十二丁目氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二丁目氏の意味・解説 

十二丁目氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

十二丁目氏(じゅうにちょうめし)は、日本の氏族。

出自

鎌倉時代から戦国時代の武士、稗貫氏の重臣伊藤右馬助裕光が、永禄の頃、稗貫郡(現 花巻市)十二丁目村の十二丁目上館に居住した際に、在名による氏と伝える。

工藤駿河守維景の子孫伊東次郎入道祐親を遠祖と伝える。天文24年(1555年)、稗貫大和守義時の上洛の際の随臣として知られ、瀬川・根子氏と供に稗貫氏の重臣であった。

代々稗貫氏に仕え、のち本姓に復して伊藤右市之助を名乗り、永禄中に稗貫氏旗下の大迫氏が一揆の時、主家稗貫大和守広忠の軍に従い討死した。その後子孫は、天正18年豊臣秀吉奥州仕置の時、主家稗貫氏没落に従い浪人となった。

脚注

参考文献

  • 『南部藩参考諸家系図』国書刊行会。
  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。
  • 「角川日本姓氏歴史人物大辞典」編纂委員会『角川日本姓氏歴史人物大辞典 第3巻「岩手県姓氏歴史人物大辞典」』角川書店、1998年5月18日。ISBN 4-04-002030-8
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二丁目氏」の関連用語

十二丁目氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二丁目氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二丁目氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS