渡辺利雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺利雄の意味・解説 

渡辺利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 01:53 UTC 版)

渡辺 利雄(わたなべ としお、1935年10月1日 - 2020年1月10日)は、日本のアメリカ文学者。東京大学名誉教授

略歴

台湾新竹市生まれ。新潟県出身。1958年東京大学文学部英文科卒業、東京大学大学院修士課程修了、中央大学講師助教授、1969年東京工業大学助教授、1972年東京大学英文科助教授、1987年教授、1996年定年退官後、日本女子大学教授。

徹底してOEDを引かせる授業で知られた。英語教育には、文学作品の講読が最良の方法だと主張してた。2007年、研究の集大成『講義アメリカ文学史』全3巻を刊行。

2020年1月10日、急性骨髄性白血病のため死去[1]。84歳没。

著書

  • 『フランクリンとアメリカ文学』研究社選書 1980
  • 『英語を学ぶ大学生と教える教師に これでいいのか?英語教育と文学研究』研究社 2001
  • 『講義 アメリカ文学史』全3巻 研究社 2007 東京大学文学部英文科講義録
  • 『講義 アメリカ文学史 補遺版』研究社 2009 
  • 『講義 アメリカ文学史 入門編』研究社 2011 
  • 『アメリカ文学に触発された日本の小説』研究社 2014 

翻訳

退官記念論集

  • 『読み直すアメリカ文学』研究社出版 1996

脚注

  1. ^ 渡辺利雄氏が死去 米文学者”. 日本経済新聞 (2020年1月16日). 2020年1月16日閲覧。

参考

  • 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺利雄」の関連用語

渡辺利雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺利雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺利雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS