十二ヶ岳 (山梨県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二ヶ岳 (山梨県)の意味・解説 

十二ヶ岳 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 00:39 UTC 版)

十二ヶ岳
南から十二ヶ岳を望む
標高 1,683 m
所在地 日本
山梨県富士河口湖町
位置 北緯35度31分11秒 東経138度41分26秒 / 北緯35.51972度 東経138.69056度 / 35.51972; 138.69056座標: 北緯35度31分11秒 東経138度41分26秒 / 北緯35.51972度 東経138.69056度 / 35.51972; 138.69056
山系 御坂山地
十二ヶ岳 (山梨県) (山梨県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

十二ヶ岳(じゅうにがたけ)は、山梨県富士河口湖町にある山。標高は1,683メートル。山梨百名山の一つ。

概要

御坂山地の主稜線上、節刀ヶ岳の南東に位置する。名称は東側にあるの毛無山からの稜線に12のピークが存在することに因む。

晴れた日には、山頂から西湖富士山などを望むことができる。鎖場などがある岩山で、中腹には西湖岩という名前の岩があり、クライマーが訪れる。

登山

毛無山 - 山頂(毛無山から1時間30分)

毛無山から稜線を歩くルート。12のピークが存在し、東の毛無山から順番に「一ヶ岳」「二ヶ岳」「三ヶ岳」...と名前が付けられている。岩場が多く、特に十一ヶ岳と十二ヶ岳の間には、アルミ製の吊り橋がかけられている。九ヶ岳と十ヶ岳は山頂は通らず、巻くようになっている。

十二ヶ岳登山口 - 山頂(3時間)

西湖湖畔にあるバス停から直接山頂へ行くルート。道中に鉄梯子があるものの、それ以外に危険なところはあまりない。下山路として用いられることが多い。

鬼ヶ岳 - 金山 - 山頂(鬼ヶ岳から1時間)

西側の鬼ヶ岳から金山経由で行くルート。鬼ヶ岳近辺、十二ヶ岳近辺両方とも岩場がある[1]

節刀ヶ岳 - 金山 - 山頂(節刀ヶ岳から50分)

北西側の節刀ヶ岳から金山経由で行くルート。節刀ヶ岳から金山間は特に危険個所はない[1]

大石峠入口 - 山頂(3時間10分)

大石峠から林道を歩き、金山近くで稜線に上がるルート。国土地理院ではこのルートは書かれていない[1]

近隣の山

脚注

  1. ^ a b c ヤマレコ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十二ヶ岳 (山梨県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二ヶ岳 (山梨県)」の関連用語

十二ヶ岳 (山梨県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二ヶ岳 (山梨県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二ヶ岳 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS