汲む滋野三家望月氏本拠地として天神城として築城された。中先代の乱1335年8月に、信濃守護の小笠原貞宗が経氏に命令し攻撃落城したとあるが、望月氏滅亡せず室町時代新たに望月城をして築城された。 天文12年(1543年)に、武田信玄猛攻によって陥落するが、望月氏武田氏支配下となることで城は存続した。武田氏滅亡後後北条氏一年籠城戦行い大軍動員していた後北条方が兵糧等の戦費負担になり望月氏和睦をするも、天正10年1582年)に徳川軍依田信蕃によって佐久諸城攻略され、望月城一ヶ月半の籠城戦の後に落城した。

※この「歴史・沿革」の解説は、「望月城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「望月城」の記事については、「望月城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:21 UTC 版)

比叡尾山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

詳細は「三吉氏」を参照 築城年代不明だが、承久の乱後に近江国から備後国三次郷へ下向してきた藤原兼範によって築かれた。その息子兼定三吉大夫称して三吉氏名乗り以後備後北部でも有力な国人として勢力伸ばした鎌倉時代初めに源氏御家人である佐々木氏三次地頭として赴任して築城し、承久の乱後に三吉氏にとってかわられたという説もある。 鎌倉時代末期には後醍醐天皇南北朝時代には足利尊氏足利直冬従いその後山名氏戦国時代には尼子氏大内氏転々としてきた。 永正13年1516年)には13代致高は尼子側の武将として安芸五龍城宍戸氏共同して吉田郡山城毛利興元戦っている。同じ頃に、毛利氏親戚関係にあった石見国南部高橋氏とも争っている。 毛利元就勃興する三吉氏毛利氏従い天文13年1544年)には尼子国久中心とした新宮党からなる尼子軍攻撃されたが、毛利氏援軍得て尼子氏敗走させた。 14代隆亮の代には、8万石もの所領を持つ勢力にまで成長した天文22年1553年)、江田氏の尼子側への裏切りがあり、このことが原因三吉氏真っ先毛利誓紙出して忠節誓ったが、さらに同年5月人質出している。この後三吉氏一族の娘などを元就側室として差出し毛利氏従属していった。15当主三吉広高の代になった天正19年1591年)、比熊山城築城完成し比叡尾山城居城としての役割終えた

※この「歴史・沿革」の解説は、「比叡尾山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「比叡尾山城」の記事については、「比叡尾山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:13 UTC 版)

丸岡城 (出羽国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

庄内内陸部を結ぶ六十里越街道沿いの要地にある城で、鎌倉時代よりこの地方支配する武藤氏支城がおかれていた。 武藤氏のあと上杉氏最上氏領主が変わるが、元和元年1615年)の一国一城令より取り壊された。のち最上氏改易され、元和8年1622年)に酒井氏領地となった寛永九年(1632年)に熊本藩主加藤忠広改易となり、酒井氏預けられた際、酒井氏はこの城に忠広の居館などを造り居住させた。忠広没後幕府直轄領となる。 現在は、南側一部宅地となり、他はほとんど畑になっている

※この「歴史・沿革」の解説は、「丸岡城 (出羽国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「丸岡城 (出羽国)」の記事については、「丸岡城 (出羽国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 19:57 UTC 版)

楯岡城」の記事における「歴史・沿革」の解説

承元2年1208年)、前森氏の築城とされる弘長元年1261年)に本城氏が入り応永十三年(1406年)に最上満直の四男、楯岡満国が入った。のちに最上義光の弟楯岡光直城主となるが、光直は義光の死後最上家家臣跡目相続対立し、それが原因元和8年1622年)に最上氏改易となり、楯岡城廃城となった。 現在は、一部東沢公園として整備されハイキングコースとなっている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「楯岡城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「楯岡城」の記事については、「楯岡城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:24 UTC 版)

比熊山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

畠敷の比叡尾山城城主三吉新兵衛広高天正19年1591年)に築城した。三吉氏は、三次盆地根拠地とした有力国人で、比叡尾山城本城とし、戦国時代には大内氏、のちに毛利元就従った本拠地移設した理由として、畠敷の市が三次移動したため、江の川流域城下町機能整備し直す必要を感じたためと思われる慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでの西軍敗退責め問われ毛利氏長門周防二国移封された。三吉氏毛利氏配下であったため、城は築城8年あまりで放棄された。広高浪人して出家していたが、広島藩初代藩主浅野長晟ながあきら)に広島招かれ家臣となり、寛永11年1634年)に没した。 長晟の息子で、初代三次藩藩主浅野長治は、廃城後礎石城門の唐投戸を明鏡山照坊に移築し城門陣鐘三勝寺寄進した。どちらも両寺に現存している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「比熊山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「比熊山城」の記事については、「比熊山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:46 UTC 版)

西郷派大東流合気武術」の記事における「歴史・沿革」の解説

初代宗家である山下芳衛やましたほうえい)から二代宗家曽川和翁(そがわかずおき)に受け継がれ、現在に至る。山下芳衛より以前伝承経路歴史について不明な部分も多い。が、曽川和翁の代になってからは、流派ルーツ研究する過程様々な歴史考察展開し時期に応じて異なった歴史観大東流史を定義している。 初代宗家山下芳衛自流大東流呼称していたため、武田惣角中興の祖とする大東流合気柔術同根であると思われがちであるが、実際は全く別の思想有している。現在では、武田惣角系の大東流等の他派とは同名であるだけの別流派、という位置付け堅持しているようである。ただし柔術部分基本的な技体系技法名称等大東流かなりの部分共通しているようである。 なお時に応じて下記のような歴史観展開している。

※この「歴史・沿革」の解説は、「西郷派大東流合気武術」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「西郷派大東流合気武術」の記事については、「西郷派大東流合気武術」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:04 UTC 版)

蔵王堂城」の記事における「歴史・沿革」の解説

南北朝時代蔵王権現奉る蔵王堂北朝方の中条氏本陣構え実質的な城(砦)となる。1352年正平7年)には南朝方の風間信昭らに攻撃されている。 後に上杉謙信へと続く古志長尾家長尾景晴が入るも、4代後の孝景の代に栖吉城に移る。 その後長尾為重(謙信叔父)が蔵王堂脇に本格的な城郭として縄張りし、会津移封までは上杉家及びその家臣治める。 上杉家会津移封された後は春日山城入府した堀秀治の弟、堀親良入り蔵王堂藩初代藩主となる。なお、蔵王堂藩養子堀鶴千代坂戸藩堀直寄後見元に継ぐのだが、9歳亡くなった為に断絶坂戸藩編入される堀直寄飯山藩転封され、松平忠輝臣下山田隼人入城。この時は藩としての復活はなく、福嶋藩高田藩)の属領扱いだった。 忠輝が大坂夏の陣不手際により改易されると堀直寄蔵王堂城主として戻り蔵王堂藩復活する堀直寄以前統治時代開始し転封により中断していた長岡城建築進め長岡城完成と共に移動した為に蔵王堂城廃城となり、蔵王堂藩長岡藩へと移行する長岡移転蔵王堂城信濃川のすぐ脇にあった為、水害により城の一部侵食される程の被害を度々受け、城の維持難しかった為である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「蔵王堂城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「蔵王堂城」の記事については、「蔵王堂城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 19:48 UTC 版)

多治比猿掛城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1500年毛利氏当主毛利弘元は、家督嫡男毛利興元譲り次男松寿丸(後の毛利元就)らを連れてこの多治比猿掛城入城する。1506年永正3年)に弘元没すると、幼少松寿丸城主となる。松寿丸はこの城で成長し元服後、多治比元就名乗り分家の多治比毛利氏として活動する(この時期元就は「多治比殿」と呼ばれている)。 この城で毛利隆元五龍局生まれている。 1523年大永3年)に元就宗家継ぎ多治比猿掛城城主不在となる。その後について詳細不明だが、その重要性変わらず戦国末期まで維持されたと思われる実際1563年永禄6年)に毛利隆元元就遠征している出雲へ向かう途中で多治比猿掛城に1泊。その際息子毛利輝元来城し、面会している(その後隆元佐々部急死)。廃城年は不明

※この「歴史・沿革」の解説は、「多治比猿掛城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「多治比猿掛城」の記事については、「多治比猿掛城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 19:31 UTC 版)

岩出山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1590年天正18年小田原城攻略後の豊臣秀吉は、奥州仕置を行う。これにより旧葛西大崎12郡は木村吉清・清久父子の領となるが、検地刀狩りなどへの不満から一揆発生する葛西大崎一揆)。この一揆への関与疑われ伊達政宗秀吉により無罪とされるものの、翌1591年天正19年)に、米沢から葛西大崎旧領移封されることとなる。移封先立ち当時奥州検地行っていた徳川家康岩手沢城に約40滞在しその間に城の縄張り改修修築行った後に伊達政宗への引渡し行ったと言われる。尚この時に岩手沢」から「岩出山」へと改められた。以後仙台城築城まで12年伊達政宗居城となる(この時期伊達政宗は「大崎少将」を名乗った)。 岩出山奥大道経路から外れており、1601年慶長5年より政宗は仙台城築き移ったその後岩出山城政宗の四男の宗泰を初代とする岩出山伊達家居住する要害になり、明治維新までつづいた。 なお、岩出山城には仙台藩藩校のひとつである有備館置かれ庭園とともに史跡指定されている。有備館建物現存する最古藩校とされる。 現在、城跡には有備館のほかに曲輪跡の平坦土塁大空堀堀切石垣を伴う虎口、が残るが、公園として手が加えられ過ぎている反面城跡としての説明版などの整備欠けている。また、城山公園宮城県岩出山高等学校大崎市立岩出山小学校として利用されている。 城山公園には伊達政宗コンクリート像(平和像)がある。これはもともと第2次世界大戦における金属類回収令銅像失った仙台城跡置かれいたものだが、1962年移設されたものである仙台城騎馬像に対して岩出山城の平和像は起立した形で、1954年柳原義達製作し小野田セメント材料無償提供した

※この「歴史・沿革」の解説は、「岩出山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「岩出山城」の記事については、「岩出山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 00:07 UTC 版)

結城城」の記事における「歴史・沿革」の解説

養和元年1181年)、志田義広の乱制圧の功により、結城朝光結城郡地頭職補任された。 寿永2年1183年)、朝光により結城城築城される。 永享12年1440年)、結城氏朝が、敗死した足利持氏遺児春王および安王戴き室町幕府反旗を翻した。(結城合戦嘉吉元年1441年)、結城氏方が拠った結城城落城し、氏朝・持朝父子討ち死にした文安4年1447年)、佐竹氏庇護受けていた氏朝の四男成朝が成氏に取り立てられ旧地復した天正18年1590年)、小田原征伐において晴朝は豊臣氏方に付き所領安堵された。同戦役後、晴朝は秀吉養子となっていた家康長男秀康を養嫡子として迎えた慶長6年1601年)、秀康が越前移封され、結城城破却され、一時廃城となった元禄13年1700年)、水野勝長当地移封された。 元禄16年1703年)、水野氏結城城再興幕府願い出結城城再築城された。 慶応4年1868年)、佐幕派結城城占拠しこのため新政府軍攻められ落城廃城となった昭和39年1964年)、9月1日付で市指定文化財史跡)に指定

※この「歴史・沿革」の解説は、「結城城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「結城城」の記事については、「結城城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 00:36 UTC 版)

長野県製薬」の記事における「歴史・沿革」の解説

1849年嘉永2年) - 御嶽山付近民間薬百草」の生産開始される。「百草」は奈良時代から修験者によって伝えられ民間薬で、1782年天明2年)に御嶽山訪れた修験者伝えて定着御嶽山自生する原料キハダにて生産されたのはこの年からとされている。 (注)江戸時代天明年間尾張国覚明行者かくめいぎょうじゃ)と武蔵国普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が、御嶽山登山道それぞれ整備し開山その時普寛行者から登山道開削手伝った村人製法伝授したのが、百草起源とされている。 1874年明治7年) - 売薬取締法の公布により「百草」は官許による製造となった1926年1930年昭和初期) - この頃から「百草」の生産盛んになり、製造業者木曽郡内の王滝村三岳村木曽福島町27軒を数えた1936年昭和11年) - 長野県製薬前身木曽製薬工組合設立現在の生産システム確立1938年昭和13年) - 現在の主力製品、「御岳百草丸」の生産開始1941年昭和16年) - 国家総動員法に基づき医薬品統制対象になった1943年昭和18年) - 長野県売薬製造統制株式会社設立長野県製薬ではこの年会社設立年としている。木曽製薬工組合吸収合併した。会社設立時本社長野県長野市西筑摩郡福島町(現木曽郡木曽町)に福島支店を置き生産拠点とした。 1944年昭和19年) - 長野県製薬株式会社社名変更1949年昭和24年) - 本社福島町移転三岳村王滝村工場設立1977年昭和52年) - 本社王滝村現住所)に移転工場本社のみとし木曽福島町三岳村工場廃止1982年昭和57年) - 顆粒タイプの「百草生産開始1984年昭和59年) - 長野県西部地震一時生産ストップ1992年平成4年) - 新工場第一期工事完成2000年平成12年) - 新工場第二期工事完成2012年平成24年)- 株主総会により社長交代6代目社長に古畑勝三が就任

※この「歴史・沿革」の解説は、「長野県製薬」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「長野県製薬」の記事については、「長野県製薬」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 00:43 UTC 版)

北田城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉時代初期佐原盛連次男・広盛が北田氏を名乗り、城を築いたのが始まりと言われている。なお、広盛の兄・経連は猪苗代氏の祖、弟・光盛は蘆名氏の祖である。 応永9年1402年)、北田氏は同じ蘆名氏一族で、新宮庄(現在の喜多方市一帯地頭新宮城主・新宮盛俊と結んで黒川城蘆名氏反旗を翻し、そのため応永16年1409年6月北田城蘆名氏によって攻め落とされ城主大庭政泰(北田上総介父子らは討死し、北田氏は滅亡した

※この「歴史・沿革」の解説は、「北田城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「北田城」の記事については、「北田城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/14 03:12 UTC 版)

堂崎城」の記事における「歴史・沿革」の解説

元々は鎌倉時代から長島支配した長島氏の居城である。長島氏は大蔵氏一族であり、中世肥後国天草地方勢力があった天草八氏の一に数えられていた。 室町時代末期になると肥後人吉相良氏長島勢力伸ばし始め天文23年1554年7月圧力に耐えかねた城主長島鎮真は当城放棄し薩州島津家頼って出水逃れたその後相良氏本渡城主である天草尚種の弟天草越前正を当城入れた永禄8年1565年薩州島津家6代当主島津義虎は、叔父島津忠兼長島攻略命じ島津忠兼率い軍勢3月23日渡海して翌3月24日当城落城した。以後長島薩州島津家領有となった。 なお、落城後は島津忠兼居城としたが、落城から約3か月後の7月8日讒訴により島津義虎から誅殺された。城跡にある若宮神社島津忠兼祭っている。 明暦3年1657年)に長島郷が出水郷から分かれ地頭仮屋鷹巣移されるまで、当地長島中心地であった

※この「歴史・沿革」の解説は、「堂崎城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「堂崎城」の記事については、「堂崎城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/09 17:18 UTC 版)

ボックホルト」の記事における「歴史・沿革」の解説

1973年、イーゴン・ボックホルト (Egon Bockholt ) によって創業した最初の製品として1973年西ドイツ国鉄タンク機関車である86形蒸気機関車生産された。 1974年にはフランス国鉄の141R形蒸気機関車生産した。これはスイスフルグレックス下請け製造であったボックホルトでは1993年まで、いくつかの製品フルグレックス向けに製造した1977年ボックホルト初の電気機関車製品として、スイス国鉄Ce 6/8 II電気機関車 (通称クロコダイル) が生産された。 1980年代一度貨車生産したが、しばらく間が開き1990年代以降に数種類貨車製品生産された。 1993年ボックホルト創業20年迎えたが、これを記念しボックホルト初のディーゼル機関車製品として西ドイツ国鉄のV20形機関車生産された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「ボックホルト」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ボックホルト」の記事については、「ボックホルト」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 13:54 UTC 版)

国立芸術センター管弦楽団」の記事における「歴史・沿革」の解説

1969年新規開場した国立芸術センターのレジデント・オーケストラとして設立された。国立芸術センターでのコンサートオペラ公演のほか、国内ツアー教育プログラム実施力を入れている。 歴代の指揮者ジャン=マリー・ボーデ、マリオ・ベルナルディ(w:Mario Bernardi, 現桂冠指揮者)、ガブリエル・フムーラ(Gabriel Chmura)、トレヴァー・ピノックらがいる。1998年から現在まで音楽監督ピンカス・ズーカーマン務めている。 主なレコーディングは、ベルナルディ指揮ベートーヴェンモーツァルトの交響曲シリーズズーカーマン指揮シューベルト交響曲シリーズハイドンヴァイオリン協奏曲集とモーツァルト作品シリーズなどがある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「国立芸術センター管弦楽団」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「国立芸術センター管弦楽団」の記事については、「国立芸術センター管弦楽団」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/23 00:25 UTC 版)

西明寺城」の記事における「歴史・沿革」の解説

西明寺城起源は、西明寺のある高館山京都から移住してきた紀氏(後の益子氏)が本拠構えた事から始まった[要出典]。 南北朝時代には、『結城文書』に「伊佐中郡御城、西明寺城当城候」と記されており、関城大宝城、伊佐城伊佐中郡御城などと並んで関東六城の一つ数えられ南朝方の最北端拠点であったその後北朝方の攻撃何度か耐えたが、1352年正平7年)に関東六城の中で最後に落城した。 戦国時代に入ると、益子氏一族内で内紛続発し衰退への道歩むことになる。また、主家宇都宮氏から離反帰順繰り返すようになった[要出典]。 1590年天正18年)、業を煮やした主君宇都宮国綱大規模な討伐実行し益子家宗誅殺して益子氏領地没収したこの際廃城となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「西明寺城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「西明寺城」の記事については、「西明寺城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:19 UTC 版)

鹿児島城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1601年慶長6年)に島津忠恒家久)により築城される。四神相応の地(東に棈木川、西に出水筋、南に錦江湾、北に城山)として選定された。前年関ヶ原の戦い薩摩国島津氏西軍側に属して敗北し、責を負って引退した島津義弘代わり義弘実子義弘の兄の義久婿養子となっていた忠恒(家久)が新当主となっており、東軍として勝利した徳川家康脅威対抗する手段として、当時内城代わる城として鶴丸城構築開始し1604年慶長9年)に完成する。 忠恒(家久)の実父義弘海岸に近いこの地は防御問題があり城を築くのに適さないとし、最後まで築城反対していた。家康薩摩征伐実施されることなく薩摩藩外様大名として存続許されることとなり、忠恒の代に鶴丸城実戦用いられることはなかった。しかし、数百年後、幕末薩英戦争時に義弘懸念現実のものとなり、イギリス軍艦から奥御殿砲弾を何発か打ち込まれるなど脅威さらされることになる。しかし、簡素な造りだったためにイギリス軍艦は寺を天守間違えて砲撃している。 鹿児島災害の多い地域でもあり、また南国シロアリ被害多く幾度も倒壊焼失したが、そのたび建て替えが行われた。しかし、1874年明治7年)に焼失したのちは再建されることはなかった。 1901年以降城址第七高等学校造士館校地として使用され戦後鹿児島県立大学医学部国立鹿児島大学医学部基礎教室など置かれた。 1971年昭和46年)に、南日本新聞で「鹿児島城物語」を連載鹿児島城中心にした地域史述べている。 2006年平成18年4月6日日本100名城97番)に選定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「鹿児島城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鹿児島城」の記事については、「鹿児島城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 01:51 UTC 版)

黒羽城」の記事における「歴史・沿革」の解説

黒羽城起源は、1576年天正4年)に大関高増白旗城から本拠を遷した事から始まった1590年天正18年)の小田原征伐の際、主家那須氏那須資晴小田原へ参陣しなかった為に改易されたものの、大関氏当主である高増は、弟である大田原氏当主大田原綱清息子大田原晴清と共にいち早く陣して所領安堵(1万3000石)された。 1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いにおいて大関氏東軍与したので、戦後徳川家康から加増されて1万9200石の大名となったまた、関ヶ原の戦いのとき、徳川家康会津の上景勝対す備えとして大規模な改修が行われた。 1664年寛文4年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱からの領知朱印状によって、大関氏石高1万8000石に確定となり幕末まで変更はなかった。 1689年元禄2年)に、松尾芭蕉奥の細道旅行中4月3日から4月16日まで最長14日間城下滞在した江戸時代通じ関東では珍しく外様大名大関氏支配続いた1871年明治4年)、廃藩置県により廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「黒羽城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「黒羽城」の記事については、「黒羽城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 01:47 UTC 版)

野口城 (常陸国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

991年(正暦2年)に鎮守府将軍藤原秀郷流れを汲む藤原通直後裔の川野辺通直により築城され、以来野口城通直後裔川野辺氏世襲にて領有した別称川野辺城ともいう。なお、通直の兄は太田城築城して太田通延と名乗り子孫小野崎氏となっている。 平安時代以降常陸国北部那珂武門として名高い清和源氏一家河内源氏流れを汲む佐竹氏藤原秀郷流れを汲む藤姓の両武士団勢力誇り野口城藤姓川野辺氏拠点役割果たした南北朝時代入り川野辺資鎮は川野辺氏庶家ながら有力な武士として台頭した瓜連城主那珂通辰に従い南朝方として活躍し佐竹氏対抗したが、那珂通辰が敗死すると、川野辺氏衰退し、穴技の地に退き野口城佐竹氏明け渡された。 以後野口城佐竹氏庶家野口氏により領有された。しかし、1540年天文9年)、野口幹成が常陸守佐竹義篤背き敗北すると、幹成旧臣たる野口四天王らは佐竹氏帰順野口城廃城となった。 現在は城址のみ残る。

※この「歴史・沿革」の解説は、「野口城 (常陸国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「野口城 (常陸国)」の記事については、「野口城 (常陸国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 06:45 UTC 版)

多功城」の記事における「歴史・沿革」の解説

多功城鎌倉時代後期にあたる宝治2年(1248年)に、宇都宮頼綱の四男多功宗朝によって築かれたといわれている。 小山薬師寺から宇都宮通じ要路にあり、多功氏同じく宇都宮氏一門横田氏横田城並び[要出典]、宇都宮城防衛大きな役割果たした戦国時代になると宇都宮城防衛する拠点として大い機能し上杉氏北条氏苛烈侵攻幾度も撃退している。弘治3年1557年)に上杉謙信軍勢宇都宮城攻略するために多功城上三川城攻撃するが、多功城主の多功長朝采配のもと、一門児山城児山兼朝、簗城主簗朝光・吉朝父子家臣石崎通季、野澤保辰、高木道重上野祐朝、伊澤遠江守木田淡路守援軍駆け付けた祖母井吉胤、矢板長則などの2000余り軍勢活躍によって、先陣佐野豊綱などを討ち取り撃退している[要出典]。 元亀3年1572年1月には北条氏2000軍勢多功城攻めてきたが、多功城主で多功長朝の子多功房朝迎え撃ち撃退している。さらに同年12月に再び北条氏攻めてきているが、こちらも撃退成功している[要出典]。 天正13年1585年12月北条氏が再び多功城攻めてきた。多功城主で多功房朝の弟多功綱継による徹底抗戦により、またもや北条氏多功城攻略できなかった。また、宇都宮城攻略できず、宇都宮城下町の民家寺院など火を放つのみで撤退している[要出典]。 天正17年1589年9月に、北条氏が再び宇都宮城攻略するために侵攻してきた。綱継は多功城攻めてきた北条氏邦北条氏寝返った宇都宮氏重臣芳賀高継戦い、これを撃退している[要出典]。 このように多功城は、宇都宮氏にとって欠かせないであったが、慶長2年 (1597年) に豊臣政権内部争い宇都宮氏巻き込まれ改易されると、多功城廃城になった

※この「歴史・沿革」の解説は、「多功城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「多功城」の記事については、「多功城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 14:28 UTC 版)

根古屋城」の記事における「歴史・沿革」の解説

山口高治の子山口高忠によって明徳応永年間(1390年1428年)に築城された。元々の城名竜谷城や勝楽寺城と呼ばれていたが、後に山麓にあった集落にちなん根古屋城名付けられたという。根古屋とは寝小屋という意味で、日本各地存在する字でもある。城主やその家臣らが平常時はこの集落や、山口城居住し有事の際にはこの根古屋城籠るようになっていた。城の周辺には築城者である高忠から付けられた「小太郎坂」という地名があったと伝えられているが、現在では不明である。 父である山口高治祖父山口高実とともに1383年南朝協力の下、上杉氏戦った敗れ山口城火を放ち自害その後上杉氏家臣守護代大石氏仕えた高忠によって山口城室町時代末期修復されたが、山口城はもともと館であったため、山口城とは別に根古屋城築城し、山口城城郭として機能させていたようだ。 高忠から5代目山口高種の時、北条氏康攻撃により根古屋城落城山口氏後北条氏家臣となったその後根古屋城改修されながらも山口氏家臣である伏見小太郎(「新編武蔵風土記稿」による)や、後北条氏家臣山住彦三郎(「武蔵野話」「勝楽寺村地誌」「江戸名所図会」による)が城主として存続しとされる現在の東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷(当時村山村一部)の瀧田谷津尾引谷一帯に、戦国時代末期北条氏照仕えたという村山党金子氏一派村山土佐守義光がこの辺一帯治め居館構えたという伝承残っている。そのため、殿ケ谷呼ばれる地名残っている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「根古屋城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「根古屋城」の記事については、「根古屋城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 14:25 UTC 版)

小山城 (下野国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

小山城は、1148年久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏武蔵国本領有し藤原秀郷後裔称した太田氏出自で、政光がはじめて下野国小山移住して小山氏名乗った小山城中久喜城鷲城とならび、鎌倉時代下野国守護務めた小山氏主要な居城であった当初鷲城支城であったが、南北朝時代小山泰朝居城として以来小山氏代々本城となった1380年康暦2年)から1383年永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料記され鷲城岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城考えられている。小山氏義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族結城家から養子迎えて再興したその後は、代々小山氏居城であったが、天正4年1576年)に小山秀綱北条氏降伏して開城し、北条氏の手によって改修され北関東攻略拠点となっている。 小田原征伐ののち、1602年慶長12年)頃、本多正純相模国玉縄より入封したが、正純は1619年元和5年)に宇都宮移封となり、小山城廃城となった明治時代には第二衆議院議長であった星亨別邸建てられたが、現存してはおらず発掘調査礎石思われるものが確認された。 別名である祇園城小山氏守護神である祇園社(現須賀神社)からとったものである

※この「歴史・沿革」の解説は、「小山城 (下野国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小山城 (下野国)」の記事については、「小山城 (下野国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 19:49 UTC 版)

白山城 (安芸国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

文亀3年1503年)に平賀氏当主平賀弘保は、居城であった御薗宇城防備に不安を感じ白山城築いて居城とした。しかし、この城も堅城とまではいかず、白市眼下望み経済的に有利なであったが、近隣滝山城新開城等の支城整備して最終的に頭崎城を築くまでに至った平賀弘保息子平賀興貞頭崎城入ったが、後に大内氏尼子氏との対応で意見異なり親子で度々争った。後に毛利氏介入によって親子争い終止符打ち家督平賀隆宗継承させた。 城は頭崎城完成後も維持された。廃城年は不明

※この「歴史・沿革」の解説は、「白山城 (安芸国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「白山城 (安芸国)」の記事については、「白山城 (安芸国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 07:56 UTC 版)

寺田村 (富山県)」の記事における「歴史・沿革」の解説

1889年明治22年4月1日 - 町村制施行に伴い上新川郡寺田極楽寺村浦田村浦田新竹鼻新寺田極楽寺新村、西若林村二ツ塚若宮村引越田添沢端新村高木村合併し寺田村発足1896年明治29年3月29日 - 上新川郡分割され中新川郡所属1941年昭和16年6月1日 - 中新川郡弓庄村合併し新川村となり消滅

※この「歴史・沿革」の解説は、「寺田村 (富山県)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「寺田村 (富山県)」の記事については、「寺田村 (富山県)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:30 UTC 版)

小浜城 (若狭国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い功績があった京極高次若狭国拝領後瀬山城居城とする。詰城であった後瀬山城本丸標高が高すぎ、麓の旧守護館近世大名として政務執るには狭すぎたため、慶長6年1601年北川南川小浜湾三角州新たな居城小浜城)の築城着手し始めた近世の城として、戦時防御性よりも行政処理の利便性重きがおかれ、平坦な平野中央部築かれた。京極家2代京極忠高越前敦賀郡寛永元年1624年)に加増され、小浜藩藩領確定するその後寛永11年1634年)に京極家出雲松江藩転封されると、徳川家譜代重鎮である酒井家酒井忠勝123000石で小浜藩封じられ入城、城の整備拡張続いた寛永12年1635年)には、3重3階天守完成寛永19年1641年)に城が完成し藩主移ったその後酒井家のもと明治維新迎えたが、明治4年1871年)に城内大阪鎮台第一分営設置する工事中出火し天守を除く城の大部分焼失した残存し天守1874年売却撤去された。 1875年明治8年)に本丸跡藩祖である酒井忠勝祀る小浜神社建立された。 1956年昭和31年)に福井県指定文化財史跡指定される

※この「歴史・沿革」の解説は、「小浜城 (若狭国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小浜城 (若狭国)」の記事については、「小浜城 (若狭国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:34 UTC 版)

種田村」の記事における「歴史・沿革」の解説

1889年明治22年4月1日 - 町村制施行に伴い礪波郡高儀新村、庄新村、五ケ古上野村、筏高野新村合併し種田村発足1896年明治29年3月29日 - 礪波郡分割され東礪波郡所属1952年昭和29年6月1日 - 東礪波郡青島村東山見村雄神村新設合併し、庄川町となり消滅2004年平成16年11月1日 - 庄川町砺波市編入され砺波市の一地区となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「種田村」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「種田村」の記事については、「種田村」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/30 13:37 UTC 版)

青鳥城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年代は現在不明であるが、『太田道灌状』には文明12年1478年)に、扇谷上杉定正太田道灌青鳥に在陣したという記述があり、この頃には城(あるいは城の原型となるもの)はあったと推定されている。 1560年代前半松山城攻防戦では、北条氏康方の城として機能した思われる。なお、永禄2年1559年)に成立した小田原衆所領役帳』には狩野介比企郡青鳥に、久米新左衛門松山石橋にいたとしており、この頃城主はこの二人のうちのどちらかであると考えられている。 その後廃城になる。 天正18年1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐において豊臣氏方の前田利家上杉景勝らが後北条氏方の松山城攻める際、前田利家廃城となっていた青鳥城跡に陣を置いた近年青鳥城廃城になったのは16世紀後半ではなく16世紀前半とする説が現れた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「青鳥城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「青鳥城」の記事については、「青鳥城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:44 UTC 版)

えんぶり」の記事における「歴史・沿革」の解説

もともとは旧小正月行われ明治維新直後物乞い似た行為」として当時の県より一時禁止令が発せられたが、明治14年1881年)に当時有力者大澤多門ら)により八戸町内(当時)の長者山新羅神社神事として復興された。 その後明治30年1897年)からは「えんぶり行列」として同神社相殿神として祀られていた稲荷大神神輿渡御式も行われるようになり、明治42年1909年)には伊勢神宮2月17日祈年祭合わせて現行日に改められた。

※この「歴史・沿革」の解説は、「えんぶり」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「えんぶり」の記事については、「えんぶり」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 06:00 UTC 版)

坂戸城 (常陸国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

宇都宮家臣の小宅高国築城小宅氏の居城としていた。 戦国時代中期には宇都宮氏小田氏の間でこの城を巡り激し争いがあった。 天文18年1549年)に喜連川五月女坂の戦い主君宇都宮尚綱討死した際の混乱乗じて小田氏攻められ小田家臣の信太氏が城主となるが宇都宮勢に反撃され奪還されている。 永禄7年1564年)に小田家臣の信太頼範大将軍勢攻め込んで来ており城主小宅尚時は主家宇都宮広綱救援出し籠城するが、坂戸城攻め落とされ小田氏の手渡り小宅尚時は小栗城逃れたその後その後再び宇都宮勢の反攻遭い坂戸城は再び落城信太頼範討死小宅氏は再び坂戸城城主となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「坂戸城 (常陸国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「坂戸城 (常陸国)」の記事については、「坂戸城 (常陸国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 22:37 UTC 版)

真岡城」の記事における「歴史・沿革」の解説

真岡城起源には諸説あるが、鎌倉時代末期貞治元年1362年)に芳賀高貞が築城して御前城から移転し戦国時代天正5年1577年になって芳賀高継後北条氏侵攻備えて堅固な城郭としたとの説が有力とされる1597年慶長2年)に宇都宮氏豊臣秀吉によって改易されると同時に廃城となった江戸時代には遺構一部徳川幕府代官所として利用された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「真岡城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「真岡城」の記事については、「真岡城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/14 06:30 UTC 版)

古河公方館」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉大草紙享徳四年(1455年六月の条に「成氏は総州葛飾郡古河縣こうのすと云所に屋形を立、……」とあることから、享徳の乱において鎌倉から下総古河に移座した初代古河公方足利成氏により築かれたと考えられている。長禄元年十月には「下河辺古河の城ふしむ出来し古河へ御うつりありける」とあるので、成氏は2年程度本館御所としたのち、立崎古河城移ったことになる。 その後は氏姫の時代まで史料乏しい。当時は舟で往来可能だった古河城あわせて一つ広大な城域形成していた等の見方示されている。なお、足利義氏についても、葛西城関宿城小金城佐貫城鎌倉への移座を重ねた末の永禄12年1569年)に古河帰座実現し本館御所としたとする見解もあるが、根拠となった史料異なる解釈可能なあいまいなもので、検討余地がある。 天正18年1590年)、豊臣秀吉の「古河城破却」(立ち退きの意か)令により、氏姫は古河城から本館移ってきた。父の義氏は天正10年1582年)に没していたが、古河公方後継者定まらず、氏姫が古河足利氏継承していた。 天正19年1591年3月秀吉は氏姫に対して足利頼純の子である国朝との縁組指示した。頼純は、かつて古河公方対立してきた小弓公方足利義明の子であり、天文4年1535年)の国府台合戦小弓公方滅びたのちは、安房国里見氏庇護されていた。この婚姻結果鎌倉公方以来関東公方家再び統一され、下野喜連川喜連川氏として江戸時代継承される文禄2年1593年)に国朝が病死した後は、引き続き弟の頼氏と氏姫との婚姻成立し二人の間に義親生まれた。氏姫はその後古河離れず義親夫妻その子尊信とともに元和6年1620年)に生涯終えるまでを本館過ごした寛永4年1627年)に義親死去したのちは尊信残っていたが、寛永7年1630年)に喜連川にいた祖父の頼氏が死去すると、後を継ぐために古河離れた残され本館時宗十念寺寺域となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「古河公方館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「古河公方館」の記事については、「古河公方館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 08:26 UTC 版)

払川館」の記事における「歴史・沿革」の解説

払川館は、陸奥国閉伊郡津軽石村所在した。津軽石本拠地とした津軽石氏は、一戸南部氏支族千徳城千徳氏分流津軽石村古くは渋溜称し初め北方 沼里館に沼里氏がいたが、文明年間(1469~87年)の頃、千徳氏一族攻められ没落その後一戸氏は沼里館に拠て、勢力伸ばし津軽石氏始祖一戸南部行政享禄元年1528年)に入部して、やがて、払川新城築いて沼里館から移った天正11年1583年正月千徳城における饗応の席で、津軽石九郎勝富(鬼九郎行重)は謀殺されて、払川館千徳勢に囲まれ落城廃城となり、津軽石の地は千徳氏支配下に入るが、南部氏閉伊統一してからは南部氏所領となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「払川館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「払川館」の記事については、「払川館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 15:09 UTC 版)

小倉城 (武蔵国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

城主は、後北条氏重臣であった遠山光影とする説と松山城主上田氏とする説がある。 主郭発掘調査では染付天目片等が出土、基づく城跡年代推定16世紀である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「小倉城 (武蔵国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小倉城 (武蔵国)」の記事については、「小倉城 (武蔵国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 03:56 UTC 版)

高品城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城時期不明であるが、千葉の中心部から本佐倉城に続く北年貢道と呼ばれる古道沿いに位置し後期千葉氏拠点を守る最前線の城として機能していたと考えられる千葉氏本佐倉城移った後も、千葉妙見宮千葉神社)で元服を行うことを原則としており、千葉昌胤元服ときには妙見宮に近い「高篠」に立ち寄って命名のためのくじをひき、装束隊列整えたという記録残っている。「高篠」は高品の旧名である。 このとき、重要な役割担った安藤豊前守が城主、またはその一族考えられている。 城跡西側には、安藤勘解由開基した等覚寺という寺院がある。本尊である千葉市指定文化財薬師如来座像には銘文残り城主思われる勘解由以下30人上の協力によって1571年作られたものであることがわかる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「高品城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「高品城」の記事については、「高品城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 13:47 UTC 版)

仲原遺跡」の記事における「歴史・沿革」の解説

1978年 - 沖縄大学沖縄学文化協会により発見された。 1986年 - 国の史跡指定される

※この「歴史・沿革」の解説は、「仲原遺跡」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「仲原遺跡」の記事については、「仲原遺跡」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 15:03 UTC 版)

淵野辺城」の記事における「歴史・沿革」の解説

淵辺義博足利尊氏の弟である足利直義配下武将であった1335年北条時行による中先代の乱が起こると戦況が悪いと見た足利直義は義博に後醍醐天皇皇子護良親王殺害するように命令する。義博は護良親王殺害するとその首をのなかに捨てた太平記には書かれているその後義博は直義に従って駿河国北条氏と戦うがそこで戦死してしまう。 だが、一方で護良親王暗殺については、義博が親王を匿ったために生存していたという伝承もある、鎌倉から奥州石巻港落ち延びたとか、 洞穴中にかくまって奥州落ち延びさせたといろいろある。 また義博には境川にいた大蛇退治して村の人々救ったという伝説残っており竜像寺には今もの体の一部退治した時の鏃が残っているという。 現在の淵野辺城石碑建っているのみである。

※この「歴史・沿革」の解説は、「淵野辺城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「淵野辺城」の記事については、「淵野辺城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/04 17:39 UTC 版)

中国鉄路鄭州局集団公司」の記事における「歴史・沿革」の解説

鄭州鉄路局前身1904年設立され鄭県駅であり、盧溝橋から漢口に至る路線業務であったその後日中戦争国共内戦経て1948年10月22日人民解放軍鄭州占領し中原隴海、平漢鉄路鄭州連合管理委員会」が出来た1949年2月に「中原隴海、平漢鉄路連合管理局」と改められ同年3月に「中国人革命軍委員会鉄道部鄭州鉄路管理局」が設立された。 1958年9月中華人民共和国鉄道部鄭州鉄路局正式に設立された。その後鉄路再編期間中鉄道部武漢及び西安鉄路局鄭州鉄路局併合した分離したりした。2005年再構成により鄭州局から武漢局、西安局が、北京局から太原鉄路局分離独立した。 鄭州鉄路局管轄区域中国内で最大鉄道路線ジャンクションである。鄭州中国著名な鉄道枢軸になり、中国の鉄道史上重要な位置占めている。文化大革命最中には鉄道による正常な交通維持するために、再度軍事管制が行われた。 2006年中国企業500ランキング125となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「中国鉄路鄭州局集団公司」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「中国鉄路鄭州局集団公司」の記事については、「中国鉄路鄭州局集団公司」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 20:54 UTC 版)

長野峠 (三重県)」の記事における「歴史・沿革」の解説

飛鳥奈良時代朝廷伊勢神宮を結ぶ為に造られ奈良街道途中にある峠。12代景行天皇第七皇女五百野姫(斎王)は峠近く五百野の地で都に帰る途中若き生涯閉じた五百野の地名五百野姫からきている。古く馬野峠呼ばれていたが、鎌倉時代後期長野工藤氏勢力が増すにつれて長野峠と呼ぶようになった徳川家康本能寺の変起こった時、堺から長野峠越えて伊賀越え岡崎帰城したという説がある。 1608年豊臣方押さえとしてこの地に入府してきた藤堂高虎津城伊賀上野城を結ぶ重要街道として街道の整備行ったが、長野峠豊臣方侵攻備えて整備をしなかった。藤堂藩長野峠拡幅工事行ったのは豊臣氏滅亡後である。それまで奈良街道呼ばれていたが、藤堂藩が津と伊賀を結ぶ官道として整備したことによいり伊賀街道呼ばれるようになった伊賀地域からは伊勢街道呼ばれることもある。 元禄2年(1689)、俳人松尾芭蕉伊勢神宮参拝終え伊賀帰る途中峠の茶屋立ち寄り俳句読んでいる。「初しぐれ 小蓑をほしげ也」この名句は峠から伊賀方向500mぐらい下った猿蓑塚に芭蕉句碑として残っている。芭蕉生れ故郷伊賀では芭蕉句碑句碑ではなく芭蕉塚と呼んでいる。 1876年明治9年12月19日この峠を越えて伊勢暴動一揆隊が安濃郡から伊賀進入1993年4月国道区間変更により長野峠を通る伊賀街道県道から国道163号線昇格した

※この「歴史・沿革」の解説は、「長野峠 (三重県)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「長野峠 (三重県)」の記事については、「長野峠 (三重県)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 20:58 UTC 版)

関西文理学院」の記事における「歴史・沿革」の解説

1946年昭和21年) - 京都人文学園 創立 1949年昭和24年) - 夜間部設置 1951年昭和26年) - 赤字補填事業として賀茂川学園予備校)を設立 1954年昭和29年) - 学校法人賀茂川学園 認可 1957年昭和32年) - 京都勤労者学園発展 1979年昭和54年) - 大学進学研究会発足 1983年昭和58年) - 学校法人賀茂川学園から学校法人関西文理学園改称関西文理学院高校生コース 開設 1986年昭和61年) - ビジネスカレッジ京都 開校 1993年平成5年) - バイオカレッジ京都 開校 2000年平成12年) - 大学受験科国際進学コース国際進学教育学院開設 2002年平成14年12月 - 学校法人関西文理総合学園 認可 2003年平成15年4月 - 長浜バイオ大学 開校 2010年平成22年3月31日 - 閉校閉校後は長浜バイオ大学関西文理総合学園運営)の京都キャンパス一部になる。学校法人関西文理学園学校法人関西文理総合学園統合

※この「歴史・沿革」の解説は、「関西文理学院」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「関西文理学院」の記事については、「関西文理学院」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/10 16:01 UTC 版)

久下田城」の記事における「歴史・沿革」の解説

天文14年1545年)、下館城主の水谷正村築城天文年間宇都宮家臣の八木岡伊織大将とする約200騎により攻められるも、水谷正村がこれを撃退天文年間宇都宮家臣の武田治郎大将とする約3,000騎により城められるも、結城氏援軍受けた水谷正村撃退元和元年1615年)、いわゆる一国一城令出される(これを受け久下田城廃城か)。 寛永16年1639年)、下館藩主水谷勝隆が備中国成羽藩転封

※この「歴史・沿革」の解説は、「久下田城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「久下田城」の記事については、「久下田城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 15:47 UTC 版)

八丁目城」の記事における「歴史・沿革」の解説

名称は安達郡信夫郡の郡境である境川から八町の距離にあることに由来する境川二本松藩福島藩、現在では二本松市福島市境界でもある。 八丁目城築城時期及び築城者定かでないが、天文の乱の頃は堀越興行能登守)の居城であった伊達稙宗大森城支城として設置したと言われており、天文の乱の際に一時期在城した。元亀元年1570年)、時の城主堀越宗範が二本松城主・二本松義国寝返ったため、八丁目城二本松領となる。しかし、天正2年1574年)、大森城主・伊達実元八丁目城奪い返し、再び伊達となった以後八丁目城は南の二本松氏対す押さえの城として伊達氏にとって重要な拠点となった天正12年1584年)頃に実元が成実家督譲って八丁目城隠居し、のちに同城で没した天正14年1586年)に成実二本松城移り片倉景綱大森城となった後も八丁目城成実所領としてそのまま宛われた。天正18年1590年)の奥州仕置の際、浅野長政大崎氏領へ向かう途中八丁目城滞留している。八丁目城はこの奥州仕置の際に廃城になった思われる

※この「歴史・沿革」の解説は、「八丁目城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「八丁目城」の記事については、「八丁目城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:58 UTC 版)

紫島城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1602年慶長7年佐竹氏秋田入封と同時に築城される。城主は後に佐竹北家となる佐竹義廉である。 1623年武家諸法度寛永令)で廃城となり、1656年角館城移り佐竹北家となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「紫島城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「紫島城」の記事については、「紫島城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 00:39 UTC 版)

鍋倉城 (陸奥国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉時代初期より阿曽沼氏本拠であった横田城洪水被害遭いやすかったため、天正年間1573年-1593年)のはじめの頃、阿曽広郷横田村松崎町)の横田城から鍋倉山に新城築いて移り旧居城の名前継承して横田城称した一日市町多賀にあった六日町移転させて城下町屋中心にしたといわれる天正18年1590年)、小田原不参によって阿曽沼氏領主権没収され南部氏配下となり、天正20年1592年)、「諸城破却令」には「横田 破 信直抱 代官 九戸 左馬助」とあったが、慶長5年1600年)の阿曽沼一族内訌によって、遠野南部氏領するところとなり、破却はまぬがれた。 阿曽沼氏旧領の内、横田城代として内陸部上野平清水両氏知行させ、海岸地帯大槌氏、田瀬江刺氏に分知させた。城代平清水氏は元和元年1615年刑死し、ついで、上野氏が同7年1621年)に病死すると、遠野奉行毛馬内三左衛門横田城代として赴任させたが、治安乱れ続いたため、南部利直は、寛永4年1627年)、治安維持仙台領との境目警護理由に、八戸直義八戸根城から横田城陸奥国代として領内の独自の裁量権認められ入部させて、横田城修復して鍋倉城改め当城領内統治拠点とした。 城下町横田村地内形成され通称遠野城下」と呼ばれたが、一国一城令以降は城ではなく館の呼称が正式であり、1804年文化元年)の『郷村古実見聞記』では「要害屋敷 閉伊郡横田村 遠野」とされていた。 明治2年1872年)に廃城となった。現在は、鍋倉公園として整備されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「鍋倉城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鍋倉城 (陸奥国)」の記事については、「鍋倉城 (陸奥国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 04:12 UTC 版)

中城城」の記事における「歴史・沿革」の解説

創始は明らかではないが、14世紀後半迄に中城按司(さちなかぐずくあじ)が数世代にわたり南の郭西の郭一の郭二の郭主要部分築き上げ1440年読谷座喜味城から移ってきた護佐丸春によって、三の郭北の郭増築され現在の形が完成したようだ。 増築されたその部分城壁は「相方積み」という高度な技法積み上げられている。また、裏門以外に一の郭2つ城門アーチ式門となっていることから、その時同時に殿舎のある一の郭城門アーチ式に改築した考えられる。 そして、1458年護佐丸王府軍としてやって来た阿麻和利策略首里王府策略という見方もある)に攻められ自害し滅びる。その後、「中城王子居城」→琉球侵攻1609年)後は「番所」→廃藩置県1879年)後は「中城村役場」として戦前まで利用されてきた。 また、1609年以後薩摩藩支配時代は、中国からの冊封使節団が来琉した際、薩摩役人は自らの存在中国知られないためにここに隠れていたという伝承もある。 日本開国迫ったアメリカマシュー・ペリー提督1853年5月沖縄本島訪れ、ここも訪ねた彼の一行は城を見て城壁アーチの門の建築土木技術水準の高さに驚嘆し、この城に関する詳細な報告文を書いている。 1945年昭和20年沖縄本島では太平洋戦争沖縄戦により多く文化財消滅したが、中城城戦争被害少なかったため、グスク石積み良好に残った城だと言われている(戦後補修が行われた)。 1955年昭和30年)には琉球政府文化財保護委員会により重要文化財史跡・名勝指定が行われた。その後当城本丸ホテル建設する計画立てられ問題となった中城高原ホテル参照)。 1972年昭和47年5月15日沖縄県日本復帰の日)に国の史跡指定された。指定面積は110,473平方メートル(約33,400坪)でそのうち14,473平方メートル(約4,300坪)が城郭面積。現在は補修復元工事すすめられている。 2000年平成12年11月首里城跡などとともに琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産文化遺産)にも登録されている(登録名称中城城跡)。 2006年平成18年4月6日日本100名城99番)に選定された。 2013年平成24年)「美らおきなわ・花と緑の名所100選」(沖縄県)にツワブキ名所として選ばれる

※この「歴史・沿革」の解説は、「中城城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「中城城」の記事については、「中城城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 03:23 UTC 版)

水久保城」の記事における「歴史・沿革」の解説

水久保城のある只見川一帯は、戦国時代山内氏という豪族支配する地域であった山内氏蘆名氏臣従しており、現在の金山町にあった中丸城を本拠としていた。天正17年1589年)、摺上原の戦いにおいて、会津領主蘆名義広伊達政宗敗れ会津盆地政宗支配するところとなった。しかし、山内家当主山内氏勝政宗反抗し、そのため、政宗大軍中丸城へ派遣し中丸城は落城する。 氏勝は、水久保城逃れ抵抗続ける。氏勝には、豊臣秀吉意を受けた隣国越後国の上景勝から援軍武器食料送られ、そのため氏勝は伊達軍に対して頑強に抵抗することができ、翌年奥州仕置までついに政宗降伏することはなかった。この時、氏勝には石田三成から書状送られており、その内容要約すると、「北条氏攻め滅ぼした後はすぐに黒川城攻め入り政宗首を刎ねるのでもう少し待っていてください大沼郡伊北山内氏本領現在の只見川流域)の地が弟・大覚助殿の所領であるということは重々承知いたしました。その件については関白様へ言上して許可を得、御朱印お送りいたします。そちらのご様子心配ないので取り急ぎこの書状でもってお知らせいたします。」というものである。 しかし、天正18年1590年)の奥州仕置では、会津蒲生氏郷所領となり、山内氏上杉景勝被官と見なされて所領没収されてしまった。水久保城はこの時に廃城となった思われるが、城跡遺構には、この時代より後の技法もあり、蒲生氏上杉氏時代修築された可能性否定できない

※この「歴史・沿革」の解説は、「水久保城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「水久保城」の記事については、「水久保城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:11 UTC 版)

南天山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

智氏は、鎌倉幕府成立後に、関東御家人である広沢氏が地頭として備後国三谿郡和知庄へ移住し在地名をとって称したもので、南天山城は、南北朝時代室町時代初期)の応安年間1368年 - 1374年)に吉舎に和智資実が拠点移した後に築いた居城である。この史実によって、資実を和智氏初代とする。戦国時代毛利氏滅ぼされるまで約200年渡ってこの地域支配した伝えられる和智誠春誅殺後、息子元郷はこの地を離れ、城は廃城になった伝えられている。 なお、城下の「古市」・「七日市」・「四日市」などの地名は、和智氏城下町として形成されてゆく中で、命名されたものと思われる

※この「歴史・沿革」の解説は、「南天山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「南天山城」の記事については、「南天山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 00:52 UTC 版)

元木山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

大永5年1525年)、越後国から来着した神蔵氏第24当主左衛門盛清が、小田原北条氏綱許し得て築いたと言われている。盛清は浄土野森において扇谷上杉勢戦い勝利をし、その功により永30貫文24坪)の地を後北条氏より賜ったその後当地を直ヶ谷(のうがや)と名付け天文13年1544年)に城内瑞香殿館を建立した江戸時代になると瑞香殿館は幕府によって一度破却されるが、元禄6年1693年)に建て替えられ現在の建物明治39年1906年)に建立されたものであるが、一部元禄時代棟札大戸が残る。戦国時代遺構残らないが、子孫により瑞香殿館と美しい日本庭園守られ香山園(かごやまえん)として一般公開されていたが、平成27年2015年3月29日閉館した。なお、2019年まで町田市買い取り、再び一般公開する予定である。

※この「歴史・沿革」の解説は、「元木山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「元木山城」の記事については、「元木山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 05:06 UTC 版)

辛垣城」の記事における「歴史・沿革」の解説

永禄年間初期三田綱秀によって築かれた。ただし、永禄年間以前より存在したという説もある。 永禄3年1560年の上謙信関東出兵後、城主の綱秀は後北条氏離れ上杉方に付いた永禄4年1561年の上杉氏撤兵後、後北条氏対立した綱秀が勝沼城から居を移した永禄4年1561年)〜永禄6年1563年)頃、北条氏照攻められ落城した。(辛垣の戦い)

※この「歴史・沿革」の解説は、「辛垣城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「辛垣城」の記事については、「辛垣城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 07:26 UTC 版)

赤塚城」の記事における「歴史・沿革」の解説

康正2年1456年)に市川城から移った千葉自胤によって築城されたと伝えられる。但し、伝承によればそれ以前源頼朝挙兵後徳丸通過した際に立ち寄ったとも言われており、正確なところは不詳である。赤塚城は、真北にある荒川早瀬渡し場一望し、また武蔵北部から武蔵南部下赤塚江古田に至る鎌倉道埼玉道)を押さえる、陸運水運掌握する要衝であった赤塚千葉氏後北条氏有力な家臣として活躍したが、天正18年1590年)に豊臣秀吉小田原征伐後北条氏滅亡すると、千葉氏所領没収され赤塚城廃城になった

※この「歴史・沿革」の解説は、「赤塚城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「赤塚城」の記事については、「赤塚城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 19:59 UTC 版)

宮森城」の記事における「歴史・沿革」の解説

応永3年1396年)、奥州管領任じられ宇都宮氏広築城当初はこの城を四本松城(しおのまつじょう)と称した宮森城と名を改めたのは、文明3年1471年)にこの城を修築して入った松石氏家臣・大河内修理である。 永禄11年1568年)、塩松石最後当主石橋尚義が、田村氏内応した小浜城大内義綱らによって追放され石橋氏亡ぶと、翌永禄12年1569年)に義綱は石川有信・寺坂信濃と共に宮森城主・大河内備中攻め滅ぼし大河内大内石川寺坂石橋四天王称した)、宮森城大内領となる。義綱の子・定綱が家督を継ぐと、大内氏田村氏からの独立画策したため、天正13年1585年)、田村清顕娘婿伊達政宗によって攻められ、定綱は小浜城放棄して二本松城へと逃れ宮森城もまた伊達となった政宗引き続き二本松城主・二本松義継攻めるため小浜城入りその後を追うようにして政宗の父・輝宗(伊達氏先代当主)が宮森城入った。義継が政宗降伏申し入れると、政宗二本松氏所領のほとんどを召し上げるという条件突き付けたが、輝宗の斡旋により条件緩和されることになった10月8日、義継は輝宗の尽力謝意を表すため宮森城訪れたが、その帰り際突如輝宗を拉致した。政宗阿武隈川河畔で義継に追いつくと、輝宗もろとも義継を銃撃して射殺した粟之巣の変事)。この後宮森城には白石宗実入って地方押さえた天正19年1591年)、葛西大崎一揆鎮圧後政宗岩出山城転封されて安達郡没収されると、宮森城蒲生氏郷所領となる。江戸時代には二本松藩領となり城代置かれたが、やがて廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「宮森城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「宮森城」の記事については、「宮森城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 09:25 UTC 版)

野田城 (陸奥国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

中世城郭三戸南部11伊豫守信長の子信継が一戸実朝の跡を継ぎ康暦年間(1379-1381年)に九戸郡野田村移り、十府の「古館」(三日市場)を居城にしたと伝えられており、古館築城年代などは詳細不明である。天正10年1582年一戸政義の代に野田氏称した天正19年1591年)、野田掃部助政親は南部信直について九戸政実の乱参戦した天正20年1592年)の諸城破却書上には、「乙部 山城一戸 掃部助 持分」とあり、野田氏累代の持城が破却されたあとに妻子三戸移住させ、野田愛宕山北方に館を築造し「新館」と称し、館の下に家士配してこの地域城内称した

※この「歴史・沿革」の解説は、「野田城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「野田城 (陸奥国)」の記事については、「野田城 (陸奥国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 06:24 UTC 版)

沼田椅子製作所」の記事における「歴史・沿革」の解説

1953年 (昭和28年) - 北海道札幌市琴似町八軒にて故沼田豊治により個人経営創業1959年 (昭和34年) - 株式会社沼田椅子製作所設立する1963年 (昭和38年) - 札幌木工団地工場新築し移転1975年 (昭和50年) - 札幌市の手工業団地手稲工場新築1975年 (昭和50年) - 第18回全日本優良家具展にて内閣総理大臣賞受賞する1979年 (昭和54年) - 代表取締役社長沼田俊一就任1993年 (平成5年) - 石狩市新港中央3丁目に工場新築し札幌木工団地より移転する1997年 (平成9年) - 石狩工場第2期建設し、手稲工場移転する

※この「歴史・沿革」の解説は、「沼田椅子製作所」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「沼田椅子製作所」の記事については、「沼田椅子製作所」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 18:31 UTC 版)

マルショク流川店」の記事における「歴史・沿革」の解説

1957年5月3日 - 別府食品株会社現在のマルショクサンリブ)の3店目の店舗である丸食流川店として開業生鮮3品、一般食品雑貨取り扱う木造2階建て、約400m2の食品スーパーであったその後数年ごとに増改築重ねる。 1964年 - マルショク他店先駆けてレジスター導入1966年11月 - 増床衣料品取扱開始総合スーパーとなる。 1981年4月1日 - 大規模増床開店。7階建て、延べ面積11,000m2で、建物がほぼ現在の姿となる。立体駐車場設置増築部分にあった菊家本店隣接地移転1984年12月 - マルショク初のPOSシステム導入2007年8月26日 - 改築のために全館一時閉店2007年10月4日 - 1階のみ暫定再開店。レジ拡充などを実施その後各階順次改装再開店。 2007年12月 - 3階ベスト電器跡に大分カルチャー学院文化教室オープン2008年12月 - ダイソー3階移転後4階に大ホール催事場)が整備される2012年7月 - 2013年2月目途閉店することが明らかになった。 2013年2月28日 - 午後6時をもって閉店2013年12月 - 解体開始2016年9月7日 - 流川通り店としてオープン

※この「歴史・沿革」の解説は、「マルショク流川店」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「マルショク流川店」の記事については、「マルショク流川店」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:03 UTC 版)

亀居城」の記事における「歴史・沿革」の解説

関ヶ原の戦いにより、福島正則安芸国へと移封され、広島城入った関ヶ原の戦い敗れたとはいえ毛利氏長門国周防国36万石領し徳川氏豊臣氏争いもまだ決着見ていない不穏な状況であった。そのため毛利氏の上方への侵攻を防ぐために安芸国西部に城を造ることとなった1603年慶長8年)に山陽道押さえ要地築城開始され5年もの歳月をかけて、非常に巨大な堅城として完成した城主になる予定だった福島正則の甥・福島正宣は前年死去しており、山田小右衛門佐助両名城代として城に入った豊臣氏徳川氏軍事的衝突危機が高まると豊臣恩顧福島氏への徳川氏圧力が非常に強くなり、正則徳川氏意向に従うこととなった結局亀居城完成よりわずか3年後1611年慶長16年)に破却され、その役目終えた天守主要な建造物撤去され城地そのまま荒れるに任され草木埋もれていった。しかし1977年昭和52年)に発掘調査がなされ、徐々に修復進み亀居公園として整備された。1983年昭和58年11月4日に市の史跡となり、現在は桜の名所として市民親しまれている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「亀居城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「亀居城」の記事については、「亀居城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 01:34 UTC 版)

名古屋経済大学短期大学部」の記事における「歴史・沿革」の解説

1907年 名古屋女子商業学校創設する1923年 名古屋第二女子商業学校併設1945年 財団法人市邨学園発足1951年 学校法人組織変更1965年 市邨学園短期大学いちむらがくえんたんきだいがく 英称:Ichimura Gakuen College)として開学家政科 商経科 2005年キャリアデザイン学科改組1967年 保育科増設家政科専攻分離する家政専攻 食物専攻 1970年11月24日 名古屋鉄道電車小牧駅-楽田駅間でショベルカー衝突脱線乗車していた通学途中生徒50人が重軽傷を負う。 1988年 英語科増設 1990年 学科及び専攻名を変更家政科生活文化学科家政専攻生活文化専攻 食物専攻食物栄養専攻 2002年 名古屋経済大学短期大学部改称共学となる。英語科現代コミュニケーション学科改組2005年 生活文化学科・商経科・英語科統合してキャリアデザイン学科設ける。 2016年 学生受け入れ最終とする。 2018年 廃止認可された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「名古屋経済大学短期大学部」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「名古屋経済大学短期大学部」の記事については、「名古屋経済大学短期大学部」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 07:06 UTC 版)

長谷堂城」の記事における「歴史・沿革」の解説

歴史上、最も当城注目されたのは1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いとほぼ同時期に発生した慶長出羽合戦長谷堂城の戦い)(西軍の上景勝東軍最上義光侵攻したもの)の頃である。当時福島県会津地方及び山形県庄内地方置賜地方合わせて150万石と言われ上杉勢西軍与しており、東軍付いた最上氏(約24万石)を制圧するため、現在の山形県置賜地方最上領の南方)と庄内地方最上領の西北)から、上杉景勝配下直江兼続大将として最上攻略図った。そして、その支城ことごとく開城または落城させていき、山形城攻略のための最終的な足場確保のために長谷堂城攻めた。それに対し最上義光幕下智将と言われ志村伊豆守光安は約1000の手勢を従えて篭城しその攻撃に耐えた。また、長谷堂城山裾足場ぬかるみとなっており、この天然要害とまどい前進できない上杉勢攻め立て悩ませた。この合戦において上杉勢溝口左馬之助、上泉主水等の猛将討ち死にするなど、損害出し(城を見上げ水田中に主水塚がある)、戦が長引く中石田三成率い西軍関ヶ原敗北したことで、上杉勢撤退余儀なくされる戦後長谷堂城は坂光秀与えられ光秀没後は子の坂光重が継いだ。しかし、1622年元和8年)に最上騒動により、山形藩主・最上義俊改易されると、幕府周辺諸藩軍勢を出させ、各城の受け取りをさせた。長谷堂城受け取り担当したのは、皮肉にも景勝であった長谷堂城収公後、破却された。なおこの時には兼続は既に死亡しており、景勝収公翌年没した

※この「歴史・沿革」の解説は、「長谷堂城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「長谷堂城」の記事については、「長谷堂城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 17:23 UTC 版)

頭崎城」の記事における「歴史・沿革」の解説

戦国時代後半、この安芸国西条の地にも大内氏尼子氏勢力伸び両者争い激化していった。大永3年1523年6月大内方鏡山城落城した。平賀氏当主平賀弘保居城であった白山城防備に不安を感じ近隣の頭崎山築城嫡男平賀興貞城主とした。ところが、興貞は父の意向無視して尼子氏属し大内方味方した弘保と孫の隆宗・広相で争い繰り広げることとなった天文9年1540年)、大内義隆の命を受けた毛利元就がこの高屋保へと進出頭崎城攻略した敗れた興貞は出家して平賀氏家督は興貞の嫡子である隆宗が相続した平賀隆宗大内方として活躍するが、天文18年1549年)に備後国神辺城攻撃中に死去した祖父平賀弘保家督平賀広相に継がせようと考えたが、大内義隆策謀によって平賀氏家督小早川氏庶流の義隆の寵童が改名し相続し平賀隆保名乗った天文20年1551年)に大寧寺の変大内義隆陶隆房陶晴賢)によって殺害されると、陶方に味方していた毛利元就は、大内方であった頭崎城平賀隆保攻めて落城させ、家督平賀広相に継がせた。慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏防長移封となると平賀氏もそれに随行し頭崎城廃城となった昭和44年1969年4月28日御薗宇城白山城平賀氏の墓地と共に平賀氏遺跡」として県指定史跡指定された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「頭崎城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「頭崎城」の記事については、「頭崎城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 07:53 UTC 版)

小野路城」の記事における「歴史・沿革」の解説

小山田氏承安年間(1171年1174年)に小山田城の支城として築城。のちに小山田地方は、扇谷上杉氏版図となり、1476年文明8年長尾景春の乱起きると小野路城小山田と共に扇谷山内軍の拠点となった。翌1477年文明9年小山田城は長尾勢に攻め落とされ、このとき小野路城落城したと考えられる

※この「歴史・沿革」の解説は、「小野路城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「小野路城」の記事については、「小野路城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 17:37 UTC 版)

鉄道模型社」の記事における「歴史・沿革」の解説

戦前1935年ころ)よりあった鉄道模型メーカーで、製造のみではなく東京都文京区店舗構えられた。カワイモデル並び数々真鍮製鉄模型製品送り出し普及貢献した1946年創業者復員して店を再開。他のメーカー同様アメリカ向けHOゲージ製造輸出をしていたが、早い時期日本型16番ゲージ製品開発着手パイオニアとして16番ゲージ発展貢献した初期代表的な製品としてはC61(16番最初に製品化された国鉄制式蒸気1950年発売)・近鉄2200系モハ20系こだまやアメリカ向け輸出製品としてBig Boyキャブフォワードなど多種多彩な製品送り出した。同じ形式ありながら、たびたび仕様変更行ったため、生産時期特定の難し製品存在する。さらに他社製品OEM行っていた (歌川模型EF13凸など)。またマイクロキャスト水野をはじめ同社勤務経て、後に独立しメーカー起こした人物もあり、人材育成の面でも貢献していた。 1972年より卸売り部門CAB設け鉄道模型社小売部となる。従来製品ブランド名CAB販売した。しかし1年CAB消滅量産製品製造販売停止したその後真鍮板にエッチング施した板状キット (後述) を主に製造するようになったが、後に店舗にてそれらキット組み立てた完成品販売された。 1995年経営者死去に伴い廃業した一部製品他店引き継がれ製造・販売されている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「鉄道模型社」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鉄道模型社」の記事については、「鉄道模型社」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 08:27 UTC 版)

スターダンサーズ・バレエ団」の記事における「歴史・沿革」の解説

1964年「スター・ダンサーの競演によるバレエ特別公演」(日比谷公会堂関直人の「ワルツ・ノーブル・センチメンタル」「帯」「白の旋律」の3作品 太刀川瑠璃子最後の舞台以後バレエ団経営の裏方に回る。 ニューヨークから帰国した小川亜矢子参加する1965年「アントニー・チューダー・バレエ特別公演」「暗い悲歌」「火の柱」「底流」「リラの園」「小さな即興曲アントニー・チューダー特別招聘 スターダンサーズ・バレエ・カンパニー発足服部島田バレエ団スタジオ借りた当初は、太刀川瑠璃子小川亜矢子の2名代体制

※この「歴史・沿革」の解説は、「スターダンサーズ・バレエ団」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「スターダンサーズ・バレエ団」の記事については、「スターダンサーズ・バレエ団」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:39 UTC 版)

学校法人函嶺白百合学園」の記事における「歴史・沿革」の解説

設置校戦時疎開から終戦後まで経緯については、函嶺白百合学園中学校・高等学校参照1949年 - 戦後学制改革1947年)により、新制函嶺白百合学園幼稚園函嶺白百合学園小学校函嶺白百合学園中学校・高等学校発足同年12月15日 - 私立学校法公布され翌年3月15日施行)、学校法人制度ができた。 1951年 - すでに存在している函嶺白百合学園幼稚園函嶺白百合学園小学校函嶺白百合学園中学校・高等学校設置校として、学校法人函嶺白百合学園設立1981年 - 函嶺白百合学園幼稚園廃止

※この「歴史・沿革」の解説は、「学校法人函嶺白百合学園」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「学校法人函嶺白百合学園」の記事については、「学校法人函嶺白百合学園」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:31 UTC 版)

ジオラマ・京都・JAPAN」の記事における「歴史・沿革」の解説

2010年平成22年嵯峨野観光鉄道20周年記念事業一環として温室施設改修し日本最大級HOゲージジオラマを作成することを決定国鉄EF66形電気機関車EF66 4549)の前頭部を搬入本格的に設営が始まる。 2011年3月1日 - 開業2012年1月 - 施設のリニューアルおよび増築実施

※この「歴史・沿革」の解説は、「ジオラマ・京都・JAPAN」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ジオラマ・京都・JAPAN」の記事については、「ジオラマ・京都・JAPAN」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:34 UTC 版)

鹿島館」の記事における「歴史・沿革」の解説

館主和賀一族鬼柳氏で、東方にあった丸子館から南北朝時代鬼柳義綱が移り住んだとされるが、遺物年代から室町時代後期の館と考えられている。和賀川下流領域の各郷を支配し応永8年1401年以降宗家変わって和賀郡一円惣領となったが、天正18年1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置により所領没収城地追放処分なされた天正20年1592年)の『諸城破却書上』には、「鬼柳 平城南部主馬持分 代官 鬼柳源四郎」とある。

※この「歴史・沿革」の解説は、「鹿島館」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鹿島館」の記事については、「鹿島館」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:31 UTC 版)

松戸城」の記事における「歴史・沿革」の解説

築城年および築城者に関する詳細不明であるが、1516世紀原氏高城氏の支配下にあったことは間違いない長禄寛正年間には古河公方足利成氏堀越公方足利政知関東管領上杉房顕関東各地闘争起こしていて、この時に古河方の下総千葉氏家臣原信入道その子息原八郎将軍足利義政命令幕府方の上杉氏応じ渡城(松戸城)に入った。この時の原信入道は原胤高の孫と考えられている。その後第一次国府台合戦時には後北条氏軍が天文7年1538年10月6日夜に江戸城発した後、7日朝に松戸城着き先勢を上げた

※この「歴史・沿革」の解説は、「松戸城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「松戸城」の記事については、「松戸城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:57 UTC 版)

メカノ」の記事における「歴史・沿革」の解説

1898年 - イギリス・リバプールのフランク・ホーンビィは、自分の子供の為に金属部品ボルトとナット組み立てて形を作る玩具作成したホーンビィは『メカニクス・メイド・イージー』(Meccanics Made Easy) という名称でこの玩具特許取得した1901年 - メカニクス・メイド・イージーの製造販売を行うメカノ社を創業し1907年、『Meccanics Made Easy』の名称を『メカノ』 (Meccano) へと変更1908年リバプール工場建設されメカノセット発売された。 1910年 - 「メカノ」が世界中輸出されはじめ、それによりメカノ社は成功し大きく発展をとげた。 1912年 - ホーンビィ息子のローランド・ホーンビィ (Roland Hprnby) によってフランスパリ郊外工場建設されフランス向けの「メカノ」の製造開始された。また同年ドイツベルリンにも事務所設けられメルクリン製品下請け製造開始したメルクリンからはぜんまい輸入していたものの、第一次大戦の影響輸入できなくなり1914年メカノ社自らリバプールぜんまい製造開始。そのころスペインアルゼンチンでもメカノ工場建設された。 1914年 - メカノ売れ行き良くそれまで工場手狭になったため、新しくリバプール大規模な玩具製造工場建設し、そこを本社とした。 1916年 - 「メカノ誌」第一発行以後1981年まで発行される1920年 - ぜんまい式のOゲージ鉄道模型発売1922年にはアメリカ進出しニュージャージー州工場建設しOゲージ製造はじめた売れ行き悪く大恐慌影響もあり1930年撤退したニュージャージー州工場後年エレクター製造することになるA.C.Gilbert社に売却された。 1934年 - Oゲージ鉄道模型アクセサリーとして同スケール (縮尺1/43.5) のミニカーの「ディンキー」の製造開始される1938年にはOOゲージ鉄道模型の「ホーンビィ・デュブロ」(Hornby Dublo)を発売1942年 -第二次世界大戦の影響製造中断1945年再開するも、1950年には朝鮮戦争影響再度中断した1959年 - フランスパリ郊外工場HOゲージ鉄道模型「ホーンビィ・アショオ」 (Hornby-acHO) 専用とし、フランス北部カレー近郊メカノ新工場建設される1960年 - ベークライト製ストラクチャーメーカーのBaykoを買収し一部プラスチック部品ベークライト変更1964年 - 経営悪化により、ライバル会社であったラインズ・ブラザーズ社に買収された。 1965年 - Oゲージ汽車のえほん関連商品Percy the Small Engineちびっこ機関車パーシー), brought to life by Meccano」を発売売れ行き悪かったのか、短期間しか製造されず、余った在庫は顔を取り、赤い部品置き換えて販売された。この製品は、リバプール工場生産され最後Oゲージだった。 1970年 - ラインズ・ブラザーズ社名Meccano Tri-angと改名した1971年 - ラインズ・ブラザーズ社が倒産しメカノ部門イギリスエアフィックス社 (Airfix) に買収され社名メカノ戻ったが、フランス工場アメリカ食品メーカーであるジェネラルミルズ社 (General Mills) に買収されメカノ (フランス) 社はジェネラルミルズ社傘下でかつてリスク (Risk) を発売していたゲーム会社ミロ社 (Miro) に併合され、ミロ・メカノ社 (Miro-Meccano) と改名された。鉄道模型部門はDunbee-Combex-Marx(DCM社) に買収された。 1979年 - テレビ等の影響生活環境変わり売り上げ減少していたメカノ清算すべくエアフィックス社はリバプール工場閉鎖したが、フランスでは製造続けられた。 1981年 - エアフィックス社が倒産し、ジェネラルミルズ社によってイギリスメカノ社も買収されフランスのミロ・メカノ社に吸収された。その際それまで製品廃止し新シリーズ投入した1985年 - フランス人会計士のマルク・レビボ (Marc Rebibo) によってミロ・メカノ社が買収され社名メカノ (フランス) 社に戻り廃盤となったいくつかの製品再発売された。 1989年 - フランス金融会社であるFinamec社によってメカノ (フランス) 社が買収された。フランスにおいてメカノ製造続けられた。1990年にはアメリカの「エレクター」の商標買い取りアメリカにて「エレクター・メカノ」として発売された。1994年からはそれまで金属部品に代わってプラスチック部品を主に使った製品登場した2000年 - 経営悪化により、日本玩具メーカーであるニッコー (NIKKO) に買収された。その後フランス中国において製造されている。 2005年 - カレー工場新し生産設備導入し従業員150人から80人に削減した2007年 - アレッサンドロ・ベネトン (Alessandro Benetton) が所有する21 Capital Partners」と、アラン・アンベール (Alain Ingberg) が資本参加し、ニッコーから独立した

※この「歴史・沿革」の解説は、「メカノ」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「メカノ」の記事については、「メカノ」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:24 UTC 版)

京葉学院」の記事における「歴史・沿革」の解説

1975年創立され2年後1977年京葉学院進学予備校改称された。 1984年には、各校舎の名称を、教室から校に変更された。また、1997年に元の京葉学院改称された。 京葉学院では生徒全員に8学籍番号があるが、その番号には規則性がある。 小中部の卒業年下2所属校舎の開校順の番号下記年表参照:例、千葉校=01 姉崎校=02・・・)+所属校舎での入学順の番号 1975年 京葉学院創立 1977年 京葉学院進学予備校改称千葉教室(現千葉校)・市原教室(現姉崎校)開校 1981年 木更津教室(現木更津校)開校 1982年 稲毛教室(現稲毛校)開校 1984年 君津教室(現君津校)、八幡開校 1986年 都賀校、成田校開校 1987年 五井開校 1988年 誉田校、検見川開校 1989年 佐倉開校 1990年 西千葉校、四街道開校 1991年 東金校、茂原開校 1992年 土気開校 1993年 新検見川校、蘇我開校 1996年 八街開校 1997年 京葉学院改称 1998年 鎌取開校 1999年 検見川校が移転検見川浜校(現幕張ベイタウン校)に改称 2001年 高校部木更津校、高校部君津開校 2002年 高校部茂原校、個別指導タクシス土気教室開校 2003年 個別指導タクシス茂原教室個別指導タクシス木更津教室開校 2005年 高校部蘇我校、個別指導タクシス蘇我教室開校 2006年 個別指導タクシス検見川浜教室開校 2007年 八千代中央校、幕張本郷開校 2009年 千葉みなと開校 2010年 高校部西千葉校(現ネクサス西千葉校)開校 2011年 高校部成田校(現ネクサス成田校)、ネクサス千葉校(現高校部千葉校)開校 2012年 稲毛海岸開校 2014年 個別指導タクシス稲毛海岸教室新浦安開校 2015年 津田沼開校 2016年 船橋校、個別指導タクシス幕張ベイタウン教室開校 2017年 行徳開校 2019年 おおたかの森開校新検見川移転 2021年 四街道移転

※この「歴史・沿革」の解説は、「京葉学院」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「京葉学院」の記事については、「京葉学院」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 09:59 UTC 版)

金山城 (出羽国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

金山川左岸面し東西長く延び標高260メートル丘陵西端部立地しする。町立金山小学校の裏手にあたる。 天正9年1581年)に、最上義光小野寺義道攻めるために、現在の山形県最上郡秋田県雄勝郡分け有屋峠のふもとにある金山の地に、家臣の丹与惣左衛門命じて城を築かせた。現在の金山町中心部の街割は、丹与惣左衛門時代作られたものである。しばしば仙北小野寺氏付近有屋峠付近小競り合いがあり、与惣左衛門出陣繰り返している。 丹氏の後は、鮭延秀綱家臣薗部右衛門1000石で入城した続いて慶長末年までには同じ鮭延氏家臣川田右衛門城代となっている。元和8年1622年)、最上家最上騒動により幕府改易されると、伊達氏によって廃城になった

※この「歴史・沿革」の解説は、「金山城 (出羽国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「金山城 (出羽国)」の記事については、「金山城 (出羽国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 10:10 UTC 版)

トレイン・トレイン (鉄道模型ウェブサイト)」の記事における「歴史・沿革」の解説

2008年3月21日 - 開設2009年4月17日 - 鉄道模型通信販売開始2011年2月 - コミュニティ新設2015年12月18日-全サービス終了

※この「歴史・沿革」の解説は、「トレイン・トレイン (鉄道模型ウェブサイト)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「トレイン・トレイン (鉄道模型ウェブサイト)」の記事については、「トレイン・トレイン (鉄道模型ウェブサイト)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 05:36 UTC 版)

プレイモービル」の記事における「歴史・沿革」の解説

1971年からハンス・ベック (Hans Beck ) によって開発始まったプレイモービルであったが、1973年オイルショック影響で、1974年から玩具使用するプラスチック原料である石油価格跳ね上がった原料値上げによって、大きなプラスチック製玩具採算割れ起こすことから、小さなプラスチック製玩具移行することになった1974年ニュルンベルク国際玩具見本市の前までに、小さプレイモービル開発された。最初の製品では「工事中」「西部劇」「騎士」などのテーマ沿って20種類アクセサリー展開された。1976年には「女性」が加わり、「子供」「赤ちゃん」は1981年から1983年発売された。毎年少しずつ製品改良され人形髪型などが変更されていったアメリカでは1982年からSchaper Toysが輸入し発売した日本においてはかつては現地法人日本プレイモビル社、その後エポック社輸入代理店となって発売されていた。一時期テレビCM放送されたり、明治製菓お菓子おまけに採用されたが、後に輸入中止され日本において正規販売店存在しない状態が長年続いた1990年代後半入り増田屋コーポレーション輸入再開し増田屋の後はアガツマ輸入していたが2010年末で代理店契約終了2019年株式会社ホットトイズジャパンが国内正規代理店となり、日本公式オンラインストア「プレモストア」をオープン11月には量販店での展開を開始した

※この「歴史・沿革」の解説は、「プレイモービル」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「プレイモービル」の記事については、「プレイモービル」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 06:55 UTC 版)

東禅寺 (今治市)」の記事における「歴史・沿革」の解説

東禅寺歴史極めて古く伊予国愛媛県)の豪族越智氏河野氏今治城藤堂氏松平久松)氏の帰依厚く隆盛極めた推古天皇10年(602)、夷狄鉄人大陸より兵八千率いて九州進攻京都を窺おうとした時、伊予国司小千(越智)益躬公勅命受けて兵庫坂の地にて激戦の末これらを討ち取ったが、多数臣下失いその菩提を弔う為に堂宇建立し東禅寺號したのが始まり慶雲元年(704)10月文武帝の詔により益躬公の勲功賞し太政大臣の位を贈られ東禅寺隣接する鴨部神社祭神 鴨部大神として祀られた。 本尊薬師瑠璃光如来今治市指定文化財)は、越智玉澄公の命により天平元年7298月行基律師巡錫の際に霊根幹にて等身の尊象を自作し安置されたと伝わる。 観音堂祀られている観音像は、天智天皇2年(663)、百済白村江の戦いにて日本の水軍が、唐、新羅連合軍大敗し越智郡越智直公が捕虜となった際に一体の仏様を見つけ、一心に無事の帰国念じたところ、その願い叶い帰国することができたため、堂宇建立し丁重に安置されたと伝えられている。 延久5年(1073)伊予国源頼義公、伊予介河野親経公と共に同志して七堂伽藍再建される文治元年(1185)11月 伊予国守護河野伊豫守越智朝臣通信公により七堂伽藍再建される伊予国守護職であった通信公は、東禅寺ご生誕、ご成人されたと伝えられている。承久の乱では鎌倉に赴き後鳥羽院方に参じた敗軍となり奥州平泉配流され、貞応2年(1223)5月19日御年68歳生涯を閉じる戒名東禪寺殿前豫州大守觀光西念居士通信御孫時宗開祖一遍上人により位牌奉納があり、また一族遺骨をわけて当山埋葬し通信公の菩提寺となる。 元弘3年(1333)11月 河野備後守通綱公七堂伽藍再建文中3年(1374)3月 法王覚理並びに尊王門脇中納言小笠原勢との合戦にて伽藍灰燼寺領没収される文明3年(1471)河野昭公により伽藍再建寺領奉納永正15年1518河野通宣公により本堂薬師堂・後に国宝再建天正13年(1585)8月 秀吉四国征伐の時当山陣営となり、兵火の為宝物灰燼する。 慶長16年(1611)寛永9年(1632)に今治城藤堂高吉公により本堂修膳。 寛文2年(1662)城主松平定房公により伽藍補修整備文化2年(1805)城主松平定剛公により本堂修膳。 慶応4年1868城主松平定剛公より本堂修膳費として銀十を被る。 明治26年1893内務省より建物保存資金として五拾円を受ける。 明治37年19048月29日宣公により再建され本堂は、室町期の作として国宝指定を受ける。 昭和9年(1934)本堂薬師堂)の全解体修理が行われる。 昭和10年(1935)文部省より六千三百円、今治市より七百円を賜る薬師堂の全解体修理が行われる。 昭和20年19458月6日大東亜戦争今治空襲により薬師堂焼失ご本尊薬師瑠璃光如来は、空襲前時の住職堅城和尚疎開させ難を逃れる。 現薬師堂は、解体修理された際の文部技官による記録と、県庁残されていた図面に基づき昭和31年(1956)に再建されたものである空襲により松並木参道失い、また昭和28年(1953)戦後今治市都市計画法により境内の間に市道が通ることとなり、本来の境内地の姿を失いながらも法燈護り現在に伝えている。

※この「歴史・沿革」の解説は、「東禅寺 (今治市)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「東禅寺 (今治市)」の記事については、「東禅寺 (今治市)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:26 UTC 版)

寿能城」の記事における「歴史・沿革」の解説

永禄3年1560年)頃に、岩槻(岩付)太田氏岩付城支城として建設された。初代城主は、岩付城太田資正三楽斎)の四男(ないし五男)の潮田資忠母方の姓を名乗った)である。 岩付から見て西方の、見沼対岸築城された。氷川神社後ろにしており、大宮台地のほぼ中央位置するかつては北と南に、それぞれ見沼入江があり、囲まれた城だった。大宮台地挟み入間川対岸である河越城との中間位置する太田資正嫡男氏資が後北条氏方に属して岩付城主になると、寿能城後北条方の城になる。 天正18年1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際、北条に従って小田原籠城した城主潮田資忠・資勝父子4月18日小田原城にて戦死した岩付城寿能城豊臣方浅野長政軍に攻められ5月落城し、家来やその妻子見沼身を投げたと言われる。このことから、大正から昭和初めに村人供養願って現れになった姫の話が伝わっている。 その後廃城となり、徳川家康治下一帯開発が命ぜられ、城址はほとんど失われたが、徳川下った資忠の子孫である古河藩家老潮田資方が、元文3年1738年)に、潮田遺臣北沢甚之丞(北沢家は中山道大宮宿有力者となっていた)に、資忠の墓碑城跡に建てさせた。 1926年大正15年3月21日埼玉県史跡指定されたが、太平洋戦争時には城址高射砲敷設され遺構破壊が更に進んだ。なお、この高射砲当初大宮公園陸上競技場設置予定であったが、関係者反対により城址設置されることとなった終戦後城址大半市街化し、1958年昭和33年2月16日城地中心である墓碑周囲現在のさいたま市大宮区寿能町2丁目155番地)が広さ0.387ヘクタールの寿能公園として整備され同年4月15日開園式が挙行されたが、城址面影残っていない。1962年昭和37年)に、史跡から旧跡指定変更された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「寿能城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「寿能城」の記事については、「寿能城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:12 UTC 版)

鴫山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鴫山城築城年代不明であるが、『塔寺八幡宮長帳』には、長禄4年1459年)に山内越中白川氏が「南山しき山の城」を攻め落としたことが記載されており、この頃にはすでに存在していたことは確実である。鴫山城一帯(「南山」と称されている)は、長沼氏支配しており、鴫山城築城したのも長沼氏推定できる16世紀初頭長沼氏長沼政義の代に蘆名氏蘆名盛高とともに下野国まで勢力拡大し最盛期迎えたが、永正6年1509年)、宇都宮城主・宇都宮成綱との争い敗れ下野国領土をすべて失った(片角軍萱の戦い)。永正18年1521年)、長沼氏黒川城主・蘆名氏戦い鴫山城落とされたという。その後長沼氏蘆名氏戦い一時南山取り返すなど勢力巻き返したが、16世紀半ば長沼氏蘆名盛氏臣従することとなった天正17年1589年)の摺上原の戦い蘆名氏滅亡すると、鴫山城主・長沼盛秀は伊達政宗臣従し、伊達とともに河原田盛次が守る久川城攻撃している。天正18年1590年)の奥州仕置によって長沼氏伊達氏に従って南山去り鴫山城には蒲生氏郷家臣小倉行春が6,300石で入城する。その後上杉氏時代直江兼続上杉景勝執政)の弟・大国実頼城代となり、関ヶ原の戦い後蒲生秀行会津領主となると、再び小倉行春城代となった。しかし、行春が岡重政対立して出奔したため、岡に与した蒲生主計与えられたが岡の失脚後主計自害したとされるその後寛永4年1627年)に加藤嘉明会津領主となった際に廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「鴫山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鴫山城」の記事については、「鴫山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 04:48 UTC 版)

佐貫城」の記事における「歴史・沿革」の解説

鎌倉大草紙長尾三家一つ総州長尾家見え、この総州長尾家佐貫に拠ったとされる佐貫城もこの長尾氏により築かれたとする説もある。 応仁年間武田義広により築城された。 天文6年1537年)、真里谷氏跡目争い生じ真里谷信隆の拠った佐貫城真里谷信応支援する足利義明里見義堯等により攻められ落城した。 天文14年1545年)、北条氏康一時佐貫城占領(ただし、この時期まで後北条氏真里谷氏支配下にあった可能性がある)。以後里見氏後北条氏争奪舞台となる。 弘治元年1555年)、北条氏康再度佐貫城占領同盟関係にあった結城晴朝報じる弘治2年1556年)、里見義弘佐貫城奪還して同城から水軍率いて鎌倉攻撃する永禄2年1559年)、この頃は再び後北条氏占拠しており、北条家臣が城代務める。 永禄5年1562年)、上杉謙信古河御所追われ古河公方足利義氏が、北条氏康保護の下に佐貫城に仮の御所を置く。 永禄6年1563年)、この頃里見義弘再度佐貫城奪還足利義氏鎌倉へと退避する永禄10年1567年)、後北条氏との間で三船山合戦生起したが、この際里見義弘佐貫城より出陣した天正6年1578年)、里見義弘佐貫城病死安房国にいた里見義頼が、嫡男梅王丸城代加藤信景攻めて屈服させて家督継承以後里見氏本拠安房に移る。 天正18年1590年)、小田原征伐後、里見氏安房一国減封され、関東与えられ徳川家康家臣である内藤家長入城した元和8年1622年)、内藤家長の子政長が陸奥国磐城平藩加増転封。代わって武蔵深谷8000石の旗本松平忠重加増の上転封1万5千石大名として立藩した。 寛永10年1633年)、忠重は駿河田中藩加増移封。代わって松平勝隆が入封。旗本であった勝隆は1万5千石新規に大名となる。 貞享元年1684年11月10日、勝隆の子重治が改易処分となり、佐貫藩廃藩佐貫城廃城となり、(構造物が)破却された。 元禄元年1688年)、江戸幕府第五代将徳川綱吉側用人として重用され旗本から新規に大名取り立てられ柳沢保明柳沢吉保)が1万5千石新規立藩した。のち2万石元禄7年1694年)、吉保が武蔵国川越藩加増転封となり、佐貫城再度廃城となった宝永7年1710年)、阿部正鎮三河刈谷藩から移封され、佐貫城再興した1万6千石明治2年1869年)、阿部正恒版籍奉還し明治政府管理下に入った明治4年1871年)、廃藩置県に伴い佐貫城廃止された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「佐貫城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「佐貫城」の記事については、「佐貫城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 03:59 UTC 版)

ベーハ小屋」の記事における「歴史・沿革」の解説

明治33年1900年)、兵庫県明石郡岩岡村現・神戸市西区)に日本初め黄色種の耕作が始まる。ベーハ小屋黄色とともに始まった考えられるその後大正時代入り喫煙嗜好は口付たばこから両切りたばこへと急速に移行した。これを受けて昭和初期から両切り原料である黄色種の新産地が中国四国九州地方次々と開拓され昭和14年1939年)には、ついに黄色種の栽培面積在来種のそれを上回った黄色種の栽培拡大に伴いベーハ小屋同時に全国広がり見せる。 当初黄色乾燥法は米国方式によってなされたが、大正から昭和20年1945年)の第二次世界大戦の終結頃までには、いわゆる大阪式、広島式などの4坪建を基準とした乾燥室分流式および直流式の乾燥用器具、また乾燥方法としての蒸酵、黄変固定および中骨乾燥各期の区分など、日本の気候風土適した技術次々と確立されてきた。ベーハ小屋のつくりもこの時期にほぼ確立したものと考えられる第二次世界大戦後昭和40年1965年)頃までは戦前技術引き継がれてきた。昭和40年循環バルク乾燥実用化され、ベーハ小屋による従来乾燥方法徐々に姿を消していくことになる。昭和50年前後には、ほぼすべてが循環バルク乾燥共同乾燥施設へと移行されていき、同時にベーハ小屋歴史に幕下ろすことになった

※この「歴史・沿革」の解説は、「ベーハ小屋」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「ベーハ小屋」の記事については、「ベーハ小屋」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:28 UTC 版)

大森城」の記事における「歴史・沿革」の解説

大森城いつ頃から存在するのかはよくわからない。ただ、城跡近辺には鎌倉時代から室町時代初期にかけての板碑数多く残されており、この一帯が有力国人拠点だったことは想像に難くない鎌倉から室町初期にかけてこの一帯支配していたのは二階堂氏と言われている。 史料から大森城存在明らかになるのは戦国時代からで、伊達稙宗三男伊達実元城主となっている。伊達氏内紛である天文の乱の際、実元は稙宗方につき、大森城は稙宗方の重要拠点一つとなった。しかし、天文17年1548年)に乱が終息し、稙宗の隠居と実元の兄・晴宗の家督相続決まった。兄が桑折西山城から出羽米沢城移った後、兄と和解した実元は大森城主にとどまり信夫郡南部支配権与えられた。その後天正12年1584年)に実元は大森城嫡男成実譲り自身八丁目城福島市松川町)に隠居した成実伊達政宗片腕として活躍し天正14年1586年)に政宗二本松城落城させると、成実二本松城与え大森城片倉景綱与えた。この時期大森城は、政宗による仙道地方現在の福島県中通り進出相馬氏との戦いの際に中継拠点として用いられ伊達氏の南奥制覇に非常に大きな役割果たしている。 しかし、天正19年1591年)の豊臣秀吉による奥州仕置(再仕置)によって信夫郡伊達氏から没収され蒲生氏郷与えられると、大森城となった氏郷の客将木村吉清は、杉妻城改修して福島城と名を変え、そこに居城をうつし、大森城廃した現在の福島市福島という名になったのはこのときである。しかし、氏郷の死後蒲生氏宇都宮城移され上杉景勝会津領主となると大森城は再び取り立てられ上杉氏家臣栗田国時城主となった関ヶ原の戦い直前に国時が徳川家康通じたために殺害されると、芋川正親城主となる。それ以降大森城芋川氏に代々受け継がれたが、寛文4年1644年の上綱勝急死上杉綱憲相続に伴う一連の騒動によって上杉領が15万石半減されるに及び、信夫郡天領となり、大森城廃城となった福島城はのちに福島藩板倉氏)が居城として使用した)。

※この「歴史・沿革」の解説は、「大森城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「大森城」の記事については、「大森城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:50 UTC 版)

鉢形城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1473年文明5年6月山内上杉氏家宰であり、同家実権ふるった長尾景信古河公方足利成氏攻め途中戦闘優位に進めたものの景信自身五十子において陣没した。長尾家家督継いだのは景信の嫡男長尾景春ではなく長尾忠景であり、山内上杉家当主上杉顕定も景春を登用せず忠景を家宰とした。長尾景春はこれに怒り1476年文明8年)、武蔵国鉢形の地に城を築城し、成氏側に立って顕定に復讐繰り返すこととなる。これが鉢形城始まりである。 1478年文明10年扇谷上杉氏家宰太田道灌鉢形城攻め、ようやく上杉顕定入城した1488年長享2年扇谷の上定正が鉢形城の上顕定を攻めるため兵をおこし、城の近く両軍遭遇して高見原の戦い起こった。このとき、定正は戦闘には勝利したものの鉢形城は落とすことができず撤退した1494年明応3年上杉定正再度鉢形城の顕定を攻めよう伊勢盛時北条早雲とともに高見原打って出たが、定正はこのとき荒川渡河中に落馬して死去した以後上杉顕定存命中、鉢形城その手にあり、顕定の後を継いだ養子の上顕実(実父古河公方足利成氏)も鉢形城拠点とした。 1512年永正9年上杉顕実は同じ顕定の養子であった上杉憲房の軍に包囲され鉢形城落城、顕実は命を助けられたものの山内上杉家当主の座を失った1515年永正12年) 憲房は山内上杉氏家督継ぎ同年に顕実が死ぬと関東管領職をも継いだ。しかし、家臣として仕えていた長尾景春離反し扇谷上杉家の上朝興、相模後北条氏2代北条氏綱甲斐武田信虎などとの長年にわたる抗争のなか、1525年大永5年3月病没した。後を養子の上憲寛が継いだが、のちに争いの末、実子の上憲政継いだ1546年天文15年北条氏3代北条氏康川越城包囲した上杉朝定上杉憲政打ち破る河越夜戦起き、それに勝利して北条氏武蔵国における覇権確立した1564年永禄7年)この地方豪族であった藤田康邦入婿した、北条氏康の四男北条氏邦鉢形城入城した以後鉢形城北条氏北関東支配拠点となったその後戦略上の重要性から、各地戦国大名攻防の場となっており、1569年永禄12年)には武田信玄による攻撃を受け、1574年天正2年)には、上杉謙信城下火を放っている。 1590年天正18年豊臣秀吉による小田原征伐はじまり、鉢形城前田利家上杉景勝真田昌幸徳川家康麾下浅野長政本多忠勝島田利正鳥居元忠 らの連合軍 (35000) に包囲され北条氏邦老臣黒澤上野介ら (3000) が約1か月籠城戦戦ったのち、開城した。その後徳川家康関東討入にともない成瀬正一日下部定好代官となって周辺統治行った

※この「歴史・沿革」の解説は、「鉢形城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「鉢形城」の記事については、「鉢形城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 08:03 UTC 版)

茅ヶ崎城」の記事における「歴史・沿革」の解説

茅ヶ崎城治安年間1021年1023年)に多田行綱による築城とする言い伝えもあるが、正確な築城年代分かっていない。発掘調査結果からは、15世紀後半築城され、16世紀前半改修があったと推定されている。現在は、おそらく後北条氏による築城だろうと考えられているが、出土遺物扇谷上杉氏関わりがあると見られる、器の底に渦巻き紋を入れたウズマキかわらけ」などが中心で、後北条時代遺物発見されていない様である。 「小田原衆所領役帳によれば茅ヶ崎一帯小机衆一員である座間氏の所領だったことから、茅ヶ崎城小机城支城で、座間氏が城代もしくは城番勤めていたもの思われる1590年天正18年)の後北条氏滅亡とともに廃城となった

※この「歴史・沿革」の解説は、「茅ヶ崎城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「茅ヶ崎城」の記事については、「茅ヶ崎城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:23 UTC 版)

川越車両センター」の記事における「歴史・沿革」の解説

車両センターは、国鉄時代末期開業した埼京線開業前1982年昭和57年7月1日川越準備電車区として開設した車両基地で、同年11月設置工事着手し1985年昭和60年9月1日川越電車区正式に発足電略「北ハエ」)、同年9月30日全面使用開始した使用開始時の配置車両は、品川電車区(→山手電車区→現・東京総合車両センター)に205系を180両投入し103系180両(10両編成×18本)と池袋電車区(現・池袋運輸区)に配置されていた赤羽線103系50両(10両編成×5本)を、さらに、陸前原ノ町電車区(現・仙台車両センター宮城野派出所)に配置されていた72系のアコモ改造車103系機器類に交換した上で103系3000番台として転用し車両15両(3両編成×5本)、松戸電車区(現・松戸車両センター)から牽引車クモヤ143形1両を、それぞれ川越電車区転属させた。ただし、実際103系0番台10両編成×21本が配置された。これは、1986年昭和61年3月3日埼京線池袋 - 新宿開業分の20両を除いた転属で、他3000番台3両編成×5本、牽引車クモヤ143形1両の計226両が配置された。前述1986年開業時に、山手電車区から残り分の103系0番台10両編成×2本が転入したまた、浦和電車区(現・さいたま車両センター)から10両編成×1本、と予備車(クハ103)2両、計12両が転入した1987年昭和62年4月1日国鉄分割民営化によりJR東日本発足略号は「東ハエとなった1989年平成元年)に川越線大宮 - 川越間全列車10化され103系0番台10両編成3000番台3両編成が同じ線路運用することは無くなった同年7月1日から埼京線205系0番台10両編成営業運転開始された。1990年平成2年12月10日埼京線103系0番台10両編成運用終了し205系0番台10両編成は、103系置き換えた分と運転本数増加分で250となった1996年平成8年3月16日埼京線新宿- 恵比寿開業および八高線高麗川 - 八王子電化に伴い埼京線205系0番台10両編成×4本が転入103系3000番台は4両化され3500番台4両編成×1本と、新製209系3000番台4両編成×4本投入された。同年12月4日ダイヤ改正に伴い205系0番台10両編成×1本が三鷹電車区(現・三鷹車両センター)から転入し、区所の配置車両は、103系24両、205系300両、209系16両、牽引車クモヤ143形1両の計341となった2001年平成13年4月1日大宮支社発足により同支社移管され、略号を「宮ハエ」に改称し武蔵浦和派出松戸電車区から移管した。同年8月6日から山手線E231系500番台投入に伴い6扉車サハ204形1両を試験的に205系0番台10両編成第8編成の2号車連結した2002年平成14年6月10日から205系0番台10両編成川越寄り2・3号車に6扉車サハ204形連結開始され2008年平成20年2月8日までに、26本への組み込み完了した2003年平成15年11月10日には205系3000番台運用開始された。2004年平成16年6月1日川越車両センター改称2005年平成17年3月103系3500番台運用終了同年7月31日埼京線・川越線東京圏輸送管理システムATOS」(アトス)の使用開始同年10月2日には103系3000番台運用終了した2013年平成25年6月30日からE233系7000番台運用開始され同年12月25日までにE233系7000番台10両編成×31本の投入完了した2014年平成26年2月205系0番台10両編成全車運用終了する予定だったが、2017年秋予定される埼京線でのATACS導入備え車両の改造工事間中予備車を確保するため、その内の第28編成予備車として残存した。2016年平成28年10月27日E233系7000番台全編ATACS設置完了に伴い205系0番台28編成運用終了これをもって205系0番台1989年平成元年)の営業運転開始してから約27年歴史に幕閉じた2017年平成29年11月24日に、川越線・八高線運用車両置き換えるため、三鷹車両センター所属中央・総武緩行線用のE231系0番台改造したE231系3000番台新たに配属され、さらに、同センター所属同線用の209系500番台から改造され209系3500番台が、2018年平成30年1月15日配属された。これに伴い同年2月9日205系3000番台の第82編成廃車された。

※この「歴史・沿革」の解説は、「川越車両センター」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「川越車両センター」の記事については、「川越車両センター」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:07 UTC 版)

若松城 (筑前国)」の記事における「歴史・沿革」の解説

永正年間1504年 - 1521年)、武内治部称する戸畑郷士がここに居を構えていたというが、史実であるか判然としない下って慶長5年1600年)、関ヶ原の戦い論功行賞により筑前国のほぼ全域黒田長政領国となり、長政福岡本城を、豊前との国境に 6か所の端城築いた若松城はその端城一つである。城は「塔屋幾つももつ大きな」ものであり、多く軍船備えていたというが、慶長20年1615年)、一国一城令により廃城となる。その後200年余の時を経て文久3年1863年6月中ノ島砲台築かれ、再び城塞としての機能を持つに至った

※この「歴史・沿革」の解説は、「若松城 (筑前国)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「若松城 (筑前国)」の記事については、「若松城 (筑前国)」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:40 UTC 版)

世田谷城」の記事における「歴史・沿革」の解説

貞治5年1366年)、吉良治家が世田谷郷を与えられる応永年間1394年 - 1426年)頃、居館として整備されたと考えられている。 吉良成高の頃、城郭として修築されたものと考えられている。 天正18年1590年)、吉良氏朝の代に小田原征伐により豊臣氏勢に接収されたが、同戦役廃止された。江戸城改修石材利用したという。

※この「歴史・沿革」の解説は、「世田谷城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「世田谷城」の記事については、「世田谷城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 04:17 UTC 版)

永山城」の記事における「歴史・沿革」の解説

1601年慶長6年)に小川光氏丸山城称して築城したという。このとき、城の東に十二町村じゅうにちょうむら)より商家移し中津へ至る街道を伴う南北2筋の道を通し、街を開いたとされる1616年元和2年)に譜代大名石川忠総美濃大垣城から移封丸山城改築し永山城改め城下であった丸山町現在の位置移し豆田町改名した1633年寛永10年)に中津藩預かりとなる。 1639年寛永16年)、小川正長(藤左衛門)・氏行(九左衛門両人初代代官となり、永山城廃城して麓に日田陣屋日田代官所)を築く。 1648年慶安元年)、小川氏行が西下途中で事故遭い死亡1655年明暦元年)、小川正死亡正長の子行広(又左衛門)と正久(藤左衛門)が日田代官となる。 1665年寛文5年)から1666年寛文6年)までの間、肥後熊本藩主細川綱利支配地となり、北西部水堀肥後殿堀。)を造成する1682年天和2年)から1686年貞享3年)まで松平直矩が7万石で入封する。陣屋改築行っている。 1686年貞享3年)、代官小川正辰により藩が廃され幕府直轄領となる。 1767年明和4年)、代官揖斐政俊の時、西国筋郡代役所となる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「永山城」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「永山城」の記事については、「永山城」の概要を参照ください。


歴史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 02:19 UTC 版)

高岡 (弘前市)」の記事における「歴史・沿革」の解説

1721年享保6年) - 弘前藩5代藩主津軽信寿が、高照神社門前屋敷割りして、現在の高岡の元をつくったのがはじまりとされている。 1961年昭和36年) - 岩木町大字高岡になる。 2006年平成18年) - 弘前市への合併とともに弘前市大字になる。

※この「歴史・沿革」の解説は、「高岡 (弘前市)」の解説の一部です。
「歴史・沿革」を含む「高岡 (弘前市)」の記事については、「高岡 (弘前市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史沿革」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥムド左旗 (改訂履歴)、ニェモ県 (改訂履歴)、井上バレエ団 (改訂履歴)、谷桃子バレエ団 (改訂履歴)、牧阿佐美バレヱ団 (改訂履歴)、槇山城 (改訂履歴)、練馬城 (改訂履歴)、宇陀松山城 (改訂履歴)、多気城 (下野国) (改訂履歴)、茂木城 (改訂履歴)、三省製薬 (改訂履歴)、横内城 (改訂履歴)、スイッチエデュケーション (改訂履歴)、臼井城 (改訂履歴)、津久井城 (改訂履歴)、上田城 (改訂履歴)、小諸城 (改訂履歴)、新宮城 (陸奥国) (改訂履歴)、沼田城 (改訂履歴)、村上城 (改訂履歴)、西ヶ原遊廓 (改訂履歴)、ウブルハンガイ県 (改訂履歴)、中久喜城 (改訂履歴)、平井城 (改訂履歴)、八王子城 (改訂履歴)、葛西城 (改訂履歴)、ららぽーと磐田 (改訂履歴)、日本歌劇学校 (改訂履歴)、枡形城 (改訂履歴)、山口城 (武蔵国) (改訂履歴)、勝沼城 (改訂履歴)、川越警察署 (改訂履歴)、真里谷城 (改訂履歴)、樋爪館 (改訂履歴)、野洲市立祇王小学校 (改訂履歴)、明知城 (改訂履歴)、Hodinkee (改訂履歴)、造海城 (改訂履歴)、土佐藩御船蔵 (改訂履歴)、ボウマン (模型メーカー) (改訂履歴)、湯築城 (改訂履歴)、スロットレーシング (改訂履歴)、鹿沼城 (改訂履歴)、本山城 (土佐国) (改訂履歴)、ロコ (鉄道模型) (改訂履歴)、メルクリン (改訂履歴)、警官ミッション (改訂履歴)、久川城 (改訂履歴)、ゼンパー・オーパー (改訂履歴)、田部原館 (改訂履歴)、菖蒲城 (改訂履歴)、大網城 (改訂履歴)、三田市立ゆりのき台小学校 (改訂履歴)、グランシップ トレインフェスタ (改訂履歴)、石神井城 (改訂履歴)、三芦城 (改訂履歴)、河村城 (改訂履歴)、直鳥城 (改訂履歴)、唐沢山城 (改訂履歴)、須賀川城 (改訂履歴)、長沼城 (陸奥国) (改訂履歴)、烏山城 (改訂履歴)、戸河内町 (改訂履歴)、中市館 (改訂履歴)、小泉城 (改訂履歴)、ガレージキット (改訂履歴)、マグナム・フォト (改訂履歴)、鑁阿寺 (改訂履歴)、東京都立玉川高等学校 (改訂履歴)、スイッチサイエンス (改訂履歴)、久留美 (改訂履歴)、浅草警察署 (改訂履歴)、平良ヶ崎館 (改訂履歴)、東京都立文京高等学校 (改訂履歴)、初沢城 (改訂履歴)、小田野城 (改訂履歴)、片倉城 (改訂履歴)、十二丁目城 (改訂履歴)、赤木名城 (改訂履歴)、佐倉城 (改訂履歴)、金山城 (美濃国) (改訂履歴)、曙川 (改訂履歴)、社会保険労務士 (改訂履歴)、足柄城 (改訂履歴)、田鎖城 (改訂履歴)、横田城 (陸奥国) (改訂履歴)、鱒沢館 (改訂履歴)、プラハ国立歌劇場 (改訂履歴)、カラコルム (改訂履歴)、ツクダオリジナル (改訂履歴)、屯田 (札幌市北区) (改訂履歴)、太田城 (常陸国) (改訂履歴)、新潟城 (改訂履歴)、仙台白百合女子大学 (改訂履歴)、ドールズパーティー (改訂履歴)、天塩町 (改訂履歴)、京葉車両センター (改訂履歴)、プラハ音楽院 (改訂履歴)、ローソンストア100 (改訂履歴)、多聞山城 (改訂履歴)、イルムス (改訂履歴)、花巻城 (改訂履歴)、月居城 (改訂履歴)、角館城 (改訂履歴)、北条館 (改訂履歴)、宇宙船 (雑誌) (改訂履歴)、ミハイロフスキー劇場 (改訂履歴)、岩切城 (改訂履歴)、横手城 (改訂履歴)、ボークス (改訂履歴)、浜益村 (改訂履歴)、国際鉄道模型コンベンション (改訂履歴)、音楽学校メーザー・ハウス (改訂履歴)、筒賀村 (改訂履歴)、北栄町 (改訂履歴)、BRAWA (改訂履歴)、東海旅客鉄道名古屋工場 (改訂履歴)、ランガラ・カレッジ (改訂履歴)、観音寺城 (改訂履歴)、京都国際学生映画祭 (改訂履歴)、東京都立南高等学校 (改訂履歴)、能美町 (改訂履歴)、新見市 (改訂履歴)、名胡桃城 (改訂履歴)、江田島町 (改訂履歴)、奥沢城 (改訂履歴)、山崎帝國堂 (改訂履歴)、清和台 (改訂履歴)、秋田城 (改訂履歴)、下館城 (改訂履歴)、志村城 (改訂履歴)、二子城 (改訂履歴)、望月城 (改訂履歴)、比叡尾山城 (改訂履歴)、丸岡城 (出羽国) (改訂履歴)、楯岡城 (改訂履歴)、比熊山城 (改訂履歴)、西郷派大東流合気武術 (改訂履歴)、蔵王堂城 (改訂履歴)、多治比猿掛城 (改訂履歴)、岩出山城 (改訂履歴)、結城城 (改訂履歴)、長野県製薬 (改訂履歴)、北田城 (改訂履歴)、堂崎城 (改訂履歴)、ボックホルト (改訂履歴)、国立芸術センター管弦楽団 (改訂履歴)、西明寺城 (改訂履歴)、鹿児島城 (改訂履歴)、黒羽城 (改訂履歴)、野口城 (常陸国) (改訂履歴)、多功城 (改訂履歴)、根古屋城 (改訂履歴)、小山城 (下野国) (改訂履歴)、白山城 (安芸国) (改訂履歴)、寺田村 (富山県) (改訂履歴)、小浜城 (若狭国) (改訂履歴)、種田村 (改訂履歴)、青鳥城 (改訂履歴)、えんぶり (改訂履歴)、坂戸城 (常陸国) (改訂履歴)、真岡城 (改訂履歴)、古河公方館 (改訂履歴)、払川館 (改訂履歴)、小倉城 (武蔵国) (改訂履歴)、高品城 (改訂履歴)、仲原遺跡 (改訂履歴)、淵野辺城 (改訂履歴)、中国鉄路鄭州局集団公司 (改訂履歴)、長野峠 (三重県) (改訂履歴)、関西文理学院 (改訂履歴)、久下田城 (改訂履歴)、八丁目城 (改訂履歴)、紫島城 (改訂履歴)、鍋倉城 (陸奥国) (改訂履歴)、中城城 (改訂履歴)、水久保城 (改訂履歴)、南天山城 (改訂履歴)、元木山城 (改訂履歴)、辛垣城 (改訂履歴)、赤塚城 (改訂履歴)、宮森城 (改訂履歴)、野田城 (陸奥国) (改訂履歴)、沼田椅子製作所 (改訂履歴)、マルショク流川店 (改訂履歴)、亀居城 (改訂履歴)、名古屋経済大学短期大学部 (改訂履歴)、長谷堂城 (改訂履歴)、頭崎城 (改訂履歴)、小野路城 (改訂履歴)、鉄道模型社 (改訂履歴)、スターダンサーズ・バレエ団 (改訂履歴)、学校法人函嶺白百合学園 (改訂履歴)、ジオラマ・京都・JAPAN (改訂履歴)、鹿島館 (改訂履歴)、松戸城 (改訂履歴)、メカノ (改訂履歴)、京葉学院 (改訂履歴)、金山城 (出羽国) (改訂履歴)、トレイン・トレイン (鉄道模型ウェブサイト) (改訂履歴)、プレイモービル (改訂履歴)、東禅寺 (今治市) (改訂履歴)、寿能城 (改訂履歴)、鴫山城 (改訂履歴)、佐貫城 (改訂履歴)、ベーハ小屋 (改訂履歴)、大森城 (改訂履歴)、鉢形城 (改訂履歴)、茅ヶ崎城 (改訂履歴)、川越車両センター (改訂履歴)、若松城 (筑前国) (改訂履歴)、世田谷城 (改訂履歴)、永山城 (改訂履歴)、高岡 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS