黒部漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒部漁港の意味・解説 

黒部漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 13:14 UTC 版)

黒部漁港
黒部漁港
所在地
日本
所在地 富山県黒部市
座標 北緯36度53分30秒 東経137度25分5秒 / 北緯36.89167度 東経137.41806度 / 36.89167; 137.41806座標: 北緯36度53分30秒 東経137度25分5秒 / 北緯36.89167度 東経137.41806度 / 36.89167; 137.41806
詳細
開港 1951年12月13日
種類 第2種漁港

黒部漁港(くろべぎょこう)は、富山県黒部市にある第2種漁港

概要

かつては生地港と呼ばれていて、川の河口およびその付近を漁港としていたが、1960年に一部拡張。1969年から1977年頃にかけて拡張された。結果、内陸側に大きな漁港が誕生した。

港口を横断する際は、生地中橋か歩行者用の地下道を利用する。

港の入り口に位置する『黒部港北防波堤灯台』(1962年11月5日初点灯)には、生地たいまつ祭りにちなんで、2002年度よりたいまつをイメージした塗装が施されている[1]

沿革

周辺の施設

関連項目

脚注

  1. ^ 『まんまる 2022年8月号』(2022年7月14日、北日本新聞社発行)13頁
  2. ^ a b c 『富山の漁港』(1989年12月、富山県・富山県漁港協会発行)20頁。
  3. ^ a b 『ふるさとの想い出 写真集 明治 大正 昭和 黒部』(1986年10月30日、国書刊行会発行)89頁『215 生地漁港全景』より。
  4. ^ a b c d 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)30ページ
  5. ^ 『北日本新聞』1968年10月24日付朝刊12面(富山・新川版)『水銀灯四基を新設 黒部市の生地漁港に』より。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部漁港」の関連用語

黒部漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS