天神山城 (越後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天神山城 (越後国)の意味・解説 

天神山城 (越後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 08:06 UTC 版)

天神山城
新潟県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 小国頼行
築城年 1153年仁平3年)
主な改修者 小国頼景
主な城主 小国氏(大国氏)
廃城年 1598年慶長3年)
遺構 土塁、堀切、郭、井戸、虎口
指定文化財 新潟市指定史跡
再建造物 なし
位置 北緯37度43分47.8秒 東経138度49分37.4秒 / 北緯37.729944度 東経138.827056度 / 37.729944; 138.827056
地図
天神山城
テンプレートを表示

天神山城(てんじんやまじょう)は、新潟県新潟市西蒲区にあった城。標高234.5メートルの山頂に築かれた堅固な日本の城山城)。新潟市指定史跡[1]本丸には土塁空堀・枡形虎口、二の丸には野面積みの石垣、水源と思われる池が存在した。

概要

越後の豪族小国氏(大国氏)の城である。1153年仁平3年)に源頼政の弟・小国頼行が築城し、嫡子・宗頼を住まわせたと伝わる[2]

南北朝時代、小国氏嫡流の小国政光は南朝方として蒲原津城を拠点に活躍したが、1336年建武3年)に、池氏河内氏風間氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らと島崎城に篭もり足利尊氏方の色部高長・加地影綱らと戦うが落城し小国氏嫡流が絶えたため、支流の小国頼景がこの地に進出し、1352年正平7年)に天神山城を復城した[2]

戦国時代に、小国頼秀、小国重頼上杉謙信の家臣となり活躍した。

御館の乱の後、小国氏の家督は直江兼続の実弟樋口与七が継ぎ、小国実頼と名乗ったが後に大国氏に改姓し大国実頼と改めた。

1598年慶長3年)、実頼は上杉景勝の会津転封に従い、陸奥国鴫山城に移ったため、天神山城は廃城となった。

現在の城跡は保存状態が非常に良く、麓の岩室温泉から登攀して曲輪土塁などの遺構を見ることができる[3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神山城 (越後国)」の関連用語

天神山城 (越後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神山城 (越後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神山城 (越後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS