十二ヶ月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 十二ヶ月の意味・解説 

12か月

読み方:じゅうにかげつ
別表記:12箇月12ヶ月12ヵ月12カ月十二箇月、十二ヶ月、十二ヵ月十二カ月

時間の単位である「月」を12回過ごす分だけの期間。1か年。主に12の月にまたがることを意味することを指し日数1年間を表す365日よりもやや少ない期間を指す場合もある。

十二ヶ月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:50 UTC 版)

十二ヶ月』(じゅうにかげつ)は、栗本薫の短編小説集。

概要

小説新潮』1982年1月号から同年12月号まで「栗本薫劇場」として読み切り連載された12の短編を収録した短編集として、1983年6月に新潮社から単行本が発行された。また1985年12月には文庫版が発行された。副題は「栗本薫バラエティ劇場」。

デビュー以来、さまざまなジャンルの作品を生み出してきた作者の特徴を生かし、文字通り12か月にわたって12のジャンルの小説を書き分けるという趣向で行われた連載をまとめたもの。時代小説ミステリーSF小説や、作者の作品としては珍しい私小説まで、幅広いジャンルの作品が収められている。

単行本、文庫版とも、作者による「まえがき」および「十三月」と題されたあとがきが収録されている。また、12の作品それぞれの冒頭には、それぞれの作品に関する作者の短いエッセイもあわせて収録されている。

収録作品のうち、「ガンクラブ・チェックを着た男」は「伊集院大介」シリーズに、「時の封土」は「グイン・サーガ」シリーズに含まれる作品である。「離魂病の女」は「お役者捕物帖」シリーズの第1作となった物語であるが、のちに短編集としてまとめられた同シリーズ第1巻『吸血鬼』に本作は収録されておらず、本書のみの収録となっている。「公園通り探偵団」には「ぼくら」シリーズの主人公・栗本薫が登場している。

収録作品

  1. 犬の眼 〈心理ミステリー〉
  2. おせん 〈時代小説
  3. 保証人 〈社会ミステリー
  4. 紅 〈芸道小説〉
  5. 夜が明けたら 〈風俗小説
  6. 忘れないで 〈SF小説
  7. 公園通り探偵団 〈青春小説
  8. 離魂病の女 〈捕物帖〉
  9. 嘘は罪 〈都会派恋愛小説
  10. ガンクラブ・チェックを着た男 〈本格推理
  11. 五来さんのこと 〈私小説
  12. 時の封土 〈ヒロイック・ファンタジー

刊行

テレビドラマ

収録作品のうち、次の作品がテレビドラマ化されている。

保証人 月曜女のサスペンス』(テレビ東京系列)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二ヶ月」の関連用語

十二ヶ月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二ヶ月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二ヶ月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS