米田利昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米田利昭の意味・解説 

米田利昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 05:24 UTC 版)

米田 利昭(よねだ としあき、1927年1月6日 - 2000年4月13日)は、昭和平成期の歌人日本文学研究者

経歴

東京府北豊島郡滝野川町(現・東京都北区西ヶ原)生まれ。1948年東京大学文学部国文学科卒業。東京大学時代は、東大アララギ会を中心としたグループ「芽」の中心人物で、岡井隆などと交友を持った。後に未来短歌会に参加。東大大学院を経て、東京都立北園高等学校教諭宇都宮大学助教授教授名誉教授を歴任。1992年定年、駒沢女子大学教授を務めた。闊達な語り口で「リショー氏」と呼ばれた。

斎藤茂吉土屋文明など主にアララギ系の詩歌を論じた。1968年に発表した『戦争と歌人 渡辺直己の生涯と芸術』では、日中戦争戦死したアララギ歌人・渡辺直己の戦争詠が、ニュース映画や『西部戦線異状なし』等の戦争映画に影響されたフィクションであったことを実証し、アララギのリアリズムを問い直す問題提起を行った。

著書

  • 斎藤茂吉 明治書院 1965.12
  • 土屋文明 短歌の近代 勁草書房 1966.2
  • 戦争と歌人 渡辺直己の生涯と芸術 紀伊國屋新書 1968.9
  • 歌人松倉米吉 筑摩書房 1980.2
  • 石川啄木 勁草書房 1981.5
  • 兵士の歌 朝日選書 1983.8
  • 土屋文明と徳田白楊 歌のフィールドワーク 勁草書房 1984.7
  • 歌よむ人びと 民衆短歌の現在 沖積舎 1987.1
  • わたしの漱石 勁草書房 1990.8
  • 戦没教師の手紙 勁草書房 1992.7
  • 戦争と民衆 沖積舎 1993.12
  • 宮沢賢治の手紙 大修館書店 1995.7
  • 追悼米田利昭 米田幸子編 短歌研究社 2001.7
  • 歌人・津田治子 沖積舎 2001.3
  • 大正期杉田久女 沖積舎 2002.3
  • 続・茂吉秀歌 短歌研究社 2003.11
  • 賢治と啄木 大修館書店 2003.6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米田利昭」の関連用語

米田利昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米田利昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米田利昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS