黒部市立中央小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒部市立中央小学校の意味・解説 

黒部市立中央小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 08:14 UTC 版)

黒部市立中央小学校
北緯36度52分58.933秒 東経137度26分45.038秒 / 北緯36.88303694度 東経137.44584389度 / 36.88303694; 137.44584389座標: 北緯36度52分58.933秒 東経137度26分45.038秒 / 北緯36.88303694度 東経137.44584389度 / 36.88303694; 137.44584389
国公私立の別 公立学校
設置者 黒部市
設立年月日 1873年
創立記念日 1975年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220700059
所在地 938-0014
富山県黒部市植木118番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

黒部市立中央小学校(くろべしりつ ちゅうおうしょうがっこう)は富山県黒部市植木にある公立小学校

概要

旧黒部市の中央部に位置する学校として名実共に黒部市の中心となって活躍する人材の育成を願って「中央小学校」名付けられた。黒部市内の小学校で最も児童数が多い。校章は旧黒部市章の上の部分に「中央」の文字を配置したもので、1976年に制定された[2]

沿革

同校は1873年8月10日に金屋新村の浄永寺にて創立した『金屋小学校』が前身で、その後『広胖小学校』『大布施簡易小学校』『大布施尋常小学校』『大布施国民学校』『大布施小学校』等と改称を繰り返してきた。中央小の開校によって大布施小学校は1975年3月31日に廃校となっている[3]。大布施小学校跡には現在、黒部市福祉センター(1977年竣工)、中央児童館、大布施小学校の記念碑が存在する[4]

通学区域

大布施(沓掛の一部を除く全域)、三日市(栄町)、石田(堀切の一部)、荻生(西小路の一部)[10]

進学先

アクセス

  • 市内路線バス南北循環線(系統①~系統③)で、「大阪屋ショップ・中央小学校」バス停下車。
    • あいの風とやま鉄道黒部駅から、上述の南北循環線バスで、「大阪屋ショップ・中央小学校」バス停まで10分。
    • 富山地方鉄道本線電鉄黒部駅から、上述の南北循環線バスで、「大阪屋ショップ・中央小学校」バス停まで2分。ただし、電鉄黒部駅に停車するのは、始発からの5本のみ。

関連項目

脚注

  1. ^ 黒部市立学校設置条例 別表(第2条関係) 平成27年1月現在
  2. ^ a b c 『北日本新聞』2011年7月31日付朝刊23面『空から学びやこんにちは』より。
  3. ^ 大布施村誌(1985年7月25日、大布施振興会発行)365、382、506、507ページほか。
  4. ^ 大布施村誌(1985年7月25日、大布施振興会発行)382、515ページ
  5. ^ a b 大布施村誌(1985年7月25日、大布施振興会発行)515ページ
  6. ^ 旧黒部市年表 - 黒部市ホームページ内
  7. ^ 『北日本新聞』1983年10月8日付夕刊4面『進路や悩みを 帰国後にアドバイス 県海外子女研が発足』より。
  8. ^ 『北日本新聞』1992年4月26日付朝刊5面『住みよさ求めて 26 黒部市 国際交流都市目指す いち早く姉妹都市提携』より。
  9. ^ 『北日本新聞』2024年6月26日付13面『とやま元気っ子 黒部中央バッファローズ 県大会初優勝 次は全国制覇』より。
  10. ^ 黒部市立小中学校通学区域設定規則 別表(第1条関係) 平成27年1月現在

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒部市立中央小学校」の関連用語

黒部市立中央小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒部市立中央小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒部市立中央小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS