黒部平駅とは? わかりやすく解説

黒部平駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 04:27 UTC 版)

黒部平駅
駅舎
くろべだいら
Kurobedaira
所在地 富山県中新川郡立山町
所属事業者 立山黒部貫光
駅構造 地下駅(ケーブルカー)
地上駅(ロープウェイ)
開業年月日 1969年昭和44年)7月20日
乗入路線 2 路線
所属路線 黒部ケーブルカー(鋼索線)
キロ程 0.0 km(黒部平起点)
黒部湖 (0.8 km)
所属路線 立山ロープウェイ
キロ程 1.7 km(大観峰起点)
大観峰 (1.7 km)
備考 標高:1,828 m
テンプレートを表示

黒部平駅(くろべだいらえき)は、富山県中新川郡立山町にある立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)鉄道駅および同社立山ロープウェイ索道駅。

概要

標高1,828 mに位置し、ケーブルカー並びに鉄道事業法に基づく営業路線(索道を除く)の駅としては、日本一標高が高い場所にある駅である。ただし1996年から2024年までは、立山トンネルトロリーバスが鉄道路線の扱いであったため、同線の室堂駅(標高2,450 m)が日本一となっていた。

立山黒部アルペンルートの途中に位置し、黒部平庭園と呼ばれる優れた景観を持った庭園の中に駅が置かれている。駅舎は2階建てで、土産品店やレストランも併設されている。

黒部平駅からはタンボ平のU字谷へ出ることができ、上部はナナカマド、下部のモレーンにはブナ純林が見られ、秋には紅葉を楽しめる。

  • 構造:RC造地上三階、地下一階
  • 設計:吉阪隆正
  • 構造:馬場設計事務所
  • 施工:間組

歴史

隣の駅

立山黒部貫光
鋼索線(黒部ケーブルカー)
黒部平駅 - 黒部湖駅
立山ロ一プウェイ
大観峰駅 - 黒部平駅

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 『立山黒部貫光30年史』(1995年10月30日、立山黒部貫光発行)477頁。
  2. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、18頁。 
  3. ^ 『富山地方鉄道五十年史』(1983年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)912頁。
  4. ^ 黒部平駅にホーム柵 ケーブルカー、国内初の階段状”. 富山新聞 (2018年3月4日). 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月18日閲覧。

外部リンク

  • 黒部平 - 立山黒部アルペンルート




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部平駅」の関連用語

黒部平駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部平駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部平駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS