藤葉栄衰記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
『藤葉栄衰記』(とうようえいすいき)は、現在の福島県を舞台とした軍記物である。年代も著者も明らかではないが、寛永2年(1625年)8月の奥書がある写本が存在する。
奥州須賀川城を居城とした、戦国大名二階堂氏の興亡を叙述している。藤葉と名付けたのは二階堂氏が藤原氏の末流であることが由来と考えられる[要出典]。室町時代の二階堂為氏の須賀川城奪回と、伊達政宗の須賀川城攻略に重きを置き、豊臣秀吉の天下統一で筆がおかれている。
明治時代に『史籍集覧』が2度活字にし、『続群書類従』が句読を附して活字にした。
「二階堂栄衰記」、「二階堂実録」、「須賀川落城記」と名付けられた写本もあり、全編の骨格は変わらないが、書き写した人物の悪意ならざる意図により加筆修正されていったと思われる[誰によって?]。地名人名など詳しく記載しな記録的な部分もあるが、この時代の軍記物としては文筆に力があるといえる[要出典]。
脚注
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年9月) |
- 須賀川市教育委員会 『須賀川市史 中世 -二階堂領時代-』須賀川市教育委員会、1973年
- 藤葉栄衰記のページへのリンク