十二丁目城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二丁目城の意味・解説 

十二丁目城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 23:56 UTC 版)

十二丁目城
岩手県
別名 獅子ヶ鼻城
城郭構造 平城
築城主 十二丁目氏
築城年 不明
廃城年 1592年
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度21分45.3秒 東経141度07分44.7秒 / 北緯39.362583度 東経141.129083度 / 39.362583; 141.129083座標: 北緯39度21分45.3秒 東経141度07分44.7秒 / 北緯39.362583度 東経141.129083度 / 39.362583; 141.129083
地図
十二丁目城
テンプレートを表示

十二丁目城(じゅうにちょうめじょう)は、 岩手県花巻市十二丁目に所在する日本の城跡。別称 獅子ヶ鼻城。北上川中流域の獅子ヶ鼻の台上にあり古館、上館とも称し、台地の後背地(西側)に濠があったといわれるが、いまは水田のため確認はできない。

歴史・沿革

築城年代は不明であるが、陸奥国稗貫郡十二丁目村に所在し、永禄(1558年-1570年)の頃に居住した稗貫氏の家臣伊藤氏が十二丁目氏を名乗った。天正18年(1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって稗貫氏とともに十二丁目氏も滅亡し、当城は仕置に際して、浅野弾正長政の一族が駐留したと伝えられる。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「十二丁目 平城 破 寺前縫殿助 持分」とあり、文禄元年(1592年)に城は破却された。慶長5年(1600年)、和賀・稗貫一揆では、和賀勢が立て籠り、南部勢北十左衛門らに攻撃されている。

脚注

  1. ^ 「文化財」花巻市公式HP

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二丁目城」の関連用語

十二丁目城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二丁目城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二丁目城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS