蒲原津とは? わかりやすく解説

蒲原津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲原津(かんばらのつ)とは、江戸時代中期まで現在の新潟県新潟市に存在したである。

概要

蒲原津は信濃川阿賀野川の合流河口付近にあった港であり、新潟津、沼垂湊の間に存在した。この3つの港は新潟三ヵ津と呼ばれた。

蒲原津は建武2年(1335年)以降から北側の加地城加地氏と南側の天神山城小国氏で物資、兵士等を運ぶための舟運拠点を獲得するため、4回ほど争奪戦が行われた。河口港という立地条件から、度重なる地形や水流、天候の変化を受け、延宝年間(1673年1681年)洪水で流され廃港となった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲原津」の関連用語

蒲原津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲原津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲原津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS