鍋倉城 (陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋倉城 (陸奥国)の意味・解説 

鍋倉城 (陸奥国)

(遠野城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 01:22 UTC 版)

logo
鍋倉城
岩手県
別名 遠野城、横田城
築城主 阿曽沼広郷
築城年 天正年間初期
主な改修者 八戸直義
廃城年 明治2年(1872年)
指定文化財 国の史跡、「遠野遺産」認定[1][2]
再建造物 鍋倉公園
位置 北緯39度19分33.2秒 東経141度31分38.3秒 / 北緯39.325889度 東経141.527306度 / 39.325889; 141.527306
地図
鍋倉城
テンプレートを表示

鍋倉城(なべくらじょう)は、岩手県遠野市にあった日本の城。別称遠野城城跡は国の史跡に指定され[3][4]、遠野市認定「遠野遺産」に認定されている[2]

概要

鍋倉山に本丸[5]を築き、猿ヶ石川と早瀬川を外堀、来内川を内堀とした。寛永4年(1627年八戸直義横田城を改修して鍋倉城と改め、最高所を本丸としその南に二の丸、東に三の丸が配された。

構造

標高約340m、物見山のふもとの独立丘陵である鍋倉山に築かれている。

中央に本丸(120m×24m)、空堀を挟んで南方に二の丸(88m×45m)、本丸の北東に三の丸(135m×29m)がある。 当初萱葺きだった本丸は、1648〜1651年(慶安年間)の火災以降柾葺きに改められた。 本丸の西辺に土塁、本丸と二の丸には礎石が見られる。 堀跡は本丸と二の丸の間のほか、本丸西方や二の丸西方(行燈堀)なども認められる。

歴史・沿革

鎌倉時代初期より阿曽沼氏の本拠であった横田城は洪水の被害に遭いやすかったため、天正年間(1573年-1593年)のはじめの頃、阿曽沼広郷が横田村(松崎町)の横田城から鍋倉山に新城を築いて移り、旧居城の名前を継承して横田城と称した。一日市町と多賀里にあった六日町を移転させて城下の町屋の中心にしたといわれる。

天正18年(1590年)、小田原不参によって阿曽沼氏は領主権を没収され南部氏配下となり、天正20年(1592年)、「諸城破却令」には「横田 破 信直抱 代官 九戸 左馬助」とあったが、慶長5年(1600年)の阿曽沼一族内訌によって、遠野は南部氏の領するところとなり、破却はまぬがれた。

阿曽沼氏の旧領の内、横田城代として内陸部を上野・平清水両氏を知行させ、海岸地帯を大槌氏、田瀬を江刺氏に分知させた。城代の平清水氏は元和元年(1615年)刑死し、ついで、上野氏が同7年(1621年)に病死すると、遠野奉行の毛馬内三左衛門を横田城代として赴任させたが、治安の乱れが続いたため、南部利直は、寛永4年(1627年)、治安維持と仙台領との境目警護を理由に、八戸直義八戸根城から横田城へ陸奥国代として領内の独自の裁量権を認められて入部させて、横田城を修復して鍋倉城と改め、当城を領内統治の拠点とした。

城下町は横田村地内に形成され、通称「遠野城下」と呼ばれたが、一国一城令以降は城ではなくの呼称が正式であり、1804年(文化元年)の『郷村古実見聞記』では「要害屋敷 閉伊郡横田村 遠野」とされていた。

明治2年(1872年)に廃城となった。現在は、鍋倉公園として整備されている[6]

脚注

  1. ^ 遠野市 2010 p.11
  2. ^ a b 「遠野遺産リスト(詳細)鍋山城跡」遠野市公式HP
  3. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について(文化庁報道発表、2022年12月16日)。
  4. ^ 令和5年3月20日文部科学省告示第14号。
  5. ^ 地図閲覧サービス(国土地理院)
  6. ^ 「鍋倉公園」遠野市公式HP

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4040010302 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋倉城 (陸奥国)」の関連用語

鍋倉城 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋倉城 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋倉城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS