内山村 (富山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 03:45 UTC 版)
うちやまむら 内山村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年7月10日 |
廃止理由 | 新設合併 東山村、内山村、愛本村 → 宇奈月町 |
現在の自治体 | 黒部市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 下新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 22.60[1] km2. |
総人口 | 2,947[2]人 (1939年12月8日[2]) |
隣接自治体 | 東山村、愛本村 中新川郡立山町・上市町 魚津市、黒部市 |
内山村役場 | |
所在地 | 富山県下新川郡内山村 |
座標 | 北緯36度51分26秒 東経137度33分19秒 / 北緯36.85725度 東経137.55531度座標: 北緯36度51分26秒 東経137度33分19秒 / 北緯36.85725度 東経137.55531度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下新川郡内山村及び布施山開の区域の内、字中黒開、桃原開及び大野開[3]の区域をもって、下新川郡内山村が発足する。
- 1946年(昭和21年)11月16日 - 行政裁判の判決により片貝谷村との境界争いになっていた同村平沢領飛地(鐘釣温泉、嘉々堂谷、仙人谷を含めた僧ヶ岳、越中駒ヶ岳から黒部川の西岸一帯)が、僧ヶ岳、越中駒ヶ岳など稜線を境にして、全て内山村に移管される[4]。
- 1954年(昭和29年)7月10日 - 下新川郡東山村、内山村及び愛本村が合併して、下新川郡宇奈月町が発足する。
事件
大字について
内山、宇奈月の2箇所が存在していた[3]。
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 内山村_(富山県)のページへのリンク