黒部市立宇奈月中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒部市立宇奈月中学校の意味・解説 

黒部市立宇奈月中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:48 UTC 版)

黒部市立宇奈月中学校
北緯36度51分33.865秒 東経137度32分42.18秒 / 北緯36.85940694度 東経137.5450500度 / 36.85940694; 137.5450500座標: 北緯36度51分33.865秒 東経137度32分42.18秒 / 北緯36.85940694度 東経137.5450500度 / 36.85940694; 137.5450500
国公私立の別 公立学校
設置者 黒部市
設立年月日 1980年4月
閉校年月日 2020年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 938-0861
富山県黒部市宇奈月町下立825番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

黒部市立宇奈月中学校(くろべしりつ うなづきちゅうがっこう)は、富山県黒部市にあった市立中学校

沿革

  • 1947年4月 - 東山村内山村の2か村で組合立の黒部中学校創設。校名は「郷土の母なる黒部川の清流に、人間教育の範を求める」という願いを込めて付けられた[2]
  • 1980年4月 - 現在地(下立地区)宇奈月町立宇奈月中学校設置。3月末で廃止した黒部中学校の生徒および入善町立舟見中学校に通学していた愛本地区の生徒を受け入れた[2]
  • 2006年3月31日 - 黒部市立宇奈月中学校に改称。
  • 2020年度 - 黒部市立桜井中学校と統合され、黒部市立明峰中学校となる。新校舎は、桜井中学校に置かれる[3]

通学区域

黒部市立宇奈月小学校の通学区域と同様[4]

周辺

脚注

  1. ^ 黒部市立学校設置条例 別表(第2条関係)
  2. ^ a b 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)132ページ。
  3. ^ 黒部市が新駅舎建設へ-荻生駅、中学統合、生徒通学で 読売新聞2017年3月18日31ページ富山地方版
  4. ^ 黒部市立小中学校通学区域設定規則 別表(第1条関係)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部市立宇奈月中学校」の関連用語

黒部市立宇奈月中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部市立宇奈月中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部市立宇奈月中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS