米田三星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 米田三星の意味・解説 

米田三星(よねだ・さんせい)


米田三星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 09:00 UTC 版)

米田 三星(よねだ さんせい、1905年2月12日 - 2000年1月23日)は日本の小説家医師。本名は庄三郎。

人物

1905年2月12日奈良県吉野郡下市町生まれる。

1932年(昭和7年)、大阪帝国大学医学部卒業。1937年(昭和12年)、日華事変により応召、野戦病院付き軍医として華北、華中を転々し、翌年帰国。1945年(昭和20年)、奈良県立医学専門学校(現奈良県立医科大学)創設により、同校教授となり、1948年(昭和23年)、退職して診療所を開業する。

1931年(昭和6年)、投稿した『生きてゐる皮膚』が『新青年』に採用され、同年に他二編、翌年に一編を『新青年』に発表。他に『サンデー毎日』や『大阪時事新報』などにも作品を執筆していた。戦前では小酒井不木木々高太郎と並んで、その医学的素養を活かした作家で、作品数こそ少ないが、怪奇犯罪小説の面で忘れがたい作家の一人である。木々高太郎のデビュー作『網膜脈視症』を読んで創作意欲を失い、四編で筆を断っている。

作品

  • 「生きている皮膚」(『新青年』1931年(昭和6年)1月号掲載)
    • 『怪奇探偵小説集 幻の傑作ミステリー』(鮎川哲也編、双葉社、1976年)収録
    • 『怪奇探偵小説集 1』(双葉ポケット文庫、1983年12月 / ハルキ文庫版、1998年5月)収録
    • 『恐怖ミステリーbest15 こんな幻の傑作が読みたかった!』(コアラブックス、2006年5月)収録
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録
  • 「蜘蛛」(『新青年』1931年(昭和6年)6月号掲載)
    • 『新青年傑作選集 2 怪奇・幻想小説編』(立風書房、1970年 / 角川文庫、1977年10月)収録
    • 『あやつり裁判 幻の探偵小説コレクション』(晶文社、1988年3月)収録
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録
  • 告げ口心臓」(『新青年』1931年(昭和6年)9月号掲載)
    • 『新青年傑作選集 4 怪奇編』(角川文庫、1977年10月)収録
    • 幻影城』1978年7月号(株式会社幻影城)再録
    • 『ミステリーの愉しみ 第1巻 (奇想の森)』(立風書房、1991年12月)収録
    • 『ひとりで夜読むな 新青年傑作選怪奇編』(角川ホラー文庫、2001年1月)収録
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録
  • 「血劇」(『新青年』1932年(昭和7年)4月号掲載)
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録
  • 「児を産む死人」(『新青年』1932年(昭和7年)7月号掲載)
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録
  • 「森下雨村さんと私」 (随筆)
    • 『戦前探偵小説四人集』(論創ミステリ叢書、2011年6月)収録


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米田三星」の関連用語

米田三星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米田三星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米田三星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS