藤若子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤若子の意味・解説 

藤若子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 00:38 UTC 版)

藤若子(とうじゃくし、生没年不詳)とは、江戸時代京都の人物。

来歴

経歴不明。文化3年(1806年)刊行の『蘭療方薬解』(広瀬獬著)に「広門先生翻訳蘭療方薬…」とはじまる跋文があり、それによれば「藤若子」という人物がこの書の挿図を「蛮彫法」、すなわち銅版画によってあらわしたとあり、「藤若子」は一時この広瀬の門人だったという。また跋文の最後に「京洛錦街 藤若子」とあることから、京の錦小路に住んでいたことがわかるが、この「藤若子」については外に閲歴や作に関して知られるものはない。なお銅版画については師伝ではないともある。

参考文献

  • 黒田源次 『上方絵一覧』 佐藤章太郎商店、1929年 ※「藤若子」の項(438 - 439頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤若子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤若子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤若子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS