米田信夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 04:09 UTC 版)
米田 信夫 | |
---|---|
![]()
米田信夫。
|
|
生誕 | 1930年3月28日![]() |
死没 | 1996年4月22日 (66歳没) |
研究分野 | 数学 計算機科学 |
研究機関 | 東京大学 学習院大学 東京電機大学 |
教育 | 東京大学 |
博士論文 | On ext and exact sequences (1961) |
博士課程 指導教員 |
彌永昌吉 |
主な業績 | 米田の補題 米田積 ALGOL |
プロジェクト:人物伝 |
米田 信夫(よねだ のぶお、1930年〈昭和5年〉3月28日 - 1996年〈平成8年〉4月22日)は、日本の数学者、計算機科学者、プログラマ。学位は理学博士。学習院大学教授、東京大学教授、東京電機大学教授、日本ソフトウェア科学会理事長を歴任[1]。圏論における米田の補題や米田積に名を残す[2]。コラッツの問題とも長く関わり、当時は米田の予想と呼ばれていた。東京大学情報科学教室や理学部7号館の立ち上げに関わり、情報工学ではALGOLに関する業績で知られている。
経歴
- 1930年 - 生誕。
- 1952年 - 東京大学理学部数学科卒業、同数学教室助手。彌永昌吉門下。
- 1961年 - 東京大学理学博士(博士論文「On ext and exact sequences」[3])。
- 1962年 - 学習院大学理学部助教授。
- 1966年 - 学習院大学理学部教授。
- 1976年 - 新設された東京大学理学部情報科学教室の教授となる。
- 1978年 - 国際シンポジウム(京都)で“My name is Yoneda. Once l was a categorist."と発言。
- 1987年 - 日本ソフトウェア科学会理事長[1]。
- 1990年 - 東京大学定年退職、東京電機大学教授。
- 1996年 - 心不全により死去。
人物
著作
- 米田信夫・疋田輝雄著『Pascalプログラミング』サイエンス社、1979年
- 米田信夫・野下浩平著『ALGOL60講義』共立出版、1979年
- 米田信夫編『C言語とプログラミング』産業図書、1982年
- 米田信夫・ 西村恕彦・竹下亨・和田英一・武市正人・原田賢一著『岩波講座 情報科学 9 プログラム言語』岩波書店、1983年
訳書
- D.E.Knuth著、米田信夫・筧捷彦訳『The Art of Computer Programming 2 基本算法 情報構造』サイエンス社、1978年
脚注
- ^ a b “過去の役員 | 日本ソフトウェア科学会”. www.jssst.or.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ しかしながら、現在につながる形で最初に用いたのはグロタンディークである。A.Grothendieck (1958-1960), Technique de descente et théorèmes d'existence en géométrie algébriques. II. Le théorème d'existence en théorie formelle des modules.、Encyclopedia of Mathematics : Grothendieck functor
- ^ CiNii 博士論文
参考文献
- Eiiti Wada and Akinori Yonezawa (November 1996). “Professor Nobuo Yoneda (28 March 1930–22 April 1996)”. Science of Computer Programming 27 (3): 215–216. doi:10.1016/0167-6423(96)88115-9.
- 東京大学理学部『広報』21巻4号、平成2年3月
- 情報処理学会『情報処理』「日本のソフトウェアの草創期」24巻3号、1983年3月
外部リンク
固有名詞の分類
- 米田信夫のページへのリンク