黒部市立東布施小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 富山県小学校 > 黒部市立東布施小学校の意味・解説 

黒部市立東布施小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:53 UTC 版)

黒部市立東布施小学校
北緯36度49分55秒 東経137度29分14秒 / 北緯36.831806度 東経137.487361度 / 36.831806; 137.487361座標: 北緯36度49分55秒 東経137度29分14秒 / 北緯36.831806度 東経137.487361度 / 36.831806; 137.487361
国公私立の別 公立学校
設置者 黒部市
併合学校 黒部市立田籾小学校
黒部市立尾山小学校
設立年月日 1973年11月
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 938-0823
富山県黒部市釈迦堂1192
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

黒部市立東布施小学校(くろべしりつ ひがしふせしょうがっこう)は、富山県黒部市釈迦堂にかつて存在した公立小学校。地区内で最大規模の施設であり、最大の就労者数を持つ施設であった。

概要

  • 通学区域は黒部市東布施地区。

沿革

  • 1973年昭和48年)11月 - 尾山・田籾両校統合。東布施小学校設立。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 全日本よい歯の学校表彰 受賞
  • 1977年(昭和52年)3月 - 嘉例沢冬季分校 開校
  • 1979年(昭和54年)5月 - 花とみどりの少年団 結成
  • 1980年(昭和55年)5月 - スキー山設置、「たいよう賞」 受賞開始
  • 1986年(昭和61年)3月 - 富山県善意銀行より「たいよう賞」運動 受賞
  • 1988年(昭和63年)12月 - ランチルーム完成 創校15周年記念学習発表会
  • 1994年平成6年)11月 - 富山県学校給食優良学校、富山県健康推薦学校 受賞
  • 2005年(平成17年)
    • 5月 - 東布施小学校民謡クラブ、春季善行表彰(社団法人「日本善行会」)
    • 7月〜11月 - 耐震改修工事。
    • 10月 - 「花とみどりの少年団」全国表彰。
  • 2006年(平成18年)5月 - 校舎の一部を使って学童保育開始。
  • 2007年(平成19年)5月 - 「花とみどりの少年団」第8回とやま森の祭典で表彰。
  • 2008年(平成20年)9月 - 東布施児童クラブが、中日新聞社中日子ども会から「中部日本優良子ども会」表彰。
  • 2010年(平成22年)3月 - デジタルテレビ放送対応工事。
  • 2014年(平成26年)

周辺

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部市立東布施小学校」の関連用語

黒部市立東布施小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部市立東布施小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部市立東布施小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS