黒部市立生地小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒部市立生地小学校の意味・解説 

黒部市立生地小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 16:04 UTC 版)

黒部市立生地小学校
2018年の校舎
北緯36度53分37秒 東経137度24分58秒 / 北緯36.89361度 東経137.41611度 / 36.89361; 137.41611座標: 北緯36度53分37秒 東経137度24分58秒 / 北緯36.89361度 東経137.41611度 / 36.89361; 137.41611
国公私立の別 公立学校
設置者 黒部市
設立年月日 1873年6月11日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220700013
所在地 938-0081
富山県黒部市生地経新1004番地[2]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

黒部市立生地小学校(くろべしりつ いくじしょうがっこう)は、富山県黒部市にある公立小学校黒部漁港の脇に立地する。

沿革

  • 1873年(明治6年)6月11日、地区内の個人宅で「精神小学校」の名称で開校[1]
  • 1970年(昭和45年)3月、生地小学校完成[3]
  • 2023年(令和5年)6月、創立150周年記念式典が行われる[1]

通学区域

生地(全域)、村椿(飯沢の一部、吉田の一部)、大布施(中新の一部)[4]

進学先

著名な出身者

その他

同校の校舎から撮影したと推定される後立山連峰の北部域。
左から朝日岳雪倉岳白馬岳旭岳清水岳白馬鑓ヶ岳・天狗の頭まで写っている。

脚注

  1. ^ a b c 「生地小の伝統つなぐ」 黒部 150周年 児童ら祝う - 中日新聞社 - ウェイバックマシン(2023年8月12日アーカイブ分)
  2. ^ 黒部市立学校設置条例 別表(第2条関係)
  3. ^ 旧黒部市年表 - 黒部市公式サイト - ウェイバックマシン(2022年10月24日アーカイブ分)
  4. ^ 黒部市立小中学校通学区域設定規則 別表(第1条関係)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部市立生地小学校」の関連用語

黒部市立生地小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部市立生地小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部市立生地小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS