ジオラマ・京都・JAPANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジオラマ・京都・JAPANの意味・解説 

ジオラマ・京都・JAPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 05:13 UTC 版)

ジオラマ京都JAPAN

ジオラマ京都JAPAN(ジオラマきょうとジャパン)は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある鉄道模型テーマパークである。

概要

嵯峨野観光鉄道が開業20周年を記念して、嵯峨嵐山駅・トロッコ嵯峨駅に隣接して2011年平成23年)3月1日に開設した鉄道模型ジオラマのテーマパーク。ジオラマでは、主に京都の町並み、特に清水寺に代表される京都の著名な寺院などを精巧な模型で再現している。

歴史・沿革

EF66 49カットモデル

施設内容

HOゲージとされるが、実際には縮尺1/80 ・軌間16.5mmの16番ゲージ日本型が主力である。

EF66 45・49の運転台から展示された鉄道模型を有料にて操作が可能。それとは別にEF81形電気機関車に使用されていたマスター・コントローラー(マスコン)を利用し、展示された鉄道模型を有料にて操作が可能。

2012年(平成24年)3月のリニューアルにより、新たにドームが設置され、LEDを使ったプラネタリウムが再現されており、銀河鉄道の夜のイメージを再現している。

プラネタリウムの上映

EF66操作体験

JR西日本でブルートレインを牽引していた、EF66形電気機関車の運転台からジオラマ上を走行する鉄道模型を運転することができる。なお運転操作は、模型機関車搭載のミニカメラのデータをEF66形電気機関車に送り、機関車内に設置されたモニターに映しだすことで、より臨場感あふれる運転ができるよう配慮されている。 子供向けに、嵯峨野観光鉄道の制服・制帽の無料貸し出しがある。

脚注

  1. ^ 「ジオラマ・京都・JAPAN」リニューアルオープンについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年3月16日

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度1分7.1秒 東経135度40分48.5秒 / 北緯35.018639度 東経135.680139度 / 35.018639; 135.680139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオラマ・京都・JAPAN」の関連用語

ジオラマ・京都・JAPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオラマ・京都・JAPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジオラマ・京都・JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS