坂戸城 (常陸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂戸城 (常陸国)の意味・解説 

坂戸城 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:44 UTC 版)

logo
坂戸城
茨城県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 小宅高国
主な城主 小宅氏、信太氏
遺構 土塁、堀
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
桜川市No.036[1]
位置 北緯36度22分32.4秒 東経140度04分14.8秒 / 北緯36.375667度 東経140.070778度 / 36.375667; 140.070778
地図
坂戸城
テンプレートを表示

坂戸城(さかどじょう)は、茨城県桜川市西飯岡字伊勢代にあった日本の城山城)。宇都宮氏家臣小宅氏・小田氏家臣信太氏などの居城。

概要

標高218メートルの城山山頂に位置する[1]。宇都宮家臣の小宅高国が築城し小宅氏の居城としていた。

歴史

戦国時代中期には宇都宮氏小田氏の間でこの城を巡り激しい争いがあった。

天文18年(1549年)に喜連川五月女坂の戦いで主君の宇都宮尚綱が討死した際の混乱に乗じて小田氏に攻められ小田家臣の信太氏が城主となるが宇都宮勢に反撃され奪還されている。

永禄7年(1564年)に小田家臣の信太頼範が大将の軍勢が攻め込んで来ており城主の小宅尚時は主家の宇都宮広綱に救援を出し籠城するが、坂戸城は攻め落とされ小田氏の手に渡り、小宅尚時は小栗城へ逃れた。その後、その後再び宇都宮勢の反攻に遭い坂戸城は再び落城し信太頼範は討死[注釈 1]。小宅氏は再び坂戸城の城主となった。

脚注

注釈

  1. ^ 自刃したとも伝わる。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂戸城 (常陸国)」の関連用語

坂戸城 (常陸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂戸城 (常陸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂戸城 (常陸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS