差別的表現をめぐる見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 差別的表現をめぐる見解の意味・解説 

差別的表現をめぐる見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 15:19 UTC 版)

満韓ところどころ」の記事における「差別的表現をめぐる見解」の解説

作中使われている「チャン」という中国人呼称労働者クーリー)の描写は、漱石帝国主義植民地主義に基づく差別的な表現として日本国内外の研究者批評検討対象となっている。 批判的な立場からは、韓国研究者である朴裕河が、クーリーを不潔とみなす箇所について、これは帝国主義的国家衛生思想根ざすものであり、帝国主義正当化主張している。また「満韓ところどころ」の中国語訳者の王成は、蔑称であるチャンという言葉使われていることから、当時欧米か蔑視受けた日本知識人階級中国人対し持っていた差別的意識漱石からも感じ取れると述べている。 一方アメリカ人研究者ジョシュア・フォーゲルは、漱石中国人好意的であったか否かについて分析することには意味がなく、差別的とみられる表現法は、現実描写する手法に過ぎない主張している。その理由として、そのような表現は「風刺」「あてこすり」のためのものであること、作中には侮蔑のみでなく中国人への賞賛の言葉みられることを挙げている。 また米田利昭は、クーリー貶めることによって諧謔的中村是公らをけなす意図があると評し伊豆利彦は、国家権力影響下にありつつ文学者としての表現法工夫した結果作られ滑稽化され文体であると評している。 朝日新聞文化グループ記者牧村健一郎は、漱石満州満鉄全面的な支援旅する社会的意味を知っていたと推察し政治的社会的な文脈を消すために気楽な同窓会旅行スタイル戯作じみた文章選ばれたと考え差別的表現も『坊つちゃん』の文章にも見られる戯作的な誇張表現とする。また漢詩文親しみ中国文化深く尊敬していた漱石には時代悪乗りした差別感情はあったとは思えないという見方述べている。

※この「差別的表現をめぐる見解」の解説は、「満韓ところどころ」の解説の一部です。
「差別的表現をめぐる見解」を含む「満韓ところどころ」の記事については、「満韓ところどころ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「差別的表現をめぐる見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「差別的表現をめぐる見解」の関連用語

差別的表現をめぐる見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



差別的表現をめぐる見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満韓ところどころ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS