観光と登山とは? わかりやすく解説

観光と登山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:29 UTC 版)

黒部ダム」の記事における「観光と登山」の解説

黒部ダム日本代表するダム一つであり、周辺中部山岳国立公園でもあることから、立山黒部アルペンルートハイライト一つとして多く観光客訪れる。黒部ダム到達するためには、自家用車到達できる最奥の場所からだと、富山県側からでは立山駅ケーブルカー乗車美女平駅ハイブリッドバス乗車室堂駅でトロリーバス乗車大観峰駅ロープウェー乗車黒部平駅ケーブルカー乗車と4回の乗り換えが必要であるが、長野県側から扇沢駅から発車する電気バスのみでたどり着ける。 1996年から欅平から黒部ダムに至る輸送設備黒部ルート公募見学会関西電力により開催されており、その「欅平出発コース」では黒部峡谷鉄道 欅平駅出発し黒部ダム到着する。ただし逆向きの「黒部ダム出発コース」を使った往復できないため、帰り別の経路なければならない。なお、2024年からはこの見学ルート一般開放されることになった。(以上、「立山黒部アルペンルート」「黒部ルート」のいずれも登山装備徒歩アクセスする場合を除く) ダムの各観光施設関電アメニックスくろよん観光事業部が運営している。6月下旬から10月中旬頃までダム湖放流する観光放水が行われ、ダム展望台放水観覧ステージ、新展望広場各所から見学することができる。新展望広場特設会場内では石原裕次郎記念館から移設された映画黒部の太陽」のトンネルセットのレプリカ展示しており、ダム建設に関する映像パネルを見ることができる。 レストハウスレストランではダム湖モチーフにした名物の「黒部ダムカレー」を食べることができる。また、黒部ダム左岸側から上流側数分歩いた地点には遊覧船ガルベ乗り場があり、黒部湖乗船時間30分ほどで周遊することができる。厳冬期における湖面凍結による損傷避けるため、晩秋初冬になるとガルベ湖面から引き揚げられ、翌年初夏運航再開する遊覧船乗り場からさらに上流側には湖畔遊歩道続き山小屋ロッジくろよん折り返して往復1時間ほどで散策できるが、ロッジくろよんより先は登山装備要する急峻な地形を結ぶ登山道となっている。1976年には沢の増水により26人が取り残されるなど遭難事故発生しやすい環境にある。 登山客の間では、室堂駅に向かう立山黒部アルペンルート中継地点という位置づけのほかに、アルペンルート利用せずとも一ノ越経由して立山に登れる直登ルート上流側黒部湖沿いを歩いて至る赤牛岳読売新道方面ルート下流側の下ノ廊下沿いを歩く日電歩道ルート起点観光地として親しまれている。直登ルート道中からは黒部湖俯瞰することができ、黒部ダム左岸側から立山雄山山頂までの所要時間徒歩6時45分読売新道方面ルートは、ロッジくろよんのさらに上流側の平の小屋渡し場から1日4 - 5往復無料渡し船黒部湖横断して、崖や梯子連続する道を抜け、奥黒部ヒュッテその先赤牛岳に至る。一般的に黒部ヒュッテまではダムから往復徒歩1泊、赤牛岳までは往復徒歩2泊は必要である。 2007年文化庁世界遺産候補地公募した際、「立山黒部防災大国日本のモデル信仰砂防発電-~」として名乗りを上げたが、山岳信仰産業施設自然環境一体的捉えることに無理があるとして選考漏れた経緯がある。

※この「観光と登山」の解説は、「黒部ダム」の解説の一部です。
「観光と登山」を含む「黒部ダム」の記事については、「黒部ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光と登山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光と登山」の関連用語

観光と登山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光と登山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒部ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS